Mac ガジェット ゲーム

【使い方】HD60 S+とSwitchでゲーム実況を録画する【Mac】

game-streaming-hd60s-plus-top

「Elgato HD60 S+」は、定番のキャプチャボードと言えるでしょう。

けれどこの記事をご覧の方は、これから本格的にゲーム実況を始めたい方もいらっしゃると思います。
実際にやってみるまで気になっていた、こういった疑問についてまとめました。

この記事の概要

  • 「Elgato HD60 S+」の基本的な使い方は?
    → PC(Mac)とゲーム機との接続方法を解説
  • PC(Mac)とゲーム機でゲーム実況する設定は?
    → MacとNintendo Switchを使った例で解説
  • そもそも、キャプチャボード選びはElgato「HD60 S+」で大丈夫?
    → HD60 S+はかなり優秀。ただし念のため、3つの特徴をまとめました
    → 類似のElgato製キャプチャボードとも比較しましょう
社会不適合者がブログで生活できないか実験中。
脱サラして、ダラダラとブログを更新しています。
TwitterYouTubeもやってます。

Elgato HD60 S+の基本的な使い方

mac-capture-board-3

まず初めに、Elgato HD60 S+の基本的な使い方を確認しましょう。

とはいえ、HD60 S+にある接続端子は4つだけです。
それぞれの使い方・接続をまとめたものが下記。

  • 接続端子①:HDMI IN
    → ゲーム機と接続する端子
  • 接続端子②:USB-C
    → PC・Macと接続する端子
  • 接続端子③:HDMI OUT
    → 遅延が無いゲームの映像を見たい時に使う(補足部分で解説)
  • 接続端子④:イヤホンジャック
    → 遅延が無いゲームの音声を聞きたい時に使う (ほぼ使いません)

これらを一通り接続した完成形は、このような図になります。
(接続端子①・接続端子②を使っている状態です)

elgato-hd60s-plus-delay-2

Mac(PC)には、OBSといった配信アプリにゲーム画面が写ります。
実際の画面はこのようになっています。

obs-settings

もちろん、ゲーム画面を全画面にして、Macの画面いっぱいにしてプレイすることも可能です。

 

とっても簡単な接続ですが、これだけでもゲームを録画できてしまいます。
ここにマイクを追加すると、声が入ったゲーム実況ができる訳です。

実際にの基本的な使い方を使って、ゲームを録画してみました。

画質もそこそこで、満足な出来になったと個人的には思っています。

Elgato HD60 S+の価格は2万円ほど。
実際のところメチャクチャに高い部類のキャプチャボードでもありませんが、画質も使い勝手も満足でした。

MacとHD60 S+でNintendo Switchのゲーム実況を録画する使い方

mac-obs-settings

それではもっと具体的に、Elgato HD60 S+使い方をご紹介していきます。
手順はざっくり、下記の4つです。

  • 手順①:HD60 S+とMac(PC)を接続
  • 手順②:HD60 S+とNintendo Switchを接続
  • 手順③:OBSの設定を変更してより高画質に
  • 手順④:マイクも追加して声を入れる

機材はこれらを使用しています。
とりあえず始めてみたいという方は、PC・Macの内蔵マイクを使ってもOKです。

ゲーム実況に使ったもの

  • 外付けゲームキャプチャ:2万円ほど
    Elgato HD60 S+を推奨)
  • オーディオインターフェース:2万円ほど
    YAMAHA AG03シリーズを推奨)
  • マイク:1万円ほど
  • イヤホン:有線ならなんでもOK
  • OBS(アプリ):無料
  • 外部ディスプレイ:無くてもOK

マイクは何でもいいですが、音質や音量調整を考えるとオーディオインターフェースがあると便利です。
ゲーム実況に必要なこれらの機材は、下記の記事で詳しくまとめました。

【M1 Mac向け】ゲーム実況・配信に必要な機材・設定【まとめ】

続きを見る

今回はNintendo Switchをゲーム機の例としていますが、大抵のゲームで使える接続だと思います。
また、Macを使っていますが、Windows PCも同様です。

手順①:HD60 S+とMac(PC)を接続

まず初めに、HD60 S+とMac(PC)を接続します。
具体的にはこのような接続です。

  • HD60 S+のUSB-C → Macと接続
    (USB-C↔USB-Cケーブル、もしくはUSB変換ハブを使う)

HD60 S+側の端子は、USB-C端子が用意されています。

USB3.0以上での接続が必要な点に、注意しておきましょう。
(それ未満だと正しく写りません)

他にもUSB-A端子を使いたい(手順④のマイク接続)ので、今回はUSB変換ハブを使用して接続しました。
このような状態です。

game-streaming-hd60s-plus-2

MacBook側はUSB-C端子でしたが、HD60 S+付属のケーブルはUSB-C↔USB-Aケーブルでした。
別途でUSB-C↔USB-Cケーブルを使用するか、USB変換ハブを使いましょう。

手順②:HD60 S+とNintendo Switchを接続

次に、HD60 S+とNintendo Switchを接続します。
前述した通り、具体的にはこのような接続となります。

  • HD60 S+のHDMI IN → Nintendo Switch(ゲーム機)と接続

要するに、いつもテレビやディスプレイと接続しているHDMI端子を、HD60 S+に接続することになります。
ここまでの接続で、このような状態になりました。

mac-captureboard

HD60 S+には「OUT」と書かれているHDMI端子もありますが、「IN」と書かれている側へ接続するのが正解です。
同じ端子ですが、間違えないように接続しましょう。

手順③:OBSの設定(高画質に録画する方法)

さてここまでの手順で、OBSにゲームの映像が映る準備ができました。

ただし、OBS側でいくつかの操作をしなければ、ゲーム画面が写りません
OBS側での操作を進めていきましょう。

OBSのダウンロードはこちらから。

ダウンロード | OBS
ダウンロード | OBS

obsproject.com

OBSでは、素材(ゲームの映像、ゲームの音、実況している声など)のことを「ソース」と呼びます。
これらのソースを手動で追加して、好きなセッティングを作り込んでいくことができます。

具体的には、これらのシーン・ソースというものを追加していきます。
(ソースCは実況用のマイクなので、ゲームの録画だけなら不要です)

追加したシーンとソース

  1. シーンを作成(シーンとは、ソースをひとまとまりにしたプリセットです)
    → シーンの左下「+」をクリックして「ゲーム実況」など分かりやすい名前をつけましょう
  2. ソースを追加(ソースとは、音・映像といった材料です)
    → ソースの左下「+」をクリックして、下記A〜Cを追加します

    1. 映像キャプチャデバイス →  HD60S+(ゲームの映像)
    2. 音声入力キャプチャ → HD60S+(ゲームの音声)
    3. 音声入力キャプチャ → AG03mk2(マイクの音声)

OBSの完成形はというと、こうなります。
前述の「シーン」や「ソース」が、左下部分に追加されていることがわかると思います。

obs-settings

それぞれ分かりやすい名前に変更しています。

ちなみに、ゲームの音声が聞こえない場合は、縦に並んだ「・・・」をクリックして、「オーディオの詳細プロパティ」から設定が必要。
「モニターオフ」ではなく、「モニターと出力」にすることで、ゲーム音も聞こえてきます。

obs-aidio-settings-2

この方法であれば、LadiocastやBlackholeといった他のアプリを使う必要もありません。

さて、話が少し逸れてしまうため、OBS側の設定は簡単なご紹介だけにさせてください。
OBS側での設定がよく分からない方は、こちらの記事も参照ください。

【設定まとめ】MacとOBSでゲーム実況を始める方法【一挙解説】

続きを見る

「ゲームの映像が小さい」「もっと高画質で録画したい」などを改善する方法もまとめています。
使ってみるとそこまで難しくありません。

手順④:マイクも追加して声を入れる

これ以降は、ゲームの録画だけでなく、ゲーム実況として声を入れたい方向けです。
オーディオインターフェースはYAMAHAの「AG03mk2」を、マイクはSUREの「SM58」を使用しました。

ゲーム実況をメインにオーディオインターフェースを使うなら、現状はAG03mk2の一択だと考えていいでしょう。

AG03mk2のレビューは、こちらの記事でご紹介した通り。
一択になっている理由がそれとなく分かると思います。

【AG03mk2レビュー】Macでのゲーム実況・配信ならコレ一択

続きを見る

また、ゲーム実況・配信でのオーディオインターフェースの必要性について悩まれている方は、こちらの記事を参照してください。
ゲーム実況の質にこだわるのであれば、やはり購入しておくべきでしょう。

配信向けのおすすめオーディオインターフェース【そもそも必要?】

続きを見る

オーディオインターフェースはHD60 S+と同様、Macと接続します。
同じく、USB変換ハブを利用して接続しました。

mac-audiointerface-2

また、音量の調整・EQ・エフェクトについては、AG03mk2シリーズ専用のアプリで簡単に設定ができました。
このようにガイドラインに沿って進めていくだけ。

ag-controller-settings-2

AG03mk2は初心者にも優しい設計になっていますね。
ツマミばかりで分かりにくい印象があるかもしれませんが、役割さえ分かってしまえば直感的に使えると思います。

例えば音量の操作は、左側のフェーダーを上下に動かして調整します。
席を立ったりするときには「MUTE」で声を消して、エフェクトをかけるなら「REVERB」ボタンを押します。

前述した通り、オーディオインターフェースもOBS側への追加しておきましょう。
ソースの左下「+」をクリックして、「音声入力キャプチャ」からご自身のオーディオインターフェース・マイクを追加です。

Elgato HD60 S+の特徴は3つ

game-streaming-hd60s-plus-3

ここまでの内容で、HD60 S+の使い方についてご紹介してきました。

じゃあなんで「HD60 S+」が定番なの?キャプチャボードの選び方は?
といった部分が気になっている方向けの内容です。

それでは改めて、Elgato「HD60 S+」の特徴を確認しておきましょう。
特徴をざっくりまとめると、下記の通り。

  • 約0.05秒の超低遅延で外部ディスプレイ無しでも使える
  • 録画は1080p対応、パススルーは4Kにも対応
  • HD60 S+でM1・M2 Macにも対応

他と比較しても高性能で、定番となっているのも頷けるキャプチャボードです。

Macユーザーの方向けには、この記事をご覧いただいた方がより正確だと思います。
M1・M2 Macと、Intel Macに分けて選ぶべきキャプチャボードをご紹介しています。

【現状は二択】Mac向けキャプチャボード、後悔しない選び方は?

続きを見る

約0.05秒の超低遅延で外部ディスプレイ無しでも使える

最も大きな特徴は、遅延時間の短さでしょう。
遅延時間が短いと、こういったメリットがあります。

  • Macさえあればゲームが遊べる
  • 外部ディスプレイを購入する必要が無い
  • 生配信でのラグが少なくなる

そもそも遅延時間とは何かというと、ゲームの映像がMac(OBS等の配信アプリ)に映るまでの時間です。
映像が遅れていると、ゲーム操作も遅くなり、瞬発的な反応ができません。

ですがHD60 S+はこの遅延時間が非常に短い設計で、約0.05秒とほとんど感じない遅延です。
調べてみたところ、他のキャプチャボードは0.07秒〜0.1秒以上のものがほとんどでした。

ちなみに、遅延を無くすためには、Macとは別に外部ディスプレイやテレビが必要です。
パススルー接続(前述した接続端子③のHDMI OUT)を使い、下記のように接続することになります。

elgato-hd60s-plus-delay

まずは、とりあえず初期費用をかけずに外部ディスプレイなしで始めて、後々ディスプレイを買うのがおすすめ。

外部ディスプレイも価格帯によって性能は様々です。
どうせ買うなら妥協せず、性能の高いものを買った方が幸せです。

【U2720QM】M1・M2 MacBookにおすすめの外部ディスプレイ

続きを見る

録画は1080p、パススルーは4K対応(比較)

キャプチャボードの画質は、選ぶ上でもかなり重要なポイントです。
押さえておくべきポイントは下記。

  • 録画画質(OBSで録画できる画質)
  • パススルー画質(外部ディスプレイに映る画質)

また、画質(720p・1080p・4Kなど)だけでなく、フレームレート(30fps・60fpsなど)も重要です。
映像の滑らかさを表す数値で、60fpsあるものを選んでおくと違和感を感じないでしょう。

Elgatoのキャプチャボードを比較したものが下記。

HD60 S HD60 S+ HD60 X
録画画質 HD 60fps 4K 30fps
HD 60fps
4K 30fps
HD 60fps
パススルー画質 HD 60fps 4K 60fps
HD 60fps
4K 60fps
HD 240fps
USB接続 USB-C USB-C USB-C
価格 約¥19,000〜 約¥22,000〜 約¥26,000〜

YouTubeも4Kのゲーム動画はまだまだ少ないので、個人的には4Kの録画画質は不要かと。
1080pでゲーム録画して、4Kでゲームを遊ぶ分には、HD60 S+で十分です。

価格と性能のバランスを考えると、HD60 S+のコストパフォーマンスが良いように感じます。
他のモデルの特徴をざっくりまとめると、下記の印象。

  • HD60 S:パススルー画質が、4Kに未対応
  • HD60 X:パススルー画質が、HD 240fps対応。けど4Kは60fps

特に「D60 X」は、パススルー画質が微妙に変わっただけで中途半端です。

HD60 S+でM1・M2 Mac Macにも対応

「HD60 S」と「HD60 S+」の違いは、前述した画質だけではありません。

M1・M2 Macに対応しているのが「HD60 S+」で、「HD60 S」はM1・M2 Macに未対応です。
その他、M1・M2 Macに対応しているElgatoのキャプチャボードは下記。

  • HD60 S+
  • HD60 X

ちなみにintel Macを使っている方は、この点を気にする必要はありません。
最新の対応状況は、Elgatoの公式サイトでまとめられています。

https://help.elgato.com/hc/en-us/articles/360052527791-Apple-Silicon-Compatibility-M1-M2-
https://help.elgato.com/hc/en-us/articles/360052527791-Apple-Silicon-Compatibility-M1-M2-

help.elgato.com

まとめ:Elgato製キャプチャボードでも機能が揃ったバランス型

これまでの内容を振り返ると、下記の通り。

この記事の概要

  • 「Elgato HD60 S+」の基本的な使い方は?
    → PC(Mac)とゲーム機との接続方法を解説
  • PC(Mac)とゲーム機でゲーム実況する設定は?
    → MacとNintendo Switchを使った例で解説
  • そもそも、キャプチャボード選びはElgato「HD60 S+」で大丈夫?
    → HD60 S+はかなり優秀。ただし念のため、3つの特徴をまとめました
    → 類似のElgato製キャプチャボードとも比較しましょう

使い方も簡単で、2つの端子を使うだけでゲームの録画ができてしまいます。

また、他のキャプチャボードと比較しても、Elgato「HD60 S+」で性能は必要十分でしょう。
1080p 60fpsの動画投稿、4K 60fpsでのゲームプレイが必要な方には言うことなしだと思います。

【現状は二択】Mac向けキャプチャボード、後悔しない選び方は?

続きを見る

OBS側の設定についてもっと細かく確認したい方は、こちらの記事を参照ください。
より高画質に録画する方法や、設定についてまとめました。

【設定まとめ】MacとOBSでゲーム実況を始める方法【一挙解説】

続きを見る

キャプチャボード以外の、ゲーム実況・配信に必要な機材はこちらでもまとめました。
高品質な動画を目指す方向けです。

【M1 Mac向け】ゲーム実況・配信に必要な機材・設定【まとめ】

続きを見る

【AG03mk2レビュー】Macでのゲーム実況・配信ならコレ一択

続きを見る

関連する人気記事

Mac ガジェット ゲーム

2023/3/1

【現状は二択】Mac向けキャプチャボード、後悔しない選...

Tenorshare-4DDiG-mac-1

Mac ガジェット ゲーム

2023/1/30

【M1・M2 Mac】消えたSteamゲームのセーブデ...

Mac ガジェット ゲーム

2023/2/13

【設定まとめ】MacとOBSでゲーム実況を始める方法【...

Mac ガジェット ゲーム

2023/2/14

【Mac】OBS Studioだけでデスクトップ音声・...

Mac おすすめ記事 ガジェット ゲーム

2023/3/3

【2023年】M1・M2 Macでもゲームがしたい【S...

DTM ガジェット ゲーム 音楽

2022/10/6

【用途で決める】おすすめのオーディオインターフェース【...

DTM ガジェット ゲーム

2023/2/27

【AG03mk2レビュー】Macでのゲーム実況・配信な...

Mac ガジェット ゲーム

2022/12/21

【2022年まとめ】MacでもApexが遊びたい【現状...

Mac ガジェット ゲーム

2022/12/21

Macで遊べるおすすめSteamゲーム4選【Vampi...

-Mac, ガジェット, ゲーム