Mac ガジェット ゲーム

【Mac】OBS Studioだけでデスクトップ音声・画面を録画

2023-02-13

OBS Studioは、ゲーム実況者や配信者に人気のストリーミングアプリ。
バージョン29がリリースされて、Macでデスクトップ音声・画面を録画するのが簡単になりました。

具体的には、OBS以外のアプリを使う必要が無くなり、シンプルな構成でデスクトップ音声・画面の録画が出来るようになっています。
本記事ではこういった内容で、詳しくご紹介しています。

この記事の概要

  • OBS Studioデスクトップ音声を録画する2つの手順
  • 補足編:より高画質で録画するには?
  • 応用編:OBS Studioでゲーム実況を録画する手順
社会不適合者がブログで生活できないか実験中。
脱サラして、ダラダラとブログを更新しています。
Twitterもやってます。

結論:Mac版OBS Studioだけでもデスクトップ音声・画面が録画できる

録画した動画が上記のもの。
これが完成形のイメージです。

これはHD画質なので大画面で確認するとイマイチですが、スマホで見る分には十分かと思います。
(音源は著作権がアレなのでDTMソフトの音源が流れています)

ちなみに、僕が使っている環境はこれらの通り。
MacとOBS Studioのアプリだけを使用しています。

  • M1チップ MacBook Air(メモリ16GM)
  • OBS Studioアプリ(バージョン29.0.0)

HD画質であれば、Macのスペックもそこまで必要としません。
少なくともM1・M2チップなら、ストレスを感じることなく録画できるでしょう。

デスクトップ音声の録画によく使われるアプリ「SoundFlower」や「BlackHole」、ミキサーアプリの「LadioCast」が必要なくなりました。
これらのアプリは不具合も多く、OBSだけで録画ができるのはかなり楽チン。

バージョンは29.0.0以上を推奨

以降でご紹介する方法は、OBS Studioのバージョンが29.0.0以上(2023/01/09〜リリースされたもの)であることが前提となります。
まだOBS Studioダウンロードしていないという方は、こちらから。

ダウンロード | OBS
ダウンロード | OBS

obsproject.com

念の為、Mac版OBS Studioをご利用の方向けに、バージョンの確認方法です。
OBS Studioを起動した上で、メニューバー左上の「OBS Studio」→「About OBS Studio」とクリックを進め、バージョンをご確認ください。

mac-obs-version

OBS Studioだけでデスクトップ音声を録画する手順

obs-scene-source-1

それでは実際に、OBS Studioだけでデスクトップ音声を録画・配信してみます。
完成形となるのは、上記のOBS Studio画面です。

初期のOBS Studio画面からは、少しだけ項目が追加されていますね。

それでは実際に、どのように設定を進めていくのか?
手順を確認していきましょう。

おおまかな手順は下記の3つとお考えください。

  • 手順①:シーン・ソースの追加
  • 手順②:音量の調整
  • 補足:より高画質で録画するための設定

補足として、より高画質で録画するための設定もまとめました。

手順①:シーン・ソースの追加

初めに、シーン・ソースと呼ばれるものを追加していきます。
聞き慣れない言葉ですが、よく出てくるのでざっくり下記のように覚えておきましょう。

  • シーンとは?:ソースがをひとまとまりにしたもの。プリセット。各自で分かりやすい名前を設定しておきましょう。
    (例:「雑談」「ゲーム実況」など)
  • ソースとは?:音・映像など、動画の材料となるのもの
    (例:デスクトップ音声、デスクトップ映像、マイクで実況する音声など)

今回は、下記のシーン・ソースを追加します。
OBS Studioを初めて利用する方でも、操作自体はかなり簡単だと思います。

  • シーン:分かりやすく「デスクトップ録画」という名前で作成
    (シーン部分の「+」 → 任意の名前に設定)
  • ソース:デスクトップ音声・映像
    (ソース部分の「+」 → 「macOS スクリーンキャプチャ」で追加)

それぞれ、このように設定されていればOKです。

obs-scene-source-2

シーンとソースを追加した完成形

スクリーンキャプチャは、「画面キャプチャ」「ウィンドウキャプチャ」「アプリケーションキャプチャ」から選べます。
今回はMacの画面全体をキャプチャしたいため、「画面キャプチャ」を選んでいます

手順②:音量の調整

Macの画面がOBS Studioに映ったら、音声まわりの確認をしましょう。
これらの手順を進めていき、音声の不備が無いか確認していきます。

  1. 音源やYouTubeを再生して、「音声ミキサー」部分のランプが動いていることを確認
  2. 音源やYouTubeの音声が、自分にも正しく聞こえていることを確認
  3. 録画する音声が、赤いメーターの「-5」db〜「0」db付近になるよう調整

今回ぼくはSpotifyで音源を再生して、確認しました。
(YouTubeは音量がマチマチなのであまり推奨しません。)

音量が上手く調整できない際には、下記の方法で調整します。

  • 音量が大きい(小さい)場合
    方法①:アプリ・ブラウザ側で音量を小さくする(大きくする)
    方法②:OBS Studio側で音量を小さくする(大きくする)

基本は、アプリ・ブラウザ側の音量はほぼ最大で、OBS Studio側の音量は「0db」に設定しておくのが無難です。
OBS Studio側での音量調整は直感的で、音量メーター下のスライダーで調整しましょう。

このようなメーターになったら問題ありません。
小さすぎず、大きすぎない音量を目指します。

mac-obs-gain-1-1

小さすぎず、大きすぎない音量

一方、このようにメーターが真っ赤になってしまうと、音量を上げすぎです。
録画中もメーターを確認しながら、適切な音量をキープしましょう。

mac-obs-gain-2

メーターが真っ赤で音量が大きすぎ

0.0dbよりも大きくしたい場合には、縦に並んだ「・・・」がメーター右側にあるのでクリック。
「オーディオの詳細プロパティ」から「macOS スクリーンキャプチャ」のを調整します。

こんな画面が表示され、更に細かい設定を確認できます。
最大の音量は+10dbのようです。

mac-obs-gain-3

オーディオ詳細プレビューの設定画面

また、この「オーディオの詳細プロパティ」は様々な場面で使用する設定です。

特に「音声モニタリング」の項目は、録画には乗せたいけど自分では聞かない、という設定にも使えます。
例えば自分の声を録画に乗せたい時にも、便利な設定なので頭の片隅に置いておきましょう。

補足:より高画質で録画するための設定

ここまでの手順で、とりあえずデスクトップ音声・映像の録画が出来るようになりました。

しかしながら初期設定だと、画質がビミョウです。
より高画質でOBS Studioからデスクトップ音声・映像の録画できる設定をご紹介します。

初期設定から修正したのは、下記の項目です。

  • 「出力」部分の設定
  • 「映像」部分の設定

OBS Studioの設定から「出力」部分をこのように設定しました。

mac-obs-high-quality-1

OBS設定 → 出力

エンコーダをハードウェアに変更して、最大ビットレートを大幅に上げました。

推奨されるビットレートは動画投稿サイトによって様々です。
YouTubeはHD画質(1080p)で12Mbps(12000Kbps)、4Kなら53〜68Mbps(53000Kbps〜58000Kbps)が推奨されています。

YouTube にアップロードする動画におすすめのエンコード設定 - YouTube ヘルプ
YouTube にアップロードする動画におすすめのエンコード設定 - YouTube ヘルプ

support.google.com

また、「映像」部分はこのように設定しました。
下記の設定がHD画質ですね。

mac-obs-high-quality-2-2

OBS設定 → 映像

特に「FPS 共通値」は、60に必ず設定しておきましょう。
数値が高いほど、より映像が滑らかになる設定です。

また、「出力(スケーリング)解像度」は任意の数値に設定しておきましょう。
HD画質(1080p)での録画なら「1,920×1,080」で、4Kでの録画なら倍の「3,840×2160」です。

ただし、高画質にすればするほどMacへの負荷も大きくなります。
負荷を超える設定だと、映像がカクカクで見るに堪えないものになってしまいます。

まずはHD画質で設定して、徐々に高画質化を図るのがいいでしょう。

当然ファイルサイズも大きくなります。
必要に応じて、外付けのHDDやSSDを持っておくと、安心して長時間の録画が可能になります。

応用すればOBS Studioでゲーム実況の録画も簡単

ここまでの内容で、OBS Studioでのデスクトップ音声・映像は出来るようになりました。

ここまでの内容が余裕だった方は、もっと録画のクオリティーを上げたり、様々な録画も簡単にできてしまいます。
OBS Studioの基本操作はそこまで変わりません。

例として、下記の2つについてご紹介します。

  • ゲーム録画編:ゲーム機(コンシューマーゲーム)を追加する
  • 雑談・実況編:マイクを追加する

これらを組み合わせると、Nintendo Switchで遊んでいるゲームの音声・映像を録画しながら、ゲーム実況する声を入れることも簡単です。
実際にモンスターハンターを遊んでみて、録画した映像がこちらです。

簡単な図ですが、ざっくりこのような接続状態です。
あまり初期費用をかけたくない場合は、図の下部分は購入せず、MacBook等に内蔵されているマイクで代用してもいいでしょう。

mac-obs-settings

Macでゲーム実況を録画した接続方法

MacとOBSを使ったゲーム実況の始め方は、こちらでご紹介しています。

【設定まとめ】MacとOBSでゲーム実況を始める方法【一挙解説】

続きを見る

ゲーム実況編:ゲーム機(コンシューマーゲーム)を追加する

ゲーム機の音声・映像を録画するためには、キャプチャボードという機材を使用します。

MacとUSB接続することで、OBS Studioなどのストリーミング録画アプリにゲームの音声・映像を出力できます
操作自体は簡単で、先ほどのデスクトップ画面と大差ありません。

キャプチャボードの選び方ですが、このどちらかを選ぶのが無難です。

  • Elgatoの「HD60 S+」
    最低スペックでも性能は高めなM1 Mac向け
    遅延が少なくて外部ディスプレイいらず
  • AVerMediaの「DV478」
    主にスペック低めなintel Mac向け
    PCナシでも録画できる

Elgatoの「HD60 S+」は、Macユーザーであれば間違いのないキャプチャボードです。
特に遅延時間の短さは約0.05秒と短いのが特徴。

ちなみに遅延時間とは、ゲームの映像とMac(OBS Studio)の映像の遅れを言います。
遅延が長すぎると、下記のように外部ディスプレイが必要となってしまいます。

elgato-hd60s-plus-delay

パススルー接続の画面のみ遅延が無い

映像もキレイに録画ができて、先ほどご紹介したモンスターハンターの動画はElgatoの「HD60 S+」で録画しています。
より詳しくは、こちらの記事を参照ください。

【現状は二択】Mac向けキャプチャボード、後悔しない選び方は?

続きを見る

雑談・実況編:マイクを追加する

マイクで声を録音するためには、オーディオインターフェイスを使用するのが一般的です。
より高音質でマイクの音を収録できたりと、録画のクオリティーを高めてくれる機材です。

もっと具体的にオーディオインターフェイスには、どういった役割があるのでしょうか?
例えば、このような役割があります。

使うべき理由

  • 理由その①:使えるマイクの幅が広くなり、音質を向上させやすい
  • 理由その②:音質を劣化させずに音量調整が出来る
  • 理由その③:低域カットでノイズや不快な音を減らせる

詳しくい理由は、こちらの記事でご紹介した通りです。

配信向けのおすすめオーディオインターフェース【そもそも必要?】

続きを見る

本来オーディオインターフェイスは、DTMなど楽曲制作で使われる機材でした。
けれど最近は、ゲーム実況・配信に特化したオーディオインターフェイスも増えています。

DTMには使わないという方であれば、YAMAHAの「AG03mk2」といったオーディオインターフェイスが最適です。
こういったこういった特徴があり、とにかくゲーム実況・配信に特化していると言えます。

AG03mk2の特徴まとめ

  • ゲーム実況・配信に使いたい機能が全部盛り
  • 一般的なオーディオインターフェースより機能が豊富
  • 細かい音量調整機能で、初心者向けガイドラインまで用意アリ
  • Macでも使いやすいUSB Type-C端子搭載

価格に対して、機能も非常に豊富です。
例えば、音量調整のフェーダーやコンプレッサー、リバーブ、ミュートボタンも搭載されいていて豪華。

また、初期設定のガイダンスも用意されていて、初心者にも優しく作られています。

ag-controller-settings-1

YAMAHAの「AG03mk2」については、こちらでご紹介しています。
そもそも使い方がよく分からないという方にも分かるよう、「AG03mk2」機能紹介・使い方などをまとめまています。

【AG03mk2レビュー】Macでのゲーム実況・配信ならコレ一択

続きを見る

これとは反対に、「マイクの音はそこそこでいいや」と考えている方には、必要無いと思います。
MacBookの内蔵マイクや、USBマイクなどを検討してもいいかもしれません。

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)

まとめ:デスクトップ音声の録画は、Mac版OBS Studioが簡単

これまでの内容を振り返ると、下記の通りでした。

この記事の概要

  • OBS Studioデスクトップ音声を録画する2つの手順
  • 補足編:より高画質で録画するには?
  • 応用編:OBS Studioでゲーム実況を録画する手順

外部のアプリを使わずここまで可能になったのは、かなりOBSが便利になりました。

初期費用こそ必要ですが、何事も始めてみなければ自分に合っているかはわかりません。
気になったことは試してみて、適正を確認し続けるのがおすすめです。

【設定まとめ】MacとOBSでゲーム実況を始める方法【一挙解説】

続きを見る

【現状は二択】Mac向けキャプチャボード、後悔しない選び方は?

続きを見る

【AG03mk2レビュー】Macでのゲーム実況・配信ならコレ一択

続きを見る

関連する人気記事

Mac Macでゲーム実況・配信 オーディオインターフェース 音楽・DTM

2023/5/19

配信向けのおすすめオーディオインターフェース【そもそも...

Mac Macでゲーム ゲーム

2023/5/19

Mac向けゲームを、コントローラーで遊ぼう【選び方・設...

Mac Macでゲーム実況・配信 ゲーム

2023/5/19

【現状は二択】Mac向けキャプチャボード、後悔しない選...

Mac Macでゲーム ゲーム

2023/5/19

Macで遊べるおすすめSteamゲーム4選【Vampi...

Mac Macでゲーム実況・配信 ゲーム

2023/5/22

【設定まとめ】MacとOBSでゲーム実況を始める方法【...

iPhone Mac Macでゲーム実況・配信 オーディオインターフェース ゲーム 音楽・DTM

2023/5/19

【AG03mk2レビュー】Macでのゲーム実況・配信な...

Mac Macでゲーム実況・配信 おすすめ記事 ゲーム

2023/5/19

【M1 Mac向け】ゲーム実況・配信に必要な機材・設定...

Mac Macでゲーム ゲーム

2023/5/19

【2022年まとめ】MacでもApexが遊びたい【現状...

Macでゲーム実況・配信 オーディオインターフェース 音楽・DTM

2023/5/19

【用途で決める】おすすめのオーディオインターフェース【...

-Mac, ガジェット, ゲーム
-