今までは、コントローラーでしかゲームをやってこなかった筆者。
キーボードでMacのゲームを遊んでみたら、これがかなり苦痛でした。
動きたいのに動けいないもどかしさで、楽しいはずのゲームが全く楽しくない。
Macでのゲームも、コントローラーで遊びたい。
Macに対応しているゲームコントローラーの選び方、コントローラーの設定方法についてご紹介します。
コントローラーを探している方やMacの対応状況、もしくはキーボード操作でゲームするのが不安という方向け。
ゲームを遊ぶのにおすすめのMac対応コントローラー
まずはじめに、Mac対応のゲームコントローラーは下記の一覧からご確認ください。
各コントローラーの詳細はリンク先でどうぞ。
Mac対応コントローラー
- PlayStationコントローラー
PlayStation DualShock 4 ワイヤレスコントローラー
PlayStation 5 DualSense ワイヤレスコントローラー - Xboxコントローラー
Xbox ワイヤレスコントローラー (Bluetooth 対応モデル 1708)
Xbox ワイヤレスコントローラー シリーズ S
Xbox ワイヤレスコントローラー シリーズ X
Xbox Elite ワイヤレスコントローラー シリーズ 2
Xbox アダプティブコントローラー - Nintendo Switchコントローラー
Nintendo Switch Proコントローラー - Logicoolコントローラー(非公式)
ゲームパッド コントローラー F310
反対に言うと、これらのコントローラーを持っている方であれば、Macでのゲームに使うことが出来ます。
別途コントローラーを購入する必要はありません。
どれを選んだらいいか分からん、という方は定番のものを選ぶのがおすすめです。
PlayStation・Xbox・Nintendo Switchで、それぞれ使用率の多いコントローラーをまとめました。
「F310」は金額も手頃なLogicool製の定番コントローラーですが、一部のMacのみ対応していました。
ただし非公式のドライバが必要(詳細は後述)で、対応しているMacも少ないので要注意。
例えば最新のmacOS「Ventura」では、非公式ながらNintendo Switch Online専用コントローラーに対応していたりします。
-
-
iPhone・Mac・iPad・Apple TVがNintendo Switch Online専用コントローラーに対応 - GIGAZINE
gigazine.net
Macに各種ゲームコントローラーを接続する
それでは実際に、Mac対応のゲームコントローラーを接続してみましょう。
下記4種類にわけて、ご紹介します。
Macで使えるコントローラー
- PlayStationのコントローラー
- Xboxのコントローラー
- Nintendo Switchのコントローラー
- Logicoolのコントローラー(非推奨)
これ以降では、Macと各種コントローラーを無線接続する手順をご紹介しています。
もちろんUSBで有線接続してもOK。
Steamに接続して使用する際には、別途Steam側で操作が必要です。
下記の手順ですので、こちらも参考にしてください。
Steam側でのコントローラー設定
- Mac版Steamアプリを起動
- メニューバーの「表示」→「Big Picture モード」を選択
- 右上にある歯車マークから、設定画面を開く
- 「コントローラ設定」でコントローラーの認識を確認
また、Nintendo Switch Proコントローラーを使用する際には、Steam側での設定も必要です。
Big Picture モード右上の歯車マークをクリックすると、「コントローラー設定」という項目を確認できます。
「Nintendoボタンレイアウトを使用」にチェックを入れておきましょう。
この設定をしておくことで、ボタンレイアウトに違和感なく使用することができます。
Nintendo Switchのコントローラー
Nintendo Switch ProコントローラーとMacの接続です。
接続手順は下記の通り。
Nintendo Switchコントローラー
- MacのBluetooth設定をオンにする
- シンクロボタンを長押しでペアリングモード、Macから検出可能
ちなみにプロコンのシンクロボタンは、ZLとZRボタンの間にあります。
USB-C端子の隣りにある、小さいヤツです。
長押ししながら、Macのシステム環境で接続状況を確認します。
このように無事認識したら完了です。
前述した、Steam側での設定もしておきましょう。
PlayStationのコントローラー
PlayStationのコントローラーとMacの接続です。
接続手順は下記の通り。
PlayStationコントローラー
- MacのBluetooth設定をオンにする
- PS ボタン・SHAREボタンを同時に長押し
- ライトバーが点滅したらペアリングモード、Macから検出可能
- MacのBluetooth設定から選択
一般的なBluetooth端末と同様に、ペアリングモードにしてからMac側で接続するだけ。
-
-
PlayStation のワイヤレスゲームコントローラを Apple 製デバイスに接続する - Apple サポート (日本)
support.apple.com
Xboxのコントローラー
XboxのコントローラーとMacの接続です。
接続手順は下記の通り。
Xboxコントローラー
- MacのBluetooth設定をオンにする
- Xboxボタン長押しで、コントローラーの電源を入れる
- 接続ボタン長押ししたらペアリングモード、Macから検出可能
こちらもペアリングモードにしてから、Macで接続するだけです。
-
-
Xbox のワイヤレスゲームコントローラを Apple 製デバイスに接続する - Apple サポート (日本)
support.apple.com
Logicoolのコントローラー(非推奨)
Logicoolのコントローラー「F310」とMacの接続です。
接続手順は下記の通りで、前述の通り非公式な方法なので注意。
Logicoolコントローラー
- Macに360Controllerをインストール
- MacとF310を有線で接続
360Controllerは有志が作成したソフトで、対応状況はかなり微妙。
M1 MacやBig Su以降のmacOSでは対応しないことを明言しています(githubより)。
ただし、 GeForce NOWでは使えるようです。
ちなみにGeForce NOWは、MacでApex等を遊べる唯一の方法となっています。
-
-
【2022年まとめ】MacでもApexが遊びたい【現状は二択】
続きを見る
Steamではなく、GeForce NOWを使用してゲームを遊んでいる方にはアリな選択肢です。
まとめ:Macのゲーム対応状況は今、激動の状態
Macに対応しているゲームコントローラーは、現状下記の通り。
「F310」のみ対応状況が微妙なのでご注意ください。
Mac対応コントローラー
- PlayStationコントローラー
PlayStation DualShock 4 ワイヤレスコントローラー
PlayStation 5 DualSense ワイヤレスコントローラー - Xboxコントローラー
Xbox ワイヤレスコントローラー (Bluetooth 対応モデル 1708)
Xbox ワイヤレスコントローラー シリーズ S
Xbox ワイヤレスコントローラー シリーズ X
Xbox Elite ワイヤレスコントローラー シリーズ 2
Xbox アダプティブコントローラー - Nintendo Switchコントローラー
Nintendo Switch Proコントローラー - Logicoolコントローラー(非公式)
ゲームパッド コントローラー F310
ここ数年のMacの性能は、ゲームも動かせてくる性能になってきたというのは当ブログで何度かご紹介している通り。
特にM1・M2チップ搭載のMacはグラフィック性能も高く、少ない電力で性能はWindows以上という側面も持っています。
-
-
【比較】M1とM2チップ、どっちを選ぶ?スペックから違いを考える
続きを見る
そんな状況もあってMacとゲーム対応状況は、激動の状態という印象があります。
当ブログでは下記の記事を筆頭に、Macでのゲームについての情報をまとめています。
-
-
【2023年】M1・M2 Macでもゲームがしたい【Steamを遊ぶ方法まとめ】
続きを見る
SteamでのMac対応ゲームもかなり増えてきました。
Windowsには勝てませんが、良質なゲームがいくつもMacに対応してきています。
-
-
Macで遊べるおすすめSteamゲーム4選【Vampire Survivorsほか】
続きを見る
また、Macの高い性能をロスすることなくWindowsを動かすことも出来る手段も出てきました。
実際にいくつかゲームをしたところ、Parallels Desktopというソフトが最も優秀でした。
-
-
【レビュー】Parallels Desktop 18 for Macが快適だった【プラン比較】
続きを見る