おすすめ記事 ブログ ブログ運営

【ブログ】初心者がAFFINGER6を使ってみたら【稼げた?】

2021-09-18

WordPressでブログ始めたて初心者の頃は、どんなWordPressテーマを使うか?でかなり悩みました。
調べ進めていくと「なんだか有料テーマの方がいいっぽい」ということは分かってきます。

それでは実際、AFFINGER6は初心者でも買って満足するものなのでしょうか?

ブログ初心者がAFFINGER6で迷いがちな、下記の内容についてまとめました。
これらが簡単なQ&Aになっています。

この記事の概要

  • ブログ初心者にAFFINGER6は難しい?
    → 初心者でもAFFINGER6は使いこなせる
  • AFFINGER6の初期設定は難しい?
    → 有料テーマなだけあっても親切
  • AFFINGER6にプログラミングの知識は必要?
    → HTML・CSSの知識が無くてもデザイン・装飾が簡単
  • AFFINGER6の特徴とは?
    → ブログで稼ぐのに特化した専用プラグインが便利

個人的には、買って非常に満足でした。
ちなみに僕のスペックはというと、こんな感じです。

  • 27歳の文系男
  • プログラミング知識は皆無
  • ProgateでHTMLとCSSはやってみたけど使えるかは怪しい
  • ガジェットと文字を書くのは好き

特にプログラミングスキルを持っていませんが、今はAFFINGER6を使ってブログで生活しています。
※もちろんこの記事も、AFFINGER6で作成したものです

結論:完全初心者がAFFINGER6でブログを始めてみたら

Theme-affinger6

まずはじめに結論から。
ブログ初心者の段階からAFFINGER6を使い始めて、良かったと思っています。

使用しているのは、下記のWordPressテーマ・専用プラグインです。
①〜③が付属しているセットで購入しました。

購入したAFFINGER

まとめ買いに抵抗がある方は、WordPressテーマの「AFFINGER6」だけの購入でも良いかと思います。

セットとして付く「AFFINGER タグ管理マネージャー4」は、より稼ぐために特化したプラグインです。
その効果については、後ほど詳しくご紹介します。

僕の場合、ブログを始めて数ヶ月の段階で、AFFINGER6を使い始めました。

実際のところAFFINGER6を使ってブログで稼げるようになったか?というと、ブログ開設から2年ほどでブロガーとして生活できています。
今現在と、これまでのブログ収益は下記。

今現在のブログ収益

  • 総収益:2,264,701円
  • 直近の収益:20〜30万円/月

ブログを開設してから大体2年のものです。

ちなみに言っておくと、単価数万円の収益がバンバン出まくっている、という夢みたいな状況ではありません。
Twitterのフォロワーも少なく、地味に正攻法でやってきました。

書いた記事は100ちょっと、書きたいことばかりで、まだまだ収益は伸びると思っています。

ブログの運営は、モチベーション維持が最大の敵

誰も2年で稼げるようになるとは言いませんが、ブログで稼ぐのはそこまで難しいとも感じませんでした。

けれどブログの運営は、継続すること自体が一番難しいものだと思います。
僕の場合AFFINGER6を使うことで、ざっくりこういった効果を感じました。

AFFINGER6の効果

  • 初期設定が簡単(最初で挫折しにくい)
  • ポチポチやるだけでサイトがデザインできる(満足したサイト作り)
  • ブログ完全初心者でも検索上位に出る(やる気が持続する)
  • 稼ぐのに特化したAFFINGER専用プラグインが便利(稼げてやる気が持続する)

SEO対策が強力なのはもちろん。
ブログを更新する側のモチベーションを維持する機能が、どれだけ充実しているかがポイントだと思います。

モチベーションを維持して更新を続けることが、ブログを成長させる一番の近道です。
反対に言えば、途中で挫折してしまっては意味がないので、。

ブログ初心者にAFFINGER6は難しい?

ブログ完全初心者の私でも、AFFINGER6でブログが快適に運営できました。

その具体的なポイントを、順番にご紹介していきます。
ポイントは3つにまとめました。

AFFINGER6のポイント

  1. 初心者のつまずきやすい初期設定が簡単
  2. 目に馴染んだデザインが簡単に呼び出せる
  3. 分からないことは検索すれば大体解決

ここでは、「とにかくブログで稼ぐ機能」よりも、基本的な設定の優秀さについてAFFINGER6のをご紹介しています。

反対に、稼ぐための機能を知りたい方は、こちらをクリックして読み飛ばしてください。
AFFINGER6で使える強力なプラグインにてご紹介しています。

ポイント①:初心者のつまずきやすい初期設定が簡単

ブログ初心者だった僕にとって、最初にWordPressでつまずいていたことは初期設定でした。
右も左も分からない状態からでも、安心して設定できると思います。

具体的には、こういった初期設定が簡単です。

AFFINGER6で簡単な初期設定

  • Google Analyticsの設定
    (ちなみに:サイトのアクセス状況が分かるサービスです)
  • Google Serch Consoleの設定
    (ちなみに:どんな検索からクリックされているかが分かるサービスです)
  • サイドバーの設定
  • プロフィールカードの設定

特に、Google周りの初期設定が簡単に作られています。

どちらもブログを始めるにあたっては必ず使うサービスなのですが、少し設定が面倒です。
AFFINGER6なら簡単に設定できるように作られていました。

各サービスに登録して出てきたIDを、下記AFFINGER6の管理画面にコピペするだけになっています。

affinger-google-settings-1

また、自分のサイトにもっと興味を持ってもらうためには、サイドバーやプロフィールカードの設定も欠かせません。
どういった効果があるのかというと、このように考えます。

サイト作りを充実させることで、サイト内を長い時間・色々なページを読んでもらえます。
すると、サイトの評価が上がり、検索の上位へ出やすくなることにもつながります。

サイドバーには、カテゴリをまとめて表示しています。
また、プロフィールカードもAFFINGER6で作成したものをそのまま入れています。

実際に配置したものが下記。
スマホでご覧の方向けに、PC用画面のスクショです。

affinger-sidebar-settings

赤枠がAFFINGER6で作成したサイドバー

WordPress単体では、ここまで出来ません。

例えば分かりやすい部分でいうと、こういったフォントのサイズ設定だけ見ても、自由度の高さは分かるかと思います。

affinger6-font-size-setting

他にも、Googleアドセンスをキレイに表示させる機能など、挙げたらキリがありません。
公式サイトからはサンプルのサイトも確認できますので、気になる方はそちらをどうぞ。

ポイント②:目に馴染んだ装飾が簡単に呼び出せる

記事の装飾が簡単に出来てしまうのもAFFINGER6の魅力です。
例として、いくつかをご紹介します。

例えば、こういったボックスデザインと呼ばれる装飾です。
「これからご紹介するデザインはこの3つ」というような流れで使えます。

AFFINGER6のデザイン例

  • ボックスデザイン
  • ブログカード
  • 記事スライドショー

使い方としては、記事を読み始めてすぐに「どんな内容なのか?」「読んだらどんなことが知れるのか?」をまとめています。
また、文章の途中にも入れていて、少しずつ深堀りした情報を読むことにもつながるかと思っています。

次に、ブログカードです。
AFFINGER6では、このようなデザインで他の記事を貼り付けられます、

100PVから15万PVまで成長したブログの収益推移【正攻法】

続きを見る

とにかくサイト内を長時間楽しんでもらうことが、Googleから高評価を貰うための理想形です。

具体的には、じっくり記事を読まれて、他記事もクリックされる、というのが分かりやすい理想形でしょう。
そこで、このような目を引くブログカードが必要となってくるわけです。

次に、記事スライドショーです。
このスライドショーはクリック率が本当に高い。

Mac おすすめ記事 ガジェット

2023/5/19

【Mac版】1Passwordで今更パスワードの使い回...

Mac Macでゲーム実況・配信 おすすめ記事 ゲーム

2023/5/19

【M1 Mac向け】ゲーム実況・配信に必要な機材・設定...

おすすめ記事 ライフハック 時短・便利アイテム 筋トレ

2022/12/21

【クーポン付】マイプロテインのお試しセットが安い【初回...

anker-eufy-robovac-11s-review-top

おすすめ記事 ロボット掃除機 家電

2023/5/19

【比較】Eufyは11Sで十分すぎた理由【最安モデルで...

bestbuy-everyday-2021-top

おすすめ記事 ライフハック 時短・便利アイテム

2023/5/19

【2023年】生活を豊かにする13のガジェット類【買っ...

SwitchBot おすすめ記事 ガジェット

2023/5/19

【使い方】SwitchBotで最初に買うべき4つ【完成...

おすすめ記事 ブログ ブログ収益

2023/3/9

【実験】ブログで生活できるまでの収益まとめ【19ヶ月か...

Mac おすすめ記事 ブログ ブログ運営

2023/5/19

【Macでブログ】4つの手順で分かるブログの始め方【初...

おすすめ記事 ブログ ブログ運営

2023/5/19

【ブログ】今使っているWordPressテーマ・プラグ...

ブログカードが5%程度なのに対して、スライドショーのクリック率は10%以上と強力です。
動くものはクリックしたくなる、というのは原始的ですが正しい。

AFFINGER6なら、初めからこういった装飾が用意されています。
投稿画面をポチポチとクリックしているだけで、装飾を呼び出してくれます。

具体的には、このような投稿画面です。
「タグ」という部分をクリックしていくと、装飾できるテンプレートがたくさん詰まっています。

affinger-gaiyou-visual

タグ→マイボックス・・・の順番でクリック

もちろん、プログラミングの知識があればもっとこだわって作り込めるのかもしれません。
けれどまずは、とにかくブログ記事を書いて稼いでみたい、と思っている私にとっては好都合でした。

もっと他のデザインを確認しておきたいという方は、公式サイトからもご覧ください。

個人的な考えですが、「カッコいいサイト = 収益が出やすい」とは思いません。
むしろ、「ありきたりなサイト」で「他と馴染んでいる」ことが重要だと思っています。

デザインはそこそこに、読みやすさと簡潔さと、サイト表示速度の速さを心がけています。

分からないことは検索すればOK

アフィリエイトで稼ぐWordPressテーマならコレ、という紹介もされているくらいAFFINGER6のユーザーは多い。
収益ランキングを見ても、上位はAFFINGER6が多い印象です

それだけに、何か分からないことや不具合が起きた時は、検索すると同じトラブルがすぐに見つかります。

実際に使ってみないとあまりイメージが湧きにくいですが、ブログって結構細かい不具合が起きてしまうものです。
ざっくりですが、例えばこういった現象が起きてしまいました。

  • デザインを変えたいけど方法が分からない
  • WordPressテーマとプラグインが干渉してしまった

AFFINGER6を使っていると、こういった不測の事態でもサクッと解決しやすいです。
検索して分からなかったら、僕みたいな初心者はそれだけで一日を溶かしかねません。

簡単に言うと、近道ができるということだと思います。

分からないことで一日をムダにしてしまうくらいなら、AFFINGER6ですぐに記事を書きはじめてしまうのが、無駄が無くて正解だったかなと。
そういった意味では初心者とAFFINGER6は、かなり相性がいいと思っています。

「稼ぐ」に特化したAFFINGER専用プラグインが強力

AFFINGER6は、WordPressテーマ単体としても十分優秀ですが、強力なAFFINGER6専用プラグインが使える点も優秀です
例えば、下記のAFFINGER6専用プラグイン。

これらの使い方・機能についてご紹介していきます。
※いま現在はこれら全て使っています

なんとなく始めたブログを続けられたのは、自分の書いた記事がちゃんと読まれていることが分かって、収益が出ているからに尽きます。

特にブログを始めてすぐは、まさに暗中模索だと思います。
SEO対策をしたつもりでも検索上位には出ず、 PVも一気には増えません。

こういった状況から、どうやってブログを成長させるのか?
先にご紹介したプラグインを使って、自分自身の書いた記事から分析したデータを有効活用するのが重要です。

僕が具体的にやったことの一例が、下記の通り。

  1. AFFINGER タグ管理マネージャー4
    → クリック率を測定して、デザインや文章を調整
  2. すごいもくじ PRO(¥5,980/買切り)
    → もくじのクリック率を測定して、もくじの順番を調整

それぞれ、より具体的にご紹介していきます。

プラグイン①:AFFINGERタグ管理マネージャー

Plugin-affinger-tag-manager

簡単にブログを伸ばすとは言っても、自分自身のサイトで何をすべきかは簡単に分かりません。

このように、闇雲になりがちなブログ運営。
これを論理的にしてくれるのが「AFFINGER タグ管理マネージャー4」です。

具体的な機能はというと、ざっくりまとめると下記。

タグ管理マネージャーの機能

  • 共通のアフィリエイトリンク・文章をショートタグで管理できる
  • タグ毎にクリック率がわかる

タグ管理とは、こういった図がイメージとして分かりやすいと思います。

Plugin-affinger-tag-manager-image-1

参照:AFFINGERタグ管理マネージャー4

大本となるタグから変更することで、わざわざ各記事を変更する必要がなくなります
ブログの規模が大きくなっても、管理の行き届く体制が作り込めます。

実際には、文章ではなく下記のように、ボタン等のデザインを登録することが多いでしょう。
ボタンの色や文字など、ちょっとしたデザインを変更するだけでもクリック率に差が出ます

タグ管理マネージャー4

AFFINGERタグ管理マネージャー4は、こういった測定の仕組みとなっています。
クリックされるまでの経緯も追跡できるので、よりイメージがイメージしやすくなります。

affinger-pv--tags-kanri

山陽:AFFINGERタグ管理マネージャー4

具体的にどう使っているかというと、僕の場合こういった使い方をしています。
矢印に追加したのが、それぞれの効果となっています。

タグ管理マネージャーの使い方

  • 記事の下部分に、関連記事として収益性の高い記事を表示する
    → 回遊率を上げたり、収益が発生しやすくする
  • アフィリエイトにセール情報を記載する
    → 収益が発生しやすくする
  • クリック率の低いものは、デザインを変更する
    → クリック率を改善する

最も分かりやすい例として、Amazonのタイムセールがピッタリだと思います。
サイトの上部にこのようなバナーを配置しておくだけで、実際Amazonの収益も一気に増えました。

amazon-sale-kako

Amazonのバナー例

他の使い方(一番上の例)としては、ブログ関連記事では文末に、ブログに関連したまとめ記事を表示させています。
「WordPressテーマの紹介記事」 → 「WordPressで使っているものまとめ」という導線ですね。

Plugin-affinger-tag-manager-kanren-1

前述したスライドショーのデザインと併用することで、高いクリック率を維持しています。
また、記事のジャンル毎に設定していて、より関連性の高い記事が出るような仕組みになっています。

単体でも販売しているので、AFFINGER6だけ購入しても、プラグインだけ追加していくことも可能。

タグ管理マネージャー4

プラグイン②:すごいもくじ PRO

Plugin-affinger-sugoimokuji-1

ネットで調べ物をしているとよく見かける目次ですが、ブログを運営する上では重要な分析ツールです。

記事内の、どこがよく読まれているか?どんな部分に興味があるか?
こういった情報が手に入るからです。

AFFINGER6では「すごいもくじ PRO」というプラグインが用意されています。
機能としては、ざっくり下記の通り。

すごいもくじ PROの機能

  • 各記事に、自動で目次を挿入
  • クリックされた目次の見出しをカウント

タグ管理よりは少し地味に感じますが、個人的にはかなり重要視しています。
例えばすごいもくじ PROは、こういった使い方ができます。

すごいもくじ PROの使い方

  • クリック数の多い見出しを、記事の前半に配置する
  • クリック数の多い見出しについて、もっと詳しい記事を別で書く
  • クリック数が少ない見出しの文章をクリックしたくなる文章に変えてみる

具体的には、WordPressの投稿画面から、このように見出しのクリック数が確認できます

Plugin-affinger-sugoimokuji-2

例として使っている記事は下記。
Macに関する記事で、収益よりもPV数を稼ぐための記事。

【比較】M1とM2チップ、どっちを選ぶ?スペックから違いを考える

続きを見る

読者が関心のある部分を、ひと目で確認できます。
これを参考にして、それをもっと深堀りする記事を作成しても、安定したPVを確保できそうです。

読むだけで方向性が分かる見出しを設定しておくと、クリックしやすい傾向にあると思います。
まずは必要な情報だけでも読んでもらい、良い記事だと思ったら他の記事も読みたくなるはずです。

まとめ:AFFINGER6は有料テーマなだけあって、初心者にとっても優秀

Theme-affinger6

これまでの内容を繰り返すと、下記の通りです。

この記事の概要

  • ブログ初心者にAFFINGER6は難しい?
    → 初心者でもAFFINGER6は使いこなせる
  • AFFINGER6の初期設定は難しい?
    → 有料テーマなだけあっても親切
  • AFFINGER6にプログラミングの知識は必要?
    → HTML・CSSの知識が無くてもデザイン・装飾が簡単
  • AFFINGER6の特徴とは?
    → ブログで稼ぐのに特化した専用プラグインが便利

初心者が挫折してしまいがちな初期設定がとにかく簡単で、ブログを成長させるそのためのデータを勝手に収集してくれるというのが特徴だと思います。
初心者でも扱いやすいWordPressテーマだと思います。

まとめ買いに抵抗がある方は、WordPressテーマ「AFFINGER6」だけを単体。
やるからには全部使いたいという方は「AFFINGER PACK3」セット、というのが無難かと思います。

購入したAFFINGER6

僕の場合、ブログを始めてすぐにAFFINGERを導入しています。

有料テーマなだけあって、機能については申し分ありません。
また、キチンと結果が出ることで、継続にもつながりました。

ブログのやる気がなかなか出なかったところを、うまく有料テーマを買って自分を追い込めたと思っています。
後に自分へ言い訳しないためにも、本気でブログを始めたい(続けたい)なら十分アリかと思います。

関連する人気記事

おすすめ記事 ブログ ブログ収益

2023/3/9

【実験】ブログで生活できるまでの収益まとめ【19ヶ月か...

ブログ ブログ収益

2023/3/9

半年でブログは稼げない?土日更新した収益公開【月1万円...

ブログ ブログ運営

2023/5/19

【ラッコキーワード】検索ボリュームを調べる3つの手順【...

おすすめ記事 ブログ ブログ運営

2023/5/19

【ブログ】初心者がAFFINGER6を使ってみたら【稼...

Mac おすすめ記事 ブログ ブログ運営

2023/5/19

【Macでブログ】4つの手順で分かるブログの始め方【初...

おすすめ記事 ブログ ブログ運営

2023/5/19

【ブログ】今使っているWordPressテーマ・プラグ...

Mac ブログ ブログ運営

2023/5/19

【全て無料】Macでブログやるのに必須のアプリ10選【...

Mac ブログ ブログ運営

2023/5/19

【ブログPCの最適解】MacBookがあったから続けら...

ブログ ブログ運営

2023/5/19

ラッコキーワード有料プランはアリ?【4つの機能・使い方...

-おすすめ記事, ブログ, ブログ運営