Mac ガジェット

【Shiftit】Macで画面分割する必須アプリ【こだわり設定アリ】

2021-02-03

MacやPCの長所は、使い方を自分好みにカスタマイズ出来ること。
逆に言えば、せっかくMacを使っているなら設定をとことんカスタマイズしなければもったいないとも言えます。

Macの持っているパフォーマンスを無駄にしていませんか?

「Shiftit」はMacで画面分割をするならとてもおすすめできるアプリです。
今回はその詳しい設定・使い方についても深堀りして、簡潔にまとめました。

この記事の概要

  • Mac標準機能の「Split View」はとにかく使いにくい
  • 「Shiftit」なら無料で使えて便利
  • おすすめ設定と使いやすいショートカットキー
  • システム環境設定も最適化してもっと快適に
  • 組み合わせて便利なアプリ①「Rectangle」
    (4分割が簡単になるアプリ)
  • 組み合わせて便利なアプリ②「Alfread」
    (キーボード中心で効率化が進むアプリ)

まずは、画面分割ってどういうこと?という方向けに。
ここでご紹介するShiftitで出来る画面分割というのは、下記のように画面内を左右半分にウィンドウを並べることを言います。

左に「Google Chrome」、右に「Twitter」を開いた例

画面分割をするにはショートキーの設定が必要で、その割り当てたショートカットキーを押すことで、画面のサイズ変更をすることができます。
このあたりを踏まえて、Mac使用歴が10年ほどの私が、Shiftitをおすすめできる理由・おすすめのショートカットキー設定を深堀りしてご紹介します。

社会不適合者がブログで生活できないか実験中。
脱サラして、ダラダラとブログを更新しています。
Twitterもやってます。

Shiftitがおすすめできる理由

Shiftitをおすすめできる理由は、下記の通りです。

Shiftitの特徴

  • Mac標準機能の「Split View」はとにかく使いにくい
  • 「Shiftit」なら無料で使える
  • 「Shiftit」の機能で必要十分

そもそもMacには標準で画面分割のできる「Split View」というアプリがついていますが、これがかなり使いにくい
下記のようにウィンドウ左上のフルスクリーン化ができるミドリのマルにカーソルを当てて、1秒ほど待つことで画面分割できます。

使用してみた方は分かると思いますが、これらの手順がかなり面倒。
それに、アプリをフルスクリーンで表示するので、メニューバーが隠れてしまいます。

メニューバーが隠れていると、アクティブになっているアプリや時計、入力ソースが隠れてしまうのが個人的には不便。

実は、画面分割のできるアプリは、Shifiti以外にも複数あります。

有名なものには「Magnet」や「Spectacle」といったアプリです。
しかしながら、これらは全て有料でした

「Shiftit」は無料だったので、とりあえず使って気に入らなかったら有料アプリを買うでいいと思います。
私の場合は不自由を感じることが無かったのでそのまま「Shiftit」を使い続けています。

Shiftitの使い方

「Shiftit」の使い方はかなりシンプルで、下記のような操作をすることができます。

Shiftitで出来ること

  1. 画面半分のサイズにして上下左右に寄せる
  2. 最大化(メニューバーは表示したまま画面いっぱいサイズに変更)
  3. ズーム切り替え(フルスクリーン化⇔解除)
  4. 画面4分の1のサイズにして左上〜右下の四隅に寄せる

僕は1〜3だけを使っている状態です。
基本的なShiftitの使い方を見てみましょう。

アプリをアクティブ(メニューバーの左上にアプリ名が表示されている状態)にしてから、

how-to-1

①移動させたいアプリをアクティブにする

設定したショートカットキーを押して左右に振り分けます。

how-to-2

②ショートカットキーで画面分割

他のアプリを起動して、

how-to-3

③アプリを起動する(アクティブになる)

こちらもショートカットキーで画面分割します。

how-to-4

④同じくショートカットキーで画面分割

なにせディスプレイの無駄な部分が無くなるのでので、かなり気持ちがいいですね。
私の場合はDockの表示も自動的に非表示にしていて、画面が最大のサイズで表示されるようにしています。

Shiftitのダウンロード方法

ひとまず、Shiftitのダウンロード方法についてご紹介します。
ダウンロード元はAppStoreではなく、下記のGitHubというサイトからダウンロードします。

Releases · fikovnik/ShiftIt · GitHub
Releases · fikovnik/ShiftIt · GitHub

github.com

最新のバージョン(記事作成中の最新は1.6.6でした)を選んで、zipファイルをダウンロードしましょう。

download-1

 

ダウンロードしたzipファイルを開く(解凍する)とShiftitのアプリが出てきます。
GitHubのような、AppStore以外からダウンロードしたファイルは通常通り開けない場合があります。

もしも開けなかった場合は右クリック(副クリック)から開きましょう。
Mac全般で頻出するため、詳しくはAppleのユーザーガイドにも記載があります。

開発元が未確認のMacアプリケーションを開く - Apple サポート (日本)
開発元が未確認のMacアプリケーションを開く - Apple サポート (日本)

support.apple.com

アプリをFinder内のアプリケーションフォルダに入れればアプリのインストールは完了です。
インストールして開いても、メニューバー等どこにも表示されなかった場合は、システム環境設定の下記ポイントにチェックを入れましょう。

download-2

Shiftitが使えない時にすべきこと

Big Sur以降のmacOSで、Shiftitが使えない現象が報告されています。
前述した「アクセシビリティ」の許可が正しく与えられていない現象が、最も多いようです。

その際は、一度Shiftitアプリをアクセシビリティ一覧から「-」ボタンを使って削除しましょう。
削除してから「+」ボタンで再度追加することで、正常にShiftitが動作したとのこと。

下記のトラブルシューティングに記載がありました。
英文ですので、Google翻訳など使いながら確認してみてください。

Incompatible with MacOS Big Sur · Issue #314 · fikovnik/ShiftIt · GitHub
Incompatible with MacOS Big Sur · Issue #314 · fikovnik/ShiftIt · GitHub

github.com

他にも多くのトラブルがGitHubに記載されています。
下記のURLからトラブルを検索してみることを推奨します。

Issues · fikovnik/ShiftIt · GitHub
Issues · fikovnik/ShiftIt · GitHub

github.com

僕は「macOS Ventura」で現在使っていますが、正常に稼働しています。

Shiftitのおすすめ設定

ここからは普段私の設定している画面をご紹介します。
Shiftitで設定したスクリーンショットと、それらを設定している理由を挙げました。

一般

shiftit-settings-1

メニューバーの非表示も設定が可能

メニューバーのアイコン表示は好みですので、お好みでどうぞ。
僕は非表示にしてシンプルを追求しました。

「一般」の設定

  • メニューバーのアイコンは非表示に

ショートカット

shiftit-settings-2

ショートカットキーを変更が可能

設定している項目は、普段使用している4項目のみ。
なんと言っても、コントロールキー+オプションキーがかなり快適でした

「ショートカットキー」の設定

  • コントロールキー+オプションキー+矢印キーのみ
  • ズームの切り替えは、YouTubeのフルスクリーンを解除する時に多用
  • 最大化は、メニューバーを隠さず大きい画面で表示することができて快適

キーボード上で少し離れているコントロールキーにしている理由は、キャップスロックキーをコントロールキーに置き換えているためです。
なので、キーボード左下のキャップスロックキーと右隣のオプションキーを押している状態です。

キャップスロックキーの設定方法は、少し先でご紹介します。

拡大と拡小

shiftit-settings-3

基本的には設定の必要なし

「拡大と拡小」の設定

  • 基本的には設定の必要なし

アンカー

shiftit-settings-4

基本的には設定の必要なし

画面の外周に余白をとりたい方のみ設定してください。
大画面のモニターで見ている場合には、Dockやデスクトップのフォルダーにすぐアクセスできていいかもしれません。

「アンカー」の設定

  • 基本的には設定の必要なし
  • 大画面を使用している場合は要検討?

詳細設定

shiftit-settings-5

基本的には設定の必要なし

「詳細設定」の設定

  • 基本的には設定の必要なし

Shiftitをもっと使いやすくする方法

これだけでも画面分割ができて十分便利ですが、もっと効率を追求してみました。

もう少し他の設定についても見直して、他アプリの使用もしてみたところ、更に快適になりました。
下記のポイントでご紹介しますので、もう少しだけ読んでいただけると嬉しいです。

もっと使いやすくなる方法

  • システム環境設定の見直し
  • Rectangleで4分割がShiftitより簡単になるアプリ
  • Alfreadでアプリ起動

これらを順番にご紹介していきます。

システム環境設定の見直し

まずは、システム環境設定についての見直しです。

これは先ほどにもショートカットキーの設定でも書いた、コントロールキーの置き換え設定です。
キャップスロックキーはほとんど使わないので、だったらもっと使う頻度の高いキーに置き換えましょうという話。

置き換えた結果は、隣り合ったキャップスロックキー(コントロールキーに置き換えた)とオプションキーをベタっと押せばOK

shiftit-keyboard-action

ちなみに、もっと簡単なショートカットキー(⌘など)にするのは要注意です。
他のショートカットと干渉して、どちらかが使えなくなってしまうことが多いでしょう。

設定の方法は、システム環境設定のキーボードから。

alfread-system-preferences-1

画面真ん中あたりの「キーボードショートカット」をクリック。
左側のメニューから「修飾キー」を選択して、下記のように変更しておきましょう。

alfread-system-preferences-2

これでキャップスロックキーを、コントロールキーに置き換えることができました。

Rectangle:4分割がShiftitより簡単になるアプリ

mac-rectangle-app

同じMacの画面分割アプリですが、Shiftitに無い機能を持っているアプリが「Rectangle」です。

4分割の使用頻度がそこそこあるという方は、合わせて使うと便利でしょう。
無料のアプリです。

Rectangle Mac
Rectangle Mac

rectangleapp.com

画面の四隅にウィンドウを持っていくと4分割してくれる、という機能が便利です。
実際に使ってみます。

画面の四隅にウィンドウを移動させて、

mac-rectangle-action-1

離すと、ウィンドウが自動でリサイズされました。
Windows OSで採用されているため、使い慣れている方も多いでしょう。

mac-rectangle-action-2

操作は少し面倒かもしれませんが、ショートカットキーいらずで直感的に使えるのは便利です。
僕自身は頻度も低いため、ショートカットキーは設定しませんでした。

Rectangleの設定は、中央の項目のみ設定しています。
具体的には、このような設定。

mac-rectangle-settings

ちなみに、Shiftitを使わずRectangleだけ使えばいいか、というと実はそうでもありません。

Shiftitにはあった「ズームの切り替え」が、Rectangleにはありません。
具体的には、Rectangleでは動画を最大化して見ていた時に解除できないため、shiftitをメインで使っています。

Alfread:アプリをショートカットキーで起動してもっと効率化

mac-alfread-app

Shiftit単体でも便利ですが、その前の起動がもっと簡単になると良いですよね。
起動を快適にするには、Alfread
というアプリがとても優秀です。

Alfreadはランチャーアプリで、キーボード操作でのアプリ起動が快適になるものです。
こちらも無料のアプリで、課金も可能ですが基本は必要ありません。

Alfred - Productivity App for macOS
Alfred - Productivity App for macOS

www.alfredapp.com

具体的な使い方は、①⌘+スペースでAlfreadを起動 → ②起動したいアプリを打ち込む、という使い方。

アプリ名を打ち込む方が大変じゃん、と思っちゃうかもしれません。
けれど、Alfreadが起動されやすいアプリを学習してくれて、最初の一文字を打つだけでサジェストに出てくるようになります。

ShiftitとAlfreadを同時に使いこすことができれば、爆速でアプリを立ち上げて左右に振る、を繰り返すことができます。

mac-alfread-desktop

たしかにMacBook内臓のトラックパッドはかなり優秀なのですが、慣れればとキーボード中心の操作の方が爆速です。
というか、早くなる伸びしろが有る(慣れれば慣れるだけ早くなっていく)というイメージです。

タッチタイピング(ブラインドタッチ)が出来ない方は、少し辛いですが練習を始めましょう。
僕自身は「タイピングランド」という無料アプリを使って、1ヶ月でタッチタイピングを習得しました。

【タイピングランド】自己流タイピングを1ヶ月で卒業できた無料ソフト

続きを見る

練習するまでは、キーボードに指を置く位置もメチャクチャでした。
しかしながら自己流タイピングは、いくら練習を続けていてもタイピングが早くなりません。

タイピング練習は始めるのが早ければ早いほど時間が増えるため、早めに練習しておくとお得。

まとめ:ShiftitでMacの生産性を向上

これまでの内容を振り返ると、下記の通りです。

この記事の概要

  • Mac標準機能の「Split View」はとにかく使いにくい
  • 「Shiftit」なら無料で使えて便利
  • おすすめ設定と使いやすいショートカットキー
  • システム環境設定も最適化してもっと快適に
  • 組み合わせて便利なアプリ①「Rectangle」
    (4分割が簡単になるアプリ)
  • 組み合わせて便利なアプリ②「Alfread」
    (キーボード中心で効率化が進むアプリ)

キーボード中心で作業ができるようになると、デスクトップにDockを表示しておく必要すらありません。
私の使っているMacBookはデスクトップもスッキリで、一気に作業領域が広げながらAlfreadでアプリもサクサク起動できます。

もっと生産性を上げたいという方は、周辺機器にもこだわりましょう。
4Kの外部ディスプレイで作業もエンタメも楽しんだり、Touch ID搭載のApple純正キーボードが優秀です。

【デスクツアー】ブログで生活する27歳男のスタメンガジェット

続きを見る

【U2720QM】M1・M2 MacBookにおすすめの外部ディスプレイ

続きを見る

クラムシェルモード用キーボードならApple純正【現状は一択】

続きを見る

 

関連する人気記事

おすすめ記事 ブログ ブログ運営

2023/5/19

【ブログ】今使っているWordPressテーマ・プラグ...

Mac ブログ ブログ運営

2023/5/19

【ブログPCの最適解】MacBookがあったから続けら...

ブログ ブログ収益

2023/3/9

100PVから15万PVまで成長したブログの収益推移【...

ブログ ブログ収益

2023/3/9

半年でブログは稼げない?土日更新した収益公開【月1万円...

おすすめ記事 ブログ ブログ運営

2023/5/19

【ブログ】初心者がAFFINGER6を使ってみたら【稼...

ブログ ブログ運営

2023/5/19

ラッコキーワード有料プランはアリ?【4つの機能・使い方...

おすすめ記事 ブログ ブログ収益

2023/3/9

【実験】ブログで生活できるまでの収益まとめ【19ヶ月か...

ブログ ブログ運営

2023/5/19

【ラッコキーワード】検索ボリュームを調べる3つの手順【...

ブログ ブログ収益

2023/3/9

【月間1万PV】ブログを着実に伸ばす方法3つ【結論:読...

-Mac, ガジェット
-