M1 MacBookが発売されてから1年以上、毎日のようにクラムシェルモードでMacBookを使い倒しています。
自宅が仕事場なので、毎日ほとんどの時間をここで過ごす修行みたいな生活になってきています。
クラムシェルモードでは1つの大きな画面に集中ことができるのが特徴で、ブログを書いている私にとって切っても切れない機能です。
今では大画面に慣れてしまって、MacBook内蔵のディスプレイでは物足りなくなってしまいました。
そこで、クラムシェルモードの疑問として考えられる
- クラムシェルモードは実際のところ使いやすい?
- クラムシェルモードにはどんなメリット・デメリットがある?
- そもそもMacBookとiMac、買うならどっちがいい?
こういった内容に対して、1年以上使ってきて感じたクラムシェルモードのメリットを深堀りしていきます。
自宅でMacBookの能力を最大限発揮するには、クラムシェルモードは欠かせない機能だと考えます。
MacBookをクラムシェルモードで使うべきメリット
先に結論からざっくり挙げると、MacBookをクラムシェルモードで使うべきメリットは下記の2つです。
クラムシェルモードのメリット
- メリット①:コスパよく大画面で作業効率を上げられる
- メリット②:デスク環境の改善が簡単で正しい姿勢を維持できる
前提としてある大きな要因のひとつとして、M1 MacBookの機能性とコスパがひたすらに最高なんですよね。
MacBookひとつでほとんどの事がこなせるという3年前では信じられない時代が来ていて、その恩恵を受けない理由も無いと思います。
クラムシェルモードも使いこなして、MacBookの持っている最大限の能力を発揮してあげましょう。
いくらマシンが優秀でも、使いこなす側が知り尽くしていないと能力も発揮できず、もったいないことになってしまいます。
MacBookをクラムシェルモードで使うべき理由について、これ以降でそれぞれ深堀りしていきます。
メリット①:クラムシェルモードでコスパよく大画面で作業効率アップ
クラムシェルモードを使えば、外部ディスプレイで大画面ディスプレイが使えてかなり便利です。
そんなのはもうご存知だと思いますが、実はクラムシェルモードでMacBookを使うのが非常にコストパフォーマンスも良いということを紹介していきたいと思います。
比較するのはこれら2つの条件で、どちらがコスパいいのか検証していきます。
コスパ比較条件
- iMacを購入する場合
M1 iMac 24インチ メモリ16GB ストレージ512GB(8コアCPU 8コアGPU) - MacBookと外部ディスプレイを購入する場合
M1 MacBook Air 13インチ メモリ16GB ストレージ512GB(8コアCPU 8コアGPU)
外部ディスプレイ(DELL U2720QM)
ちなみに紹介する27インチのディスプレイサイズは、画面半分でも十分ブラウザでTwitterやYouTubeが十分楽しめるサイズだと思います。
MacBookのクラムシェルモード使用は実はコスパもいい
それぞれ条件別に、具体的な金額をまとめると下記の通り。
M1 iMac | M1 MacBook Air+DELL U2720QM | |
Mac本体 モニターサイズ | 24インチ | 13インチ |
メモリ | 16GB | 16GB |
ストレージ | 512GB | 512GB |
Mac本体 接続端子 | USB Type-C × 4 | USB Type-C × 2 |
持ち運び | × | ○ |
本体価格 | 221,800円(税込) | 164,780円(税込) |
外部ディスプレイ モニターサイズ |
- | 27インチ |
外部ディスプレイ 接続端子 |
- | USB Type-C × 2 USB 3.0 × 3 ディスプレイポート HDMI |
外部ディスプレイ 価格 | - | 約 59,800円(税込)〜 |
合計価格 | 221,800円(税込) | 約 224,580円(税込)〜 |
キーボードやマウスは別としています。
それでも、持ち運びも可能なMacBookと外部ディスプレイという組み合わせで、これだけ金額は近づくことが分かります。
金額はある程度近いことが分かりましたが、2つの条件では出来ることや作業効率が大きく異なります。
クラムシェルモードのメリットをまとめると下記。
外部ディスプレイの利点
- iMacを買うよりも大画面でコスパがいい
- MacBookなら外にも持ち運べる
- 外部ディスプレイなら接続端子も豊富
M1チップ搭載Mac同士での比較ではありますが、正直M1 iMacはかなりコスパで考えると微妙という印象。
もっと具体的に、iMacよりもMacBookを買うべき理由は書いていたりします。
-
-
M1 iMacよりMacBookを買うべき理由【持ち運びで広がる未来】
M1 チップの新型iMacが発表されました。 7種類もカラーバリエーションのあるポップなシリーズで、iPadがスタンドに付いただけみたいな薄くてミニマルなデザインが愛らしい。 iMacとMacBookどちらか迷っている方も多くいらっしゃると ...
続きを見る
外部ディスプレイはゲームやWindowsPCにも使える万能アイテム
先ほど比較した外部ディスプレイですが、実は高性能で少し金額の高い部類のものを挙げています。
それは4Kで27インチのディスプレイで、DELLの「U2720QM」というモデルです。
MacBookをクラムシェルモードで使う理由が、「U2720QM」にも大きく関係してきます。
ディスプレイなんてどれも似たりよったりとも考えがちですが、わざわざ少し高いモデルをおすすめする大きな理由として2つ挙げると下記。
- 映像出力と充電がUSB-Cケーブルひとつ
- 入力端子が豊富でゲームもWindowsもこれ一台
出先と出先をよく行き来する方にとって、外部ディスプレイはケーブルの抜き差しが大変なイメージってありませんか?
USB-C接続できる「U2720QM」なら接続に必要なケーブルはひとつだけで、デスクが散らかることもありません。
USB-C接続できる外部ディスプレイはあまり多くないのが現状で、私が1年以上使っている「DELL U2720QM」は接続端子が多いのも便利。
MacBookを接続するUSB-C端子はもちろんのこと、ゲームやWindowsのPCも同時に接続しておくことができます。
USB端子もこれでもかというくらいあるのも実際使っているとかなり快適で、USBハブを別途買う必要もありません。
今まではゲームをテレビに繋いで遊んでいたという方も、全て外部ディスプレイひとつで済ませば4Kの大画面で楽しめます。
私はMacもゲームも社用のWindows PCも、全てこの外部ディスプレイひとつで出来ている状況です。
少し高価な部類にはなりますが、使っている時間の長いものこそお金を出してもいい買い物なのではないかと思います。
おすすめしたいことも沢山ある外部ディスプレイですが、あまり長くなっても仕方ないので、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事でもどうぞ。
その他におすすめの外部ディスプレイもいくつか比較しながら紹介しています。
-
-
【U2720QM】M1 MacBookにおすすめの外部ディスプレイ
M1 MacBookひとつだけでほとんどのことが出来る時代がやってきてた。 M1 Macを家でも大きいディスプレイで使いたい。 そんなわけで今回は、M1 MacBookの外部ディスプレイを比較・検討していきます。 結論から言うと、27インチ ...
続きを見る
2022年6月 追記
メリット②:クラムシェルモードならデスク環境の改善も簡単
クラムシェルモードでMacBookを使うことによって、作業環境を改善しやすくなるというのも大きなメリットのひとつ。
例えばこのような、MacBook単体で使うより体に負荷の少ないデスク環境へと改善することが可能。
デスク環境の改善ポイント
- ディスプレイの高さ
- キーボードの位置
姿勢よく作業することができれば、ストレスもそれだけ減って作業効率の改善につながります。
体に負荷の少ない理想の環境作りは?
理想の姿勢は?というと、これらのイラストが分かりやすいと思います。
例えば、ディスプレイと目の距離は50センチ以上が推奨とされています。
また、キーボードの位置は肘が90度になる位置が推奨されています。
これらの条件をMacBookひとつで満たすのは、現実的には非常に厳しいことが分かります。
- ディスプレイから目の距離は50センチ離す
- キーボードは肘が90度になる位置
その結果として、背筋の曲がった猫背の姿勢になってしまいがち。
つまり、MacBookひとつで長時間作業するのは負荷のかかる姿勢であることが分かります。
クラムシェルモードで外部ディスプレイとキーボードを使えば、キーボードは机とチェアの高さを調整すればOK。
また、ディスプレイの高さは、大体どの外部ディスプレイにもスタンドが付属していて、そこから疲れにくい高さに微調整が可能です。
MacBookをクラムシェルモードで使うデメリットは?
クラムシェルモードを使うデメリットの典型としてよく挙げられるのは、これらではないでしょうか。
クラムシェルモードのデメリット
- パスワードの入力が手間
→ Touch ID搭載Magic Keyboard - MacBookの排熱問題
→ そこまで気にならない
これら解決する方法をそれぞれ紹介していきます。
キーボードはTouch ID搭載Magic Keyboardの一択でいい
クラムシェルモードを使用するとMacBookは閉じた状態となりますので、MacBook内蔵のキーボードを使うことは出来ません。
別途好きなキーボードを買う必要がありますが、おすすめはApple純正のキーボードです。
というのも理由は簡単で、Magic KeyboardにはTouch IDが搭載しているモデルがあるからです。
他にも理由があって、ざっくり挙げると下記の内容になります。
- Touch IDのスリープ復帰は慣れたら手放せない
- 出先・自宅での使用感を近づけて作業効率アップ
- キーボード沼から脱出できる
ちなみに、マウスもApple純正のMagic Trackpadを使うことで、自宅と出先との使い勝手を統一しています。
キー配列や使い方が違うとどうしても作業効率も低下してしまうので、ここは揃えておくのが無難かなと。
M1チップ搭載のMac限定にはなってしまいますが、個人的にはクラムシェルモード用キーボードはこれ一択ですね。
簡単には紹介しきれないので、詳しい内容はこちらからもどうぞ。
-
-
クラムシェルモード用キーボードならApple純正【現状は一択】
出先では軽いながら強力なMacBookを持ち歩き、自宅では外部ディスプレイとつないで大画面で使いこなしたい。 そんな時に便利なのが、MacBook特有の機能であるクラムシェルモード。 MacBookを閉じた状態でも外部ディスプレイに接続して ...
続きを見る
排熱を気にするならスタンドか開けたままで
M1チップ搭載のMacを使っていて気になることは全くありませんが、intel Macでは排熱の問題が発生する場合があるようです。
MacBookを閉じた状態で放置することになるので、キーボードとディスプレイの間に熱がこもってしまうということです。
その対策が2つあって、下記の通り。
- スタンドでデスクとの接触を減らす
- オープンクラムシェルモードを使う
私が使っているのはSysluxのPCスタンドで、2千円ほどと安いのにも関わらず安っぽくもないアルミ素材というコスパの良いもの。
高くてオシャレなスタンドも多いですが、目の付きにくい場所に置くのなら十分すぎるクラムシェルモード用スタンドです。
オープンクラムシェルモードについては、下記の記事に詳しく書かれています。
-
-
MacBookのディスプレイを開けたままクラムシェルモードにして使うと、クラムシェルに比べてWi-Fi感度や排熱がよくなるのかストレスベンチマークで試してみた。 | AAPL Ch.
毎年夏になるとMacの熱が心配になりますが「MacBookをクラムシェルモードで使う場合、磁気センサーやnvramコマンドでMacBookのディスプレイを開けたままクラムシェルモードで使った方が熱くならない」というのは本当かどうかストレスベ ...
applech2.com
M1チップのMacを使用されている方は、ほとんど気にしなくていいものと思います。
MacBookをクラムシェルモードで使うために必要なもの
MacBookをクラムシェルモードで使うメリットをまとめると、このような内容になります。
クラムシェルモードのメリット
- コスパよく大画面で作業効率を上げられる
- デスク環境の改善が簡単で正しい姿勢を維持できる
また、ここまで紹介してきた必要なものをまとめます。
具体的にはこれら4アイテムでした。
この記事の概要
- 外部ディスプレイ:DELL U2720QM
- ケーブル:USB-Cケーブル ※ほとんどはディスプレイに付属
- キーボード:Apple Touch ID搭載Magic Keyboard
- マウス:Apple Magic Trackpad
- スタンド:Syslux PCスタンド
クラムシェルモードは必要な周辺機器も多い印象ですが、必要なものはこれだけなので非常にシンプルですよね。
特に外部ディスプレイは、ゲームや映画鑑賞にも使える万能アイテム。
大画面での作業に慣れてしまうと、なかなか13インチのディスプレイには戻れません。
【定番記事まとめ】ブログで副業を始めてみた
手元にあるMacやPC、簡単なネットサーフィンしたりするだけで無駄にしてしまっていませんか?
せっかくなら有効活用したり、情報を発信する側に立ってみたい。
プログラミングを何も知らずそれとなくブログを始めて、1年以上が経ちました。
無能がブログをやってみて、気になる収益の状況は?
-
-
【副業】ブログ開設して1年で脱サラ【収益はいくらで脱サラした?】
仕事さえなければ人生もっと楽しくなる。 今日の仕事も楽しくないし、もっと楽しいと思えることを仕事にしたい。 そう考えていた私は、新卒入社して4年目の会社を辞めました。 ブログを開設してから1年ほどですが、ブログで生活していくことに決めました ...
続きを見る
-
-
【月間1万PV】ブログを着実に伸ばす方法3つ【結論:読者ファースト】
ブログを始めて約1年、ようやく月間1万PVに到達しました。 まだまだ初心者の域を出ていないと言われてしまうかもしれませんが、月に1万回読まれてるって冷静に考えるとスゴい。 続けてきた感触としても良好で、これからやるべき事や効率よく成長するた ...
続きを見る
ブログを始めるならMacBookがおすすめです。
-
-
【ブログPCの最適解】MacBookがあったから続けられた理由・機能5つ
これからブログを始めたり、本格的にブログ更新を継続しようとすると、せっかくならブログに最適なPCを使いたくなりますよね。 一つの記事で何千文字も文字を入力する面倒くさすぎるブログは、継続し続けるのが本当に難しい副業に違いありません。 ブログ ...
続きを見る
プログラミング知識は皆無ですが、WordPressというサービスを使って発信しています。
-
-
初心者こそAFFINGER6を使うべき理由【人一倍モチベを維持する】
WordPressでブログを始める初心者にとって難しいのが、どんなブログテーマを使うか?という問題。 私みたいなこれからブログを始める初心者や、まだ始めて数ヶ月という方にとって、有料のブログテーマを導入すべきなのかは悩ましいところです。 ア ...
続きを見る
-
-
ブログ初心者が最初に登録すべきASPオススメ3つ【1年はこれでOK】
これからブログで稼ぎたいけれど、おすすめのASPは? アフィリエイトで稼ぐなら外すことのできないASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)。 私みたいなブログを運営する広告主とメディアの間に入ってつないでくれるのがASPな訳ですが、乱立 ...
続きを見る
【定番記事まとめ】優先度の高い生活改善ガジェット
効率よく時間を増やしてくれるガジェットをまとめてご紹介します。
その中でも、コストパフォーマンス良く日々を快適にしてくれるものを、優先度の高いガジェットとしてご紹介しています。
せっかく簡単に家事が無くせる時代なので、数万円で体力と心の余裕を手に入れましょう。
2万円弱でも十分に生活が改善する掃除ロボット。
-
-
【比較】Eufyは11Sで十分すぎた理由【最安モデルでOK】
Eufyシリーズといえば、Ankerのリーズナブルで機能的なロボット掃除機。 ざっと数えただけで10モデル程が発売されていて、どれを買ったら良いのかよく分からない方も多いのでは。 私が2年以上愛用しているのはEufyシリーズでも最安モデルの ...
続きを見る
3万円ほどで皿洗いが消えて無くなる食洗機。
-
-
【分岐水栓いらず】サンコーの食洗機ラクアで明日から生活改善
食洗機というと、なんだか裕福な大家族だけが使うものというイメージ。俺なんかに食洗機はまだ早い…と思っていましたが、実はそんなことはない。 今回食洗機を導入することで改めて、皿洗いってこんなにストレスのあることだったんだ…と感じる日々です。 ...
続きを見る
-
-
【比較】サンコーのラクアminiとラクア選ぶべきはどっち?【後悔しないのはラクア】
2022年の2月にサンコーから発売されたラクアmini。 「シンク横に置けるタンク式食洗機」というのがキャッチコピーの、以前から発売されていたラクアより小さくなった文字通りミニサイズな食洗機です。 せっかく食洗機を買うなら、とことんラクがし ...
続きを見る
賃貸で暮らしていたり、工事が面倒な方には工事不要なタンク式食洗機がおすすめ。
-
-
【食洗機】タンク式のデメリットを超えるメリット【これで十分かも】
工事も必要無く、手軽に導入することができるタンク式の食洗機。 導入が簡単というようなメリットはありますが、タンク式食洗機は実際に使っていてどのようなデメリットがあるのでしょうか。 タンク式の食洗機を導入してから1年近く経っちましたが、我が家 ...
続きを見る
-
-
比較して分かるタンク式食洗機の間違いない選び方【ポイントは6つ】
工事不要ですぐに生活改善できるタンク式の食洗機。 3万円ほどで家事がひとつ無くなってしまうという、かなり優秀なアイテムです。 そんな食洗機ですが、2021年時点で日本での普及率は約3割と、欧米の普及率約7割を大幅に下回っていているようです。 ...
続きを見る