これからブログを始めたり、本格的にブログ更新を継続しようとすると、せっかくならブログに最適なPCを使いたくなりますよね。
一つの記事で何千文字も文字を入力する面倒くさすぎるブログは、継続し続けるのが本当に難しい副業に違いありません。
ブログを本格的に始めたり更新を継続したいなら、自分の気分を上げてくれる好きなPCを買ってしまってやる気を出すのもアリ。
そんなブログ用のPCとして私がおすすめしたいのがM1 MacBook Airです。
11万円ほどと決して安い買い物ではありませんが、私が継続的にブログを更新し続けることが出来たのも間違いなくMacBookのおかげでした。
むしろ、買わないで思い立った事をいつでも始めることができたり、飽きてしまって継続できない機会損失の方が遥かに勿体ない。
特にM1 MacBook Airは性能も非常に高く、コレひとつあるだけで、動画編集・テキスト処理・画像編集・音楽制作と出来る範囲が一気に広がります。
私も実際にMacBookを買ってからブログ更新を本腰を入れて続けられたクチではありますが、本気で続けられればPC代も平気でペイ出来るし、ブログはまだまだオワコンなんかじゃない副業だと実感しています。
ブログ用のPCとしてM1 MacBook Airをオススメしたい理由や、MacBookに機能があったからこそ日々のブログがストレス無く更新できた、そんな内容をご紹介していきます。
この記事の概要
- ブログ用にMacを買うならM1 MacBook Airがおすすめ
- M1 MacBook Airはテキストを扱うPCとして最強
- M1 MacBookならコスパも良いしバッテリー持ちも良い
- ブロガーがよく使う写真やテキストの共有もiPhoneとの連携で簡単
- 出先でも自宅でも環境を買えず使い倒せる
- MacBookはブログを続けられない言い訳を全て排除してくれた
結論:MacBook Airとブログの相性はピッタリ
私が愛用しているのは、M1 MacBook Airという2020年に発売されたM1チップ搭載のモデル。
価格は115,280円(税込)〜となっていて、MacBookの中でも1番安いモデルをカスタマイズして使っています。
結論から言うと、現時点で最もブログ運営におすすめできるPCはM1 MacBook Airであると個人的には思います。
すでにご存知かもしれませんが、ブログ運営にはそこまで負荷のかかる作業はありません。
ブログを運営・更新していく上で重要なのが、このような内容がストレス無く出来るのかどうか?ですね。
ブログ運営の内訳
- ブラウザを使った作業
- 画像の修正・編集
- テキスト入力(メール・メモ等)
これらのことをストレス無く効率よく、そして美しく出来てしまうのがM1 MacBook Airです。
それぞれの細かな理由については、実際にMacBookを使って運営してみて感じた点と共にご紹介していきます。
日々をそれとなく過ごしてやる気の無かった私の人生を、ブログで豊かにしてくれたのはこのMacBook Airのおかげであることには少なくとも間違いない。
MacBook Airはそれまで言い訳ばかりだった私にも、言い訳ひとつさせてくれない優秀すぎるPCです。
ブログを開設してから一年ほどでブログを書いて生活するとは、始めた頃は全く思っていませんでした。
私にとってのキッカケはM1 MacBook Airで、キッカケというものは多分これくらい小さい偶然の積み重ねなのだと思う。
-
-
【副業】ブログ開設して1年で脱サラ【収益はいくらで脱サラした?】
仕事さえなければ人生もっと楽しくなる。 今日の仕事も楽しくないし、もっと楽しいと思えることを仕事にしたい。 そう考えていた私は、新卒入社して4年目の会社を辞めました。 ブログを開設してから1年ほどですが、ブログで生活していくことに決めました ...
続きを見る
M1 MacBook Airはテキストを扱うPCとしては最強
あまり最強なんて言葉は使いたくありませんが、M1 MacBook Airはテキスト作業をする人には最適のマシンに違いありません。
カスタマイズが無くても十分に高性能で、具体的にM1 MacBook Airの出来ることを負荷のかかる順番に挙げると下記の通り。
MacBookで出来ること
- 4K動画編集(少し時間がかかる場面アリ)
- ブログ運営
- 画像処理・編集
- ブラウザ作業(ネットサーフィンや動画鑑賞)
- テキスト作業(メール・文章作成)
ブログ運営には動画編集ほどのスペックは不要で若干スペックオーバーではあるものの、スペックには余裕があるに越したことはありません。
スペックに余裕があった方が長期的に使えるというのと、細かな動作がサクサクで日々のストレスが明確に少なくなるからです。
M1 MacBook Airは4Kの動画編集は色調補正やレイアウトを重ねた場合は少し重いと感じるものの、ブログ運営や使用する画像の処理・編集には不自由しません。
後述しますが、割高なイメージのあるMacですが、Windowsと比較してもコストパフォーマンに大きな違いが無いどころか、MacBookを選ぶ利点もかなり多いことがわかります。
2021年に発売されたM1 MacBook PRO/MAXは明らかにオーバースペックで高すぎるので、あまりおすすめしません。
こちらは、レイヤーを重ねまくった4Kの動画編集を日常的にしたい方にだけおすすめしたい、本当にプロ向けのMacBookです。
-
-
【用途別に比較】新旧M1 MacBookおすすめモデルを熟考する
M1 PROチップとM1 MAXチップの搭載したMacBook ProをAppleが発表。 グラフィック性能に特化したという文字通りプロ仕様と、豊富なポートにはとても興奮しました。 しかしながら、価格は昨年2020年に発売したM1 MacB ...
続きを見る
私の投稿しているYouTubeで恐縮ですが、これくらいであればM1 MacBookでも編集可能ですよ。
つまり、テキストを扱うブロガーが使うPCの最適解はM1 MacBook Airにある。
それ以下はストレスを感じたり長持ちしなかったりするし、それ以上はオーバースペックなほどAppleのM1チップは高機能。
-
-
M1搭載MacBook Airは、最低スペックでもIntel版MacBook Proを寄せ付けない性能だった(1/4 ページ) - ITmedia PC USER
ついにApple M1チップを搭載したMacBook Airがベールを脱いだ。林信行氏を驚かせた性能は、どのようなものだったのだろうか? (1/4)
www.itmedia.co.jp
ブログにはMacBook Airをオススメしたい理由
MacBook Airとブログの相性は抜群に良い。
その理由を具体的に挙げると下記の通りです。
- 理由その①:M1 MacBookはコスパの良さが異常
- 理由その②:持ち運びは軽いしバッテリーは一日持つ
- 理由その③:iPhoneとも連携する優秀なアプリがたくさん
- 理由その④:クラムシェルモードで家でもコスパ良く快適に使える
- 理由その⑤:MacBookの完璧なフォルム
それぞれ紹介していきましょう。
理由その①:M1 MacBookはコスパの良さが異常
MacといえばWindowsに比べてコストパフォーマンが悪い印象ってありませんか?
実際のところ2020年のM1チップ(Apple独自開発のプロセッサ)搭載モデルが発売されるまではコスパが悪かったというのが正解で、これからMacを買おうとしている方にはM1チップ搭載のMacを是が非でもおすすめしたい。
ということで、いくらセールになっていて安くなっているからって、間違ってもコストパフォーマンの悪いintel Macは買わないで欲しい。
念の為M1 Macを使うメリット・デメリットについても簡単に触れておきます。
M1 Macのメリット・デメリット
- メリット
高い性能のMacを安価に手に入れられる
バッテリーの持ちが良い - デメリット
対応していないアプリ(ソフトウェア)も無くはない
ブログ運営はというと、先ほど書いた通りほとんどはブラウザで行うため、唯一のデメリットであるソフトウェアの対応状況もあまり関係ないと考えてしまってOK。
M1チップ搭載のMacをメリットだけ素直に教示できるので、ブログ運営にはM1 MacBook Airが自信を持っておすすめできます。
コスパの良さを金額でも見てみましょう。
比較したのは、「2021年に売れたノートPCランキング」(出典:BCNランキング)で、M1 MacBookを押さえて1・2位を勝ち取ったNECの「LAVIE N1565/AALシリーズ」。
少しスペックは異なりますが、ベンチマークというスペックを数値化したテスト結果と、その他の重要なスペックをまとめると下記の通り。
LAVIE N1565/AAL | MacBook Air (M1 2020) | |
シングルスコア | 1140 | 1705 |
マルチスコア | 6089 | 7411 |
画面サイズ | 15.6インチ(HD) | 13インチ(Retina) |
ストレージ | SSD 256GB | SSD 256GB |
メモリ | 8GB | 8GB |
価格(税込) | ¥117,800 | ¥115,280 |
※価格は2022年1月現在の価格です
ディスプレイのサイズは若干異なるものの、MacBooKの画素数はHDを超えるRetinaディスプレイです。
ブログ運営でも制作したものが正しく作られているのか確認するプレビューは非常に重要な仕事です。

引用:MacBook Air - Apple(日本)
可能な限り鮮明なディスプレイでプレビューしたいブロガーにとって、Retinaディスプレイは正しくプレビュー作業をすることができるディスプレイとして非常に優秀です。
優秀なのは色域やピクセル密度といった機能も同じで、使っているディスプレイによって色が全然違うみたいなことも起きず、文字はシャープで美しい。
理由その②:持ち運びは軽いしバッテリーは一日持つ
特にこれからブログを継続的に更新していきたい方には、持ち運びできるMacBookをおすすめしたいです。
MacBookを買う前はずっとiMacを持っていたのですが、自宅でしか使えないもどかしさが常にあり思い切ってMacBookに乗り換えました。
前まではスタバでMacBookを広げている人種が嫌いだった私。
いざ使ってみると、カフェとか喧騒のある環境の方が作業が捗るんですよね。
スタバの民には謝っても謝りきれない。
せめてもの想いで、私みたいな身勝手な偏見を無くすためにも記事を書いたりしました…。
-
-
M1 iMacよりMacBookを買うべき理由【持ち運びで広がる未来】
M1 チップの新型iMacが発表されました。 7種類もカラーバリエーションのあるポップなシリーズで、iPadがスタンドに付いただけみたいな薄くてミニマルなデザインが愛らしい。 iMacとMacBookどちらか迷っている方も多くいらっしゃると ...
続きを見る
また、M1 MacBook Airは1.29 kgしかなくて、持ち運びするにもストレスも実際のところ感じることはありませんでした。
バッテリーもネットサーフィンなら最大15時間も持続するという、この重量のノートPCからしたら異常なバッテリー持ちです。
カフェに行って電源探す必要が無いのはもちろんのこと、一日どこかへ出かけるくらいなら充電ケーブル類を持ち歩く必要はありません。
必要最低限の荷物で、思い立った時にサクッとMacBookを持って出かけられるというのは、実際に使ってみても身にしみて感じました。
周辺機器も最低限あれば使えるのが嬉しいところ。
-
-
【周辺機器】M1 MacBook Air/Proにおすすめの6選
M1 MacBookが優秀すぎる。 今までのMacBookはパワーに不安がありましたが、出先も自宅もMacBookひとつで済む時代が到来。 そんなM1 MacBook Air、M1 MacBook Proをどこでも使いこなせるおすすめの周辺 ...
続きを見る
理由その③:iPhoneとも連携する優秀なアプリがたくさん
実践的によりMacを日常的に使っていて便利だなぁと感じる場面は、スマホや他のデバイスとの連携によって感じることが案外多いと思います。
ひとつひとつは言ってしまえば大したこと無い事ではありますが、ブログに文字を書き続ける単調とも言える作業をいかに効率よく、気分良くこなすかは精神衛生上も非常に大切なポイントです。
例えば私は、Macのこのような連携機能をブログ運営でよく使っています。
ブログに使える
- 写真やウェブページのAirDrop送付:iPhoneで撮影した写真は、AirDropを使えばワイヤレスで送付が一瞬
- コピーペーストの連携:Macでコピーしたものが、iPhoneでペーストできる(逆もOK)
- 純正メモアプリの連携:常に安定してメモ入力のテキストが同期される
- Wi-Fiパスワードの共有:出先でのWi-Fi接続が簡単に
私の場合、特にiPhoneとの連携が実践的にとても役立っています。
ブログ用に撮影する写真は100%と言っていいほどiPhoneで撮影していて、AirDropという謎の爆速機能を使えばMacとケーブルでつなぐなんていうことなく一瞬で写真が届きます。
また、iPhoneとの連携機能ではありませんが、Mac内でアプリのウィンドウを左右に分割するShiftitというサードパーティ製アプリも非常に優秀。
このように、2つのウィンドウを並べて作業する場面が多いブロガーに最適。
私は左側のウィンドウでテキストを入力して、右側のウィンドウで調べ物をしたり、製作途中のページをプレビューしたりして使っています。
詳しい内容はこちらから。
-
-
【Shiftit】Macで画面分割する必須アプリ【こだわり設定アリ】
MacやPCの長所は、使い方を自分好みにカスタマイズ出来ること。 その点で言えばiPadがMacの代わりになるとは思いません。 逆に言えば、せっかくMacを使っているなら設定をとことんカスタマイズしなければもったいないとも言えます。 Mac ...
続きを見る
他にも定番のAlfreadやClipyなど、効率的に作業するアプリには事欠きません。
-
-
【Mac設定】Big Surをおすすめアプリで使い倒す
突然ですが、あなたはMacの設定にこだわりを持って使っていますか? Macを使いこなせるかどうかは、設定にどれだけこだわれるかにかかっていると私は思っています。 実際のところ、Macの処理スピードがどれだけ早くても、あなたがMacに指示を出 ...
続きを見る
理由その④:クラムシェルモードで家でもコスパ良く快適に使える
MacBookの画面は小さいし、家で使うには物足りなすぎるから、買うならiMacが良い。
そう考える方も少なくはないと思います。
MacBookなら自宅でも大画面で使い倒すことができるApple独自のクラムシェルモードという機能が搭載しています。
これを使うことで出先では内蔵ディスプレイを使い、自宅では大画面の外部ディスプレイを使う良いとこ取りが可能。
このように、起動しながらMacBookはスタンドにたてかけています。
デスクの上のスペースも省スペースで、姿勢を改善しながら作業効率を上げられるのもクラムシェルモードの嬉しいところ。
クラムシェルモードの特徴はMacBookを閉じたままでも外部ディスプレイに画面が映るというところにあって、デスクを効率的に使う事ができるメリットがあります。
もっと具体的にクラムシェルモードのメリットを挙げるから下記の通り。
クラムシェルモードのメリット
- メリット①:コスパよく大画面で作業効率を上げられる
- メリット②:デスク環境の改善が簡単で正しい姿勢を維持できる
複数台のディスプレイまでは使う場面が少ない(あまり必要のない)ブロガーにとっては、クラムシェルモードで十分だと思います。
クラムシェルモードで使ってみて感じたメリットについては、こちらでも詳しく書いています。
-
-
【メリットは?】クラムシェルモードでコスパ良く快適なMacBookライフ
M1 MacBookが発売されてから1年以上、毎日のようにクラムシェルモードでMacBookを使い倒しています。 自宅が仕事場なので、毎日ほとんどの時間をここで過ごす修行みたいな生活になってきています。 クラムシェルモードでは1つの大きな画 ...
続きを見る
複数台を使うと設定や保存しているファイルもバラバラになって管理しにくいですが、出先でも自宅でもしっかり使い倒せるM1 MacBook Airがあればその心配もありません。
理由その⑤:MacBookの完璧なフォルム
これは私の主観にもなりますが、MacBookのフォルムが美しいから毎日触っても飽きないということは間違いなく私の中にあります。
ブログなんて実際にやっていることは地味すぎるし、好きなPCでも使ってなきゃ続かない。
特に歴代のMacBook Airは全然形が変わっていないことでも有名。
2018年からはほとんど変わっていない。
それはもう完成されたボディーだからで、変える必要が無いくらい完成されている。
進化しているのはその中身で、性能が格段に上がった他、シザーキーボードという静かなキータッチができる仕組みや、前述した高解像度のディスプレイ。
ブログを続けられたのはMacBook Airを買ってからだった
振り返って見ると、私がブログを本格的に更新し続けられたのもMacBook Airを買ってからでした。
前からMacは持っていましたが据え置き型のiMacで、昔のものだったのでスペックも古かったので、思い切って買い替えました。
MacBookを買って持ち運べるようになってからは、友人と休日に朝から集まって喋らずお互いにやりたい作業をやったり、図書館で作業したり。
低頻度ながらSEOについて学習しながらも、土日に暇があるとブログを更新することで、半年ほどで収益は月1万円になりました。
-
-
半年でブログは稼げない?土日更新した収益公開【月1万円は余裕】
新卒で社会人になって多分3年、これから数十年も会社員をすることは無理ということを悟る………。 ということで、アフィリエイトブログを始めて副業というものに手を出してみました。 そして始めて半年、少しずつ結果が出てきたので現状の収益を公開します ...
続きを見る
一例に過ぎませんが、自宅以外にも集中できる環境を工夫できるのは、持ち運びできるMacBookだからこそ出来たのかもしれません。
言い訳出来ない優秀なPCだからブログを続けられた
先にも少し書いたとおり、私はいつまでもブログを始められない言い訳ばかりしていました。
そこで買ったのがMacBook Airで、これを買っても真面目にやらなきゃ、多分ブログなんてちゃんと続けられないヤツでした。
それくらい、MacBook Airは言い訳すら許してくれないくらいスペックも有るし、使っていてストレスを感じることも無い優秀なPCでした。
ブログを始められなかったり本格的に続けられなかったりするなら、好きなPCを買ってしまうのもアリ。
ブログ以外にも動画編集や音楽制作だって出来る万能のマシンですし、いつでもそこそこ高値で売れるくらい人気のMacです。
買ったら何か出来るかもしれないし、本当に使わなかったら売ればいい。
ブログに限らずYouTubeやDTMも、気になったコトは思い立ったコトにいつでも手をつけられるのは嬉しいですよね。
それらをすぐに始められるというだけで、Macを持っている価値があるとすら私は思います。
今のブログ収益が2ヶ月もあればM1 MacBook Airを買えるまでになりました。
どこに可能性があるかは時間が経ってみないと分からないので、展開する可能性は知らないうちに潰してしまわない方が良い。
今はまだ月間PV数が1万回を達成したばかりのまだまだ小者ですが、着実にブログは伸びてきました。
ブログは継続するのが大変で、それだけ続けられる環境は大切。
-
-
【月間1万PV】ブログを着実に伸ばす方法3つ【結論:読者ファースト】
ブログを始めて約1年、ようやく月間1万PVに到達しました。 まだまだ初心者の域を出ていないと言われてしまうかもしれませんが、月に1万回読まれてるって冷静に考えるとスゴい。 続けてきた感触としても良好で、これからやるべき事や効率よく成長するた ...
続きを見る
まとめ:ブログにはMacBook Airをオススメしたい
これまでの内容を改めて繰り返すと下記の通り。
この記事の概要
- ブログ用にMacを買うならM1 MacBook Airがおすすめ
- M1 MacBook Airはテキストを扱うPCとして最強
- M1 MacBookならコスパも良いしバッテリー持ちも良い
- ブロガーがよく使う写真やテキストの共有もiPhoneとの連携で簡単
- 出先でも自宅でも環境を買えず使い倒せる
- MacBookはブログを続けられない言い訳を全て排除してくれた
激動の1年間を支えてくれたM1 MacBook Airに感謝して、今日は抱いて寝てやろうと思う。
【定番記事まとめ】ブログで副業を始めてみた
手元にあるMacやPC、簡単なネットサーフィンしたりするだけで無駄にしてしまっていませんか?
せっかくなら有効活用したり、情報を発信する側に立ってみたい。
プログラミングを何も知らずそれとなくブログを始めて、1年以上が経ちました。
無能がブログをやってみて、気になる収益の状況は?
-
-
【副業】ブログ開設して1年で脱サラ【収益はいくらで脱サラした?】
仕事さえなければ人生もっと楽しくなる。 今日の仕事も楽しくないし、もっと楽しいと思えることを仕事にしたい。 そう考えていた私は、新卒入社して4年目の会社を辞めました。 ブログを開設してから1年ほどですが、ブログで生活していくことに決めました ...
続きを見る
-
-
【月間1万PV】ブログを着実に伸ばす方法3つ【結論:読者ファースト】
ブログを始めて約1年、ようやく月間1万PVに到達しました。 まだまだ初心者の域を出ていないと言われてしまうかもしれませんが、月に1万回読まれてるって冷静に考えるとスゴい。 続けてきた感触としても良好で、これからやるべき事や効率よく成長するた ...
続きを見る
ブログを始めるならMacBookがおすすめです。
-
-
【ブログPCの最適解】MacBookがあったから続けられた理由・機能5つ
これからブログを始めたり、本格的にブログ更新を継続しようとすると、せっかくならブログに最適なPCを使いたくなりますよね。 一つの記事で何千文字も文字を入力する面倒くさすぎるブログは、継続し続けるのが本当に難しい副業に違いありません。 ブログ ...
続きを見る
プログラミング知識は皆無ですが、WordPressというサービスを使って発信しています。
-
-
初心者こそAFFINGER6を使うべき理由【人一倍モチベを維持する】
WordPressでブログを始める初心者にとって難しいのが、どんなブログテーマを使うか?という問題。 私みたいなこれからブログを始める初心者や、まだ始めて数ヶ月という方にとって、有料のブログテーマを導入すべきなのかは悩ましいところです。 ア ...
続きを見る
-
-
ブログ初心者が最初に登録すべきASPオススメ3つ【1年はこれでOK】
これからブログで稼ぎたいけれど、おすすめのASPは? アフィリエイトで稼ぐなら外すことのできないASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)。 私みたいなブログを運営する広告主とメディアの間に入ってつないでくれるのがASPな訳ですが、乱立 ...
続きを見る
【定番記事まとめ】優先度の高い生活改善ガジェット
効率よく時間を増やしてくれるガジェットをまとめてご紹介します。
その中でも、コストパフォーマンス良く日々を快適にしてくれるものを、優先度の高いガジェットとしてご紹介しています。
せっかく簡単に家事が無くせる時代なので、数万円で体力と心の余裕を手に入れましょう。
2万円弱でも十分に生活が改善する掃除ロボット。
-
-
【比較】Eufyは11Sで十分すぎた理由【最安モデルでOK】
Eufyシリーズといえば、Ankerのリーズナブルで機能的なロボット掃除機。 ざっと数えただけで10モデル程が発売されていて、どれを買ったら良いのかよく分からない方も多いのでは。 私が2年以上愛用しているのはEufyシリーズでも最安モデルの ...
続きを見る
3万円ほどで皿洗いが消えて無くなる食洗機。
-
-
【分岐水栓いらず】サンコーの食洗機ラクアで明日から生活改善
食洗機というと、なんだか裕福な大家族だけが使うものというイメージ。俺なんかに食洗機はまだ早い…と思っていましたが、実はそんなことはない。 今回食洗機を導入することで改めて、皿洗いってこんなにストレスのあることだったんだ…と感じる日々です。 ...
続きを見る
-
-
【比較】サンコーのラクアminiとラクア選ぶべきはどっち?【後悔しないのはラクア】
2022年の2月にサンコーから発売されたラクアmini。 「シンク横に置けるタンク式食洗機」というのがキャッチコピーの、以前から発売されていたラクアより小さくなった文字通りミニサイズな食洗機です。 せっかく食洗機を買うなら、とことんラクがし ...
続きを見る
賃貸で暮らしていたり、工事が面倒な方には工事不要なタンク式食洗機がおすすめ。
-
-
【食洗機】タンク式のデメリットを超えるメリット【これで十分かも】
工事も必要無く、手軽に導入することができるタンク式の食洗機。 導入が簡単というようなメリットはありますが、タンク式食洗機は実際に使っていてどのようなデメリットがあるのでしょうか。 タンク式の食洗機を導入してから1年近く経っちましたが、我が家 ...
続きを見る
-
-
比較して分かるタンク式食洗機の間違いない選び方【ポイントは6つ】
工事不要ですぐに生活改善できるタンク式の食洗機。 3万円ほどで家事がひとつ無くなってしまうという、かなり優秀なアイテムです。 そんな食洗機ですが、2021年時点で日本での普及率は約3割と、欧米の普及率約7割を大幅に下回っていているようです。 ...
続きを見る