仕事さえなければ人生もっと楽しくなる。
今日の仕事も楽しくないし、もっと楽しいと思えることを仕事にしたい。
そう考えていた私は、新卒入社して4年目の会社を辞めました。
ブログを開設してから1年ほどですが、ブログで生活していくことに決めました。
こんな機会は人生にそう無いものだと思うので、折角なら内容をまとめておこうと思います。
ブログで稼げているのは月数万と家賃に満たない金額ながら会社を辞めることに。
ずいぶん無謀だなと思われるかもしれませんが、最低限の打算がありました。
貯金が尽きるまでには生活できるだけの費用は稼げると思うし、貯金が尽きたらまたどこかで働けばいい。
これが根本にある理由で、脱サラするに至った経緯や判断材料、脱サラするまでに準備したことをご紹介してければと考えています。
脱サラまでの流れ
- 会社員として働いて安定した給与を手に入れる
- 時短ガジェットで自分の時間を増やす
- 1年は働かなくても生活できる貯金を蓄える
- 1年で生活できる程度まではブログを伸ばす
- 脱サラしてブログに注力する
副業の中でもブログを例にとっていますが、ブログ以外の副業で稼ぎたいという方にもどうぞ。
もちろん考えを押し付ける内容では全くありませんので、そのあたりはあしからず。
ブログで稼ぐ目標を決めてから脱サラした
日本の平均労働時間は、正社員男性で1ヶ月あたり180〜200時間近だとされていて、単純計算だと1日9時間近く働いていることになります。
-
-
日本の労働時間は世界より長い?日本の残業がなくならない理由と対策とは? | 働き方改革ラボ
近年、過労死の問題や、社会の新たなニーズの発生と少子高齢化などに伴う人手不足の深刻化で作業量が増加、労働環境の悪化が進行している問題など、とくに長時間労働に関するトピックに関心が集まっています。日本はやはり働き過ぎの国なのでしょうか。今回は ...
workstyle.ricoh.co.jp
「今日の仕事は、楽しみですか」と聞かれても、以前の私は楽しみだと言えませんでした。
自分の人生を他人事として考えないなら、自分の人生を少しでも幸にするためには少しは努力してみたい。
仕事さえなければ人生もっと楽しくなる
もっと自分にあったことをしたい
こんなことを常日頃から考えていた私は、労働時間を減らすことが人生を楽しくする一番の生活改善だと考えていて、そのためなら少し面倒なことでも頑張ってみたいという考えになりました。
そんな私が、少しは頑張れるし稼げそうだと考えたのがブログ。
ということで、副業の中でもブログを例に挙げさせてください。
なんだか意識の高そうなことも書いていますが、ただ単純に会社員として働くのが嫌だったというだけなんですよね。
そんな考えの私でも、流石に会社をすぐ辞めるわけはいきませんでした。
ブログである程度の金額を稼いでから会社を辞めることにし、ブログの収益以外にも目標をいくつか決めることにしました。
具体的な目標は下記の3つ。
脱サラまでの目標
- ブログで月3万円以上を平均的に稼ぐ
- 1年は働かなくても生活できる貯金を蓄える
- 時短できるガジェットは一通り買い揃える
こう考えるに至った考え方について、詳しく深堀りしていこうと思います。
目標1が副業に関する内容で、目標2と3は副業以外ですべき内容ですので、これらは2つに分けて書いていきます。
脱サラする前にブログで月3万円を稼ぐ
月3万円というのが副業に関する目標でした。
ブログで月3万円稼げたからといって、そんな金額じゃ生活できないのでは?
それはごもっともなのですが、月3万円以上という目標金額で仕事を辞めることにした私の考えは下記の通り。
仕事を辞めるデメリットと時間的な余裕を天秤にかけるなら、私は時間的な余裕を選びたい。
副業の目標
- 土日更新だけで3万円稼げたら平日でもっと稼げる
- 時間的余裕を持てば情報を先取りできる
当たり前でヌルい考えかもしれませんが、純粋にもっとブログに時間を使いたいという想いがありました。
それに、どうせ真剣にやるなら自分に言い訳のできない環境でブログをやってみたい。
会社員でもブログ開設6ヶ月で収益1万円は達成できた
ブログはオワコンとか言われたりしますが、実際にブログを1年やってみて現実を見てみるとそんなことないという印象でした。
具体的には、ブログ開設して6ヶ月目で収益は¥13,897でした。
半年かかって1万円かよと思われてしまうかもしれませんが、ブログで書いた記事はストックされていくのがブログの強みです。
極端な話、一度書いた記事は寝っ転がっているだけでもある程度の収益が保証されてしまいます。
月1万円稼げる記事なら、収益が1年間続けば年間で12万円の価値。
ブログで稼ぐというと現実味の無い話になりがちですが、それだけ儲かる記事にはまだまだ夢があって、正しい努力は努力しただけ儲かるというのが現実でした。
ブログは稼げる範囲がまだまだ残っていると思っています。
キーワード検索ツールとして優秀なラッコキーワードで検索すると、穴場的なキーワードが見つかります。
-
-
ラッコキーワード有料プランはアリ?【キーワードプランナー代わりに】
無料で使えるキーワードのリサーチツールとして、お馴染みとなっているラッコキーワード。 ブログ運営する上でのキーワード選定は、SEO対策における命とも言える重要な存在です。 そんなラッコキーワードで、ついに2022年2月16日〜を目処に、有料 ...
続きを見る
例えばガジェットをとってみても、毎日のように何か発売されていますし、数が減っていくことは間違ってもありません。
私は先日に、下記のようなブログ記事を投稿しました。
-
-
クラムシェルモード用キーボードならApple純正【現状は一択】
出先では軽いながら強力なMacBookを持ち歩き、自宅では外部ディスプレイとつないで大画面で使いこなしたい。 そんな時に便利なのが、MacBook特有の機能であるクラムシェルモード。 MacBookを閉じた状態でも外部ディスプレイに接続して ...
続きを見る
ご存知Apple純正のキーボードなのですが、公開した翌日から「クラムシェルモード キーボード」というワードでGoogle検索の上位に入ることができました。
それからは大体30回ほど安定してクリックされているようです。
一例ではありますが、このように人気商品の紹介でもまだまだ検索の上位に入れます。
それも、私のブログ歴は1年ほどで、書いている記事も現在30記事未満とまだまだブログ初心者なのにです。
インフルエンサーの力は強いですが、弱小でもまだまだ戦えることが分かります。
まだまだブログは始めて1年ではありますが、まだまだブログは稼げます。
いまブログを始めたとしても私とはたった1年の差なので、正直すぐに追い越されそうです。
ここまでの内容がイメージつきにくかった方は、もっと詳しいノウハウや収益の内訳を下記で公開していますのであわせて参考にしてみてください。
これからブログを始めたいけど何を書けばいいのか分からない方にとっても有益だと思います。
-
-
半年でブログは稼げない?土日更新した収益公開【月1万円は余裕】
新卒で社会人になって多分3年、これから数十年も会社員をすることは無理ということを悟る………。 ということで、アフィリエイトブログを始めて副業というものに手を出してみました。 そして始めて半年、少しずつ結果が出てきたので現状の収益を公開します ...
続きを見る
脱サラする前に準備しておくことは2つ
これから副業を始めようと思っているけれど、会社を辞める前に副業以外にすべきことは?
ブログの収益を増やす副業以外に私が心がけていたことが2つあって、それは下記の通り。
副業以外の目標
- 1年間は生活できる貯金を蓄える
→ 心の余裕を確保する - 時短ガジェットで自分の時間を増やすことに注力する
→ 時間の余裕を確保する
どちらも実践しやすい内容だと思いますので、同時並行していくのがおすすめ。
1年間は生活できる貯金を蓄える
これは個人の考え方次第だと思いますが、私は1年間働かずとも生活できる貯金が無いと会社を辞めるのはとても不安。
そんなんじゃ少ないでしょ、とこの金額だとそう感じる方も多いかもしれません。
貯金額を1年間の生活費とした理由ですが、それくらいあればブログで生活できると予想したからです。
直感的で恐縮なんですが、ここは深く考えていても仕方がない話だと思います。
正直私も分かりませんし、最低限のプレッシャーはあった方がやる気になれると個人的には考えています。
もしこれから会社を辞めようと考えている方がいらっしゃったら、月にかかる生活費をまとめてみるといいかもしれません。
私は月10万円ほどと試算していて、都内の23区内に住んでいる中でも固定費は安く抑えている方かと思います。
-
-
【生活費10万円】同棲で都心を十分に暮らせる生活費の内訳・コツ
高い高いと言われている東京の家賃。 少し背伸びをしてでも、若いうちに都心に住むのが人生後悔しないためにもおすすめ。 都心にコスパよく住むには、同棲なら簡単に賢く生活できる。 同棲して約2年になりますが、目黒区で1人あたり月10万円の生活費で ...
続きを見る
少しだけ脱線しますが、私の場合は月に10万円をブログで稼げれば生活できるということが分かります。
1日あたりに置き換えると、毎日3千円を稼げばいいので極端に難しいことではないじゃないかと思います。
ただし、実際には税金もかかるので、月3万円ほどは少なくともプラスで稼ぐイメージ。
時短ガジェットで自分の時間を増やすことに注力する
会社員として働いているときの私は、とにかく自分の時間を増やすことに注力していました。
会社以外でストレスのあることは極力無くし、日々の時短・省力化を目指していました。
何をするにしたって、時間の余裕が無いと始まりません。
自分の時間を増やすためのにはどうしても初期投資がかかってしまいますが、なにも何十万円とするものを買ったわけではありません。
特に掃除や皿洗いがストレスで、食洗機も購入。
価格も3万円ながら、時短・省力化にはもってこいでした。
-
-
【分岐水栓いらず】サンコーの食洗機ラクアで明日から生活改善
食洗機というと、なんだか裕福な大家族だけが使うものというイメージ。俺なんかに食洗機はまだ早い…と思っていましたが、実はそんなことはない。 今回食洗機を導入することで改めて、皿洗いってこんなにストレスのあることだったんだ…と感じる日々です。 ...
続きを見る
他にも、新卒で会社に就職してから買ったものは複数あって下記の通り。
特にロボット掃除機は、1万円台ながら我が家から床掃除を消してくれる大事な存在。
-
-
【買ってよかった】新卒の社会人になってから買った一人暮らしアイテム
気づけば社会人になって実家を出てから早くも3年。 実家なら気付いたらキレイになっていた床も、1週間すれば髪の毛やホコリが落ちていて気になる。 かといって、仕事をしながらマジメに家事をしていたらダラダラする時間もなくるのが一人暮らしの社会人の ...
続きを見る
数万円で時間と余裕が買えるなら安すぎるくらいだと思っています。
毎日の通勤時間も同様で、自分の時間が価値のあるものだと分かれば、それに初期投資を惜しむことは無くなるはず。
それに時短ガジェットはブログに書いても反応がよく一石二鳥です。
お金はお金のあるところに寄ってくる。
会社で働かなくても大抵ある程度生活はできる
会社で働いて生活費を稼ぐという考えは、非常に一般的な考えとして根強いと思います。
私達の考え方は義務教育に決められている部分が多いと思うし、サラリーマンを量産するのが義務教育なので仕方がない。
義務教育でブロガーだけを育てても社会は良くならない。
残酷ながら、どこかでやりたくない仕事をしてくれているからこそ、社会は回っている。
「サラリーマンは安定している」という思想は、特にコロナ禍において会社員として働いていると疑問に感じることも多いと思います。
実際に私も会社員として4年務めましたが、週に5日朝早くから夜遅くまで働いても月の給与は20〜30万円で、1日当たり換算すると1〜1.5万円です。
今はそれでいいかもしれませんが、自分の自由とお金を真剣に考えた時、それが本当に豊かな生活だとは思いません。
精神的な負荷も多く、業績や昇進という重要な将来の計画も、全て会社に依存することになります。
例え自分自身の業績がよくても自分自身に帰ってくるかすら分かりません。
会社が長期的に運営できるよう、会社としては貯蓄を持つに決まっていますよね。
副業でもし自分一人で稼げるなら、会社員とは違って稼ぎは全て自分に帰ってくるから最低限でいい。
国は社会保障制度で守ってくれる
「健康で文化的な最低限度の生活」というのは憲法の一部として皆さんご存知ではないでしょうか。
つまり、働かなくても健康で文化的な最低限度の生活は出来るようになっているわけです。
具体的にはこれらの内容です。
- 失業保険(自己都合でも辞めた2ヶ月後〜90日分支給)
- 生活保護(単身者なら月10〜13万円が目安)
社会保障制度を使うことには抵抗がある方も多いとは思いますが、こう考えればどうでしょうか。
日本全体にとっても、能力を最大限生かして働いてくれることが結果的にプラスに働く。
- 会社員の時は生産性も低い
- ブログの方が生産性は高いが、すぐに生活できる収入は無い
- 会社員の時よりも収入が増えれば納税額も増える
- 社会保障制度の分はすぐに返せる
一度きりの大切な人生なので、失業保険・生活保護を貰うのは恥ずかしいレベルのことでためらうのはオススメしません。
最近では、アベマプライムでも生活保護の受給はもっと簡易化すべきとの議論がありました。
ベーシックインカムの実現はかなり難しいですが、その代わりに生活保護を取りやすくしたほうがいいという話には同意。
働かなくても当面の間は不自由なく暮らせるシステムが世の中にはたくさんありますので、意欲的に探していくのがおすすめです。
生活に必要な金額は決して多くない
景色のいいところでスーパーの弁当を食べてみたり、休日は朝から起きて数百円のモーニングを食べてみたり、安く楽しいことはたくさんあります。
過去にも書いたように、何も楽しいと思えることはお金を使うことだけではないと思っています。
-
-
【やることがない方向け】お金をかけず休日を過ごす、実践的なコト
休日にやることがないっていう人は、かなり多いのかもしれない。 私自身もほんの1年前は同じ考えで、平日も休日も別段やることがなくぼんやり生きていました。 そんな毎日も楽しいので悪くないですが、1年前の自分を振り返った時に何も変わっていないのは ...
続きを見る
YouTubeとAmazonプライムビデオを観ているだけで毎日は忙しくなるし、少し文字に触れたくなったら図書館へ行って無料で本を手に取ることができる。
贅沢をせずに固定費を落とせば、それだけ稼がなければいけない金額も減ってくる。
会社員として働くことが至極当たり前の世の中になっているとは思いますが、会社員としての生活は自由がなさすぎると思います。
自分の求めるお金と自由のバランスをもう一度見つめ直してみたところ、自分の心身の自由と健康を優先したいと考えるようになりました。
自分の将来は自分で決めたいし、明日何をするかも自分で決められない人生は辛い。
会社以外で稼げると気持ちも変わる
会社員として働いていて労働時間が長いと、おのずと職場という1つの偏った環境に依存してしまいがちだと思います。
少なくとも私はそうでした。
しかし月数万円でも副業で稼げると、会社への依存度を一気に下げることができます。
何か職場で失敗したときも、精神的に替えがきくのはとても気がラク。
月1万円でも稼げれば土日の朝にモーニングを食べながらブログを書く費用にもなる。
お金はお金のあるところに寄ってくると言いますが、副業一つ始めるだけで精神面・収入面でいいサイクルを作り出すことができました。
朝起きたら数千円のアフィリエイトが発生していて朝からいい気分になったりと。
自分一人で作り上げて発信したものが検索されて読まれるのは、平たく言うと自己顕示欲が満たされる側面もあると思います。
脱サラして生活費を稼ぐ難易度は、決してそこまで高いものではない。
まとめ:脱サラしてからは納得のいかないことをしない
会社では納得いかないことも多くしたけれど、そんな環境から脱却するかどうかを決めるのもまた自分自身。
愚痴を言いながら脱却しないのは、現状に満足しているのと同じ。
少なくとも来年の2022年は自分の納得がいくことだけをするつもり。
ということで、改めて私自身の脱サラまでの流れをまとめると下記の通り。
脱サラまでの流れ
- 会社員として働いて安定した給与を手に入れる
- 時短ガジェットで自分の時間を増やす
- 1年は働かなくても生活できる貯金を蓄える
- 1年で生活できる程度まではブログを伸ばす
- 脱サラしてブログに注力する
ことに年末になると、1年あっという間とよく言いますが、去年の12月は何をしていましたか?
去年までの私ならダラダラと過ごしていたし、ましてや「この1年はコレを頑張った!」と言える1年なんてありませんでした。
過去を後悔をしないためには、愚直に努力する他ありません。
何をするのが一番いいのか、分からないながらそれを考えながら遠回りでも努力するしかない。
最短ルートが分からないからこそ、ブログは今でもお金を稼ぐことができるというのもまた事実。
後悔する時間を最も短く済ますためには、今すぐにでも努力を始めるのが人生を最も着実に幸せにする方法です。
そのための情報はインターネットで誰にでも平等に与えられている。
かくいう私も、もっと早くからブログを始めるべきだったと後悔しています。
将来を少しでもラクに生活するためには、今の内から少しでも自分にムチを打っておくべき。
【定番記事まとめ】Macひとつで副業のブログを始めてみた
手元にあるMacやPC、簡単なネットサーフィンしたりするだけで無駄にしてしまっていませんか?
せっかくなら有効活用したり、情報を発信する側に立ってみるのも手です。
私は会社員がジリ貧だと思ったので、着々と収益を増やせる副業としてブログを始めました。
必要なのはドメインとサーバーの計¥1,235/月程度の費用だけで、今はブログを書くだけの生活です。
Macひとつあれば、ブログは簡単に始められます。
-
-
【Macでブログ】4つの手順で分かるブログの始め方【初心者向け】
Macを持て余している気がして、それとなく始めたブログ。 ブログを始めて2年目ですが、ブログの収入だけで生活しています。 MacがYouTubeとTwitterを消費するだけのマシンになっているなら、とりあえずブログを始めてみるというのも手 ...
続きを見る
プログラミングスキルも、ライティングスキルもありませんでした。
過去の収益はまとめて公開しています。
-
-
【実験】ブログを始めて生活できるまでの収益まとめ【19ヶ月かかった】
正攻法でブログを続けたら、どれくらいで生活できるレベルまで到達できるのでしょうか? 素朴にそう考える方に向けて、私自身に人体実験を仕掛けてみました。 結論としては、完全無知の状態でブログを始めて、このブログ記事を書いている19ヶ月ほどかかり ...
続きを見る
使っているWordPressテーマはAFFINGERです。
-
-
初心者こそAFFINGER6を使うべき理由【人一倍モチベを維持する】
WordPressでブログを始める初心者にとって難しいのが、どんなブログテーマを使うか?という問題。 私みたいなこれからブログを始める初心者や、まだ始めて数ヶ月という方にとって、有料のブログテーマを導入すべきなのかは悩ましいところです。 ア ...
続きを見る
これからMacを買ってブログを始めるという方には、M1 MacBook Airが最もコスパもよくオススメです。
-
-
【ブログPCの最適解】MacBookがあったから続けられた理由・機能5つ
これからブログを始めたり、本格的にブログ更新を継続しようとすると、せっかくならブログに最適なPCを使いたくなりますよね。 一つの記事で何千文字も文字を入力する面倒くさすぎるブログは、継続し続けるのが本当に難しい副業に違いありません。 ブログ ...
続きを見る
【定番記事まとめ】コストパフォーマンの高い生活改善ガジェット
効率よく時間を増やしてくれるガジェットをまとめてご紹介します。
その中でも、コストパフォーマンス良く日々を快適にしてくれるものを、優先度の高いガジェットとしてご紹介しています。
せっかく簡単に家事が無くせる時代なので、数万円で体力と心の余裕を手に入れましょう。
2万円弱でも十分に生活が改善する掃除ロボット。
-
-
【比較】Eufyは11Sで十分すぎた理由【最安モデルでOK】
Eufyシリーズといえば、Ankerのリーズナブルで機能的なロボット掃除機。 ざっと数えただけで10モデル程が発売されていて、どれを買ったら良いのかよく分からない方も多いのでは。 私が2年以上愛用しているのはEufyシリーズでも最安モデルの ...
続きを見る
3万円ほどで皿洗いが消えて無くなる食洗機。
-
-
【分岐水栓いらず】サンコーの食洗機ラクアで明日から生活改善
食洗機というと、なんだか裕福な大家族だけが使うものというイメージ。俺なんかに食洗機はまだ早い…と思っていましたが、実はそんなことはない。 今回食洗機を導入することで改めて、皿洗いってこんなにストレスのあることだったんだ…と感じる日々です。 ...
続きを見る
-
-
【比較】サンコーのラクアminiとラクア選ぶべきはどっち?【後悔しないのはラクア】
2022年の2月にサンコーから発売されたラクアmini。 「シンク横に置けるタンク式食洗機」というのがキャッチコピーの、以前から発売されていたラクアより小さくなった文字通りミニサイズな食洗機です。 せっかく食洗機を買うなら、とことんラクがし ...
続きを見る
賃貸で暮らしていたり、工事が面倒な方には工事不要なタンク式食洗機がおすすめ。
-
-
【食洗機】タンク式のデメリットを超えるメリット【これで十分かも】
工事も必要無く、手軽に導入することができるタンク式の食洗機。 導入が簡単というようなメリットはありますが、タンク式食洗機は実際に使っていてどのようなデメリットがあるのでしょうか。 タンク式の食洗機を導入してから1年近く経っちましたが、我が家 ...
続きを見る
-
-
比較して分かるタンク式食洗機の間違いない選び方【ポイントは6つ】
工事不要ですぐに生活改善できるタンク式の食洗機。 3万円ほどで家事がひとつ無くなってしまうという、かなり優秀なアイテムです。 そんな食洗機ですが、2021年時点で日本での普及率は約3割と、欧米の普及率約7割を大幅に下回っていているようです。 ...
続きを見る