新卒で社会人になって多分3年、これから数十年も会社員をすることは無理ということを悟る………。
ということで、アフィリエイトブログを始めて副業というものに手を出してみました。
そして始めて半年、少しずつ結果が出てきたので現状の収益を公開します。
どんなことをすれば収益が増えるのか?実際に必要なこともご紹介。
また、使っていておすすめのツールやアプリもご紹介しているので、どのように記事を書いたらいいのか?という疑問も具体的なイメージが付いて解決できればと思います。
この記事の概要
- 初心者でも半年で月1万円は稼げる
- 収益の内訳を公開
- 初心者でも半年で月1万円を稼ぐのに必要なこと
- 記事は「量より質」
- 近道できないからこそコツコツ継続すればチャンスがある
- ブログならWordPressで始めるのがおすすめ
- プログラミングが分からければ有料のWordPressテーマを使おう
「漠然と何かしたいけど何もできない」そんな私でも続けられたので、是非とも参考にしてもらえると嬉しいです。
また、これからブログを始めたいという方に向けて、少しだけ先に始めた無能の結果を見て頑張ろうと思ってもらえると嬉しいです。
ここでご紹介している方法で脱サラすることが出来ました。
-
-
【副業】ブログ開設して1年で脱サラ【収益はいくらで脱サラした?】
続きを見る
今更ブログ?と思われるかもしれないですが、始めて半年の月に1万円/月の収益を越えたので、実際はそんなことないと感じることばかり。
ブログは、コツコツやるべきことをやればまだまだ副業としても稼げるぞ…!
ブログ始めて半年で収益が月1万円になった内訳を公開
ブログをやっていて一番モチベーションの上がるのは、収益が分かった時なのでは?
ということで、実際にブログを始めて半年の収益がどれくらいなのか、収益の内訳を公開します。
ちなみに、使用しているASP(アフィリエイト・サービズ・プロバイダ)は下記の4つだけ。
初心者が登録しておくべき最低限のASPです。
おすすめのASPは
- Amazonアソシエイト(審査が通らなければもしもアフィリエイトで)
- もしもアフィリエイト(審査も簡単でAmazon・楽天・ヤフーショッピングが使える)
- アクセストレード(サウンドハウスが使える)
- A8.net(単価の高い夢の案件が盛りだくさん)
Amazonアソシエイトよりも、もしもアフィリエイトを通したほうが審査が通りやすい。
初心者はまず、もしもアフィリエイトから始めるのがおすすめ。
料金の利率も現在は同じですが、Amazonアソシエイトの方が内訳が出ているので使いやすい。
審査してもらうだけタダなので、何度か送ってみるのが幸せ。
アクセストレードは、サウンドハウス(楽器類)を扱いたいなら必須のサービス。
A8.netは日本最大級のASPで、クレジットカードの作成やサービスの登録といった¥1,000超えの案件がズラリ。
当然難易度は高いので、とりあえずは登録をして案件をざっと見るのがおすすめ。
追記です。
これらのASPを使用することで、その後も収益を増やし続けました。
これまでの収益推移、実践してきたことは、各ターニングポイントで記事化しています。
step
1ブログ開設から半年
5,872PV/月、収益¥32,460/月。
有料のWordPressテーマを使ったからか、そこそこブログで稼げてきた時期。
-
-
半年でブログは稼げない?土日更新した収益公開【月1万円は余裕】
続きを見る
step
2ブログ開設から1年
10,269PV/月、収益¥34,548/月。
更に半年経ちましたが収益は伸びず、伸び悩んでいた時期。
-
-
【月間1万PV】ブログを着実に伸ばす方法3つ【結論:読者ファースト】
続きを見る
step
3ブログ開設から1年7ヶ月
52,546PV/月、収益¥164,931/月。
ニュース記事でPVを増やしながら、収益も一気に伸びた時期。
-
-
【実験】ブログで生活できるまでの収益まとめ【19ヶ月かかった】
続きを見る
step
4ブログ開設から2年
151,552PV/月、収益¥340,177/月
高単価の案件が増え、一気に収益が伸びた時期。
-
-
100PVから15万PVまで成長したブログの収益推移【正攻法】
続きを見る
step
5今現在のブログ運営環境
ボチログはWordPressでブログを運営しています。
今現在使っているWordPressテーマ・WordPressプラグイン・その他アプリ類はこちらから。
-
-
【ブログ】今使っているWordPressテーマ・プラグイン・アプリを全て紹介
続きを見る
内訳のほとんどはAmazonアソシエイト
具体的な内訳は下記。
結果からすると、収益のほとんどはAmazonアソシエイトだった。
収益の内訳 | 2021年 4月(5ヶ月目) | 2021年 5月(6ヶ月目) |
Amazonアソシエイト | ¥1,005 | ¥9,858 |
もしもアフィリエイト | ¥908 | ¥2,028 |
アクセストレード | ¥688 | ¥2,011 |
合計 | ¥2,601 | ¥13,897 |
Amazonの収益だけが急増しているのがポイント。
急増した理由は、アフィリエイトリンクから購入された商品は、ブログで紹介していない商品でも収益として入ることにあった。
ブログのPVが1万ほどの現在は、Amazonアソシエイトの収益は月3万円程度となっています。
まだまだ記事数が少なくて充実していなかったり、ドメインパワーが小さいという状況だと思う。
ちなみに、当記事を書いた後もブログを続けています。
現在は30万円/月ほどで、こちらの記事に最新の収益をまとめました。
-
-
100PVから15万PVまで成長したブログの収益推移【正攻法】
続きを見る
実際のところ売れた17アイテムのうち15アイテムは、ブログで紹介していないアイテムだった。
これがAmazonアソシエイトが儲かりやすい理由で、ビュー数に応じて収益も増えやすい。
つまり、ブログで紹介している特定の商品以外にも売れて、ハードルが下がるイメージでいて欲しい。
とにかくブロガーは、クリックしてもらってAmazonのページにジャンプしてもらうことが大切だと分かった。
特にAmazonは、商品ページのいたる所に関連商品が入っていてサイトの作り込みが絶妙。
それでいて、賛否両論ある「あなたへのおすすめ」機能もあって、ユーザーのついで買いも進む。
-
-
【AWS グラレコ解説】「あなたへのおすすめ」はどう生成するの ? Amazon Personalize で簡単に実現する方法をグラレコで解説 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
aws.amazon.com
Amazonのリンクをクリックしてもらうまでがブロガーの仕事。
それ以降は、2020年に3860億ドル売り上げたAmazon様にお任せすればいい。
初心者が「稼げない」を抜け出すのに必要なこと
それでは具体的に、月1万円を稼ぐため何をすればいいのか?
少しずつ実践的にしてご紹介していきます。
ざっくりですが、常に下記を繰り返すことに尽きると思います。
近道できないからこそブロガーのチャンスは平等に与えられている。
具体的にすべきこと
- 自分でも書けそうなキーワードを探す
- 読者にとって必要な情報を推測する
- 自分が読者ならどう思う?を常に繰り返す
ぼんやりした内容ばかりで恐縮ですが、順を追って具体的にご紹介していきます。
初心者のブログでもGoogle検索の上位に出てくる
まず安心して欲しいのが、始めたばかりの初心者ブログでも検索の上位に出てくるということ。
体験談ですが、始めて1ヶ月の私のブログもGoogleの検索で上位に出てきました。
もちろんブログ歴が関係ないことはありませんが、Googleはどのブロガーも平等に扱ってくれている。
始めて半年間の当ブログはGoogle検索では下記の状況。
クリック数は3,691回で、ユーザーにはなんと約28,300回表示されているらしい。
そんなことは言っても、実際にこれからブログを書こうとしてみると、何を書いたら良いか分からないと思います。
そこで一番おすすめなのが、自分の詳しいジャンルで検索してみること。
例えばDTMが好きだったら、持っている機材を片っ端から検索してみるなど。
そこで出てくるレビュー記事を見ると、自分のほうが詳しく書ける!と思うことが少なくないと思います。
特に発売されたばかりの新商品だと、それだけ競合する記事が少ないのでチャンスです。
当ブログが検索の上位に出てきやすいのは、私の使用しているWordPressテーマにも理由があると思う。
有料テーマの「AFFINGER5」というのもを使用していて、少し先でもご紹介しています。
競合が少ないキーワードを狙う方法
競合の少ないキーワードとは儲からないジャンル、もしくは新しいジャンルが挙げられると思う。
反対に競合の多いキーワードの例を挙げると、クレジットカードは紹介料がたくさんもらえるので参入はかなり難しい。
そこで、もっと具体的に検索結果の上位を狙う方法をご紹介。
実際に私が上位を取れた検索キーワードで、先ほどご紹介した方法からある程度読まれる記事になったものです。
-
-
【M1 Mac対応】おすすめのオーディオインターフェースはUR24C
続きを見る
ざっくりですが、具体的には下記の流れでキーワードを決定。
- M1チップ搭載のMacが発売した
- M1チップ搭載のMacでも使えるオーディオインターフェース(DTMに使う機材)が検索しても見つからない
- 無いなら自分で記事を書こう
そこで記事を書いたところ、先ほどの記事は今のところ月1,500PV以上に成長しました。
成長した理由は、下記3つのポイントにあると思う。
- 好きなジャンル(DTM)だった → 詳しく記事を書けた
- 新発売の商品(M1チップ搭載Mac)だった → 競合が少なかった
- DTMするにはオーディオインターフェースは必須のアイテム → 検索される数がある程度多かった
以上がキーワード選定の簡単な経緯なので、あなた自身にも置き換えてみてください。
その際のキーワードの選定は、先でご紹介するラッコキーワードを使用しながらの選定がおすすめ。
「量より質」でまずは小さい成果を出す
いくら記事をたくさん書いても、読者がいない記事なら意味がないですよね。
当たり前だけど、ブログ記事はある程度有益でないといけない。
色々なブログ初心者向けサイトを見ていると、ブログ初心者はまず100記事!とか書いていますが、書いていて苦痛で読まれない記事は最悪。
初心者だからこそ、こんな記事は読んでもらえるか?ちゃんと需要があるか?有益か?を振り返りながら、質の高い記事を心がけて書いていくことをおすすめしたい。
書いているあなたが、こんな記事なら自分が検索しても読む!と思えたなら、それは立派な質の高い記事。
質を上げていくことで、おのずとGoogleはその記事をキチンと評価してくれて、検索の上位に出してくれます。
検索の上位に入れるかどうか?を決めるGoogleの評価基準の方針は、読者に読まれるページであること。
言い換えると、求められている情報を正確に、端的に読者へ与えることが必要。
「質より量」のブログが多い中、質の高い記事があるとそれだけ説得力は増してきますよね。
探しているものを買うとすれば、説得力のある記事で買うに決まってる。
記事数でいうと、実は当ブログもかなり少ない。
副業でやろうと思う範囲なら、自分の納得した記事だけ投稿すれば十分だと思う。
とは言え月1回の更新はさすがに、、。
WordPressでブログを始めるのにおすすめのツール
これからブログを始める方には、WordPressで始めることを推奨しています。
-
-
【Macでブログ】4つの手順で分かるブログの始め方【初心者向け】
続きを見る
お金を使わずとも簡単に無料で始められるnoteやアメブロもありますが、レイアウト・全体のテーマ・SEO対策を自分好みに作り込むことが出来るWordPressはまだまだ優秀で、全ウェブサイトの三分の一はWordPressを使って作成されているらしい。
-
-
【2023年最新】WordPressのシェアは何%?CMSシェア一覧/過去の推移
blog-bootcamp.jp
そんなWordPressの便利なところは、ユーザーが多いのでツールが充実していること。
これらのツールを使えば、HTMLやCSSの分からない初心者でも簡単にWordPressが始められる。
ユーザーが圧倒的に多いからこそ、細かな疑問を検索しても問題が解決しやすいのもデカい。
AFFINGER6
初心者だからこそ、簡単にブログのデザインやレイアウトを簡単に作成できる有料のテーマがおすすめ。
ドメインの取得やサーバー代を除けば初期投資もほとんど無いので、テーマだけはこだわるべきだというのが個人的な考え。
ちなみに当ブログも有料テーマの中でもAFFINGER5というテーマを使用していて、ほとんどコードを触ることなくデザインまで出来ている。
AFFINGER6が無ければ、ここまで熱心にブログが出来ていなかったとも思う。
更にAFFINGER6はユーザー数も多いので、何か困った時に検索するとすぐに解決するのも初心者にはおすすめ。
有料のWordPressテーマはデザインが簡単にできるだけでなく、SEO対策がしっかりしているということが優秀。
優秀なSEO対策とは、GoogleやYAHOO!といった検索エンジンにヒットしやすいページの構造のことを言います。
もちろん検索エンジンにヒットするかどうかはブログの内容次第。
内部対策は優秀な記事を、Googleに効果的にアピールしてくれて、加速を助けてくれるイメージです。
AFFINGER5を絶対的におすすめしたい理由はSEO対策だけでなく、PVモニターという閲覧履歴を見ることの出来る機能。
下記のように、どの記事が検索にヒットしたのか?どのような流れでクリックされたか?がよく分かる内容。
ありそうで無いPVモニターが無ければ、どの記事が検索でクリックされて、その記事からどの別の記事にジャンプしたのかまでは分からない。
初心者だからこそ、暗中模索にならないPVモニターが使えるAFFINGERは圧倒的に強い。
詳細な使用感は下記の記事からどうぞ。
-
-
【ブログ】初心者がAFFINGER6を使ってみたら【稼げた?】
続きを見る
ラッコキーワード
書きたい(書こうとしている)記事が、誰にも検索のされないキーワードの記事だったらそもそも意味がない。
そもそも需要があるかどうかを調べるのは、記事を書くのと同じくらい重要なこと。
おすすめはラッコキーワードというサイトで、下記のサイトから気になるキーワードを検索して使用する。
会員登録すれば1日に何回でも検索できる。
-
-
ラッコキーワード|無料のキーワード分析ツール(サジェスト・共起語・月間検索数など)
related-keywords.com
ちなみに、この記事は「ブログ 半年」と「ブログ 半年 稼げない」をメインのキーワードにして作成していました。
「ブログ 半年」で検索すると他には下記のキーワードが出てくる。
人気なのは「アクセス0」「アクセスなし」「収益」「PV0」「稼げない」5つのキーワードだった。
この中から、自分の経験に近かったり書きやすいキーワードを選ぶと後々が簡単。
ここで実際に検索して、現状どんな記事の評価が高いのか見ておくといいです。
「評価が高い」=「検索しているユーザーにとって最も有益な(求めている情報を知れる)記事」とも言える。
評価が高くなる方向性だけでも知れることほど気が楽になることはないので、競合するキーワードで一度は検索して偵察してみることも大事。
検索してみると結構トンチンカンなことが書かれていたり、自分ならもっと上手に情報を伝えられると思うことも少なくない。
そうなったら、俄然やる気が出てくる。
2022年の2月中旬〜下旬にかけて、有料プランも予定とのこと。
月間検索数など、今までのラッコキーワードは無料で使えるのに加えて、更に機能の増えた有料プランがおすすめ。
-
-
ラッコキーワード有料プランはアリ?【4つの機能・使い方を解説】
続きを見る
メモ(Apple純正)
いきなりWordPressに文章を書き始めると、記事の展開がグチャグチャになったりする。
そこでおすすめなのが、一度メモに下書きを書いて自分の中でまとめてから記事を書くこと。
アプリは有料のものを使用する必要なんてなく、iPhoneやMacを使っている方は純正のメモアプリがおすすめ。
ご存知とは思いますが、Macで書いた内容がすぐにiPhoneにも同期されるのが便利。
移動中にも思いついたことをすぐに書けて重宝しています。
肝心の書く内容は、検索キーワード・もくじ等で、それらはあらかじめ決めおくのがおすすめ。
私は下記4つの内容をあらかじめまとめてから書いている。
下書き内容
- 検索キーワード
- 想定した読者
- 読者が解決したい悩み
- 1〜3を考慮したもくじ
アフィリエイトで稼ぎ始めるおすすめASP3つ
ちなみにアフィリエイトASPは下記の3つを登録しておけばOK
登録すべきASPと特徴
- もしもアフィリエイト
→ Amazon・楽天・ヤフーショッピングをカバーする必須ASP - A8.net
→ 夢の高単価案件を覗き見できるASP - ACCESSTRADE
→ 楽器を扱うなら必須のASP
少し脱線してしまうので、詳細については下記からそうぞ。
-
-
ブログ初心者が最初に登録すべきASPオススメ3つ【1年はこれでOK】
続きを見る
ブログは正しい努力は裏切らない副業
会社員は結果が良くても、会社がボーナスを配るかは会社の気分次第。
特に我々のような20代は給料も低く、昇進できるかも会社の気分次第。
一方でブログはそんなことない。
近道はできないけれど、正しい方向性で愚直に投稿しすれば評価されていって収益は発生する。
そこで書いた記事は、何年経っても収益を生むことすら全然ありえる。
月1万円の収益なら、20〜30倍の物量があれば会社員よりも平気で稼げてしまう夢がブログにはある。
世の中に継続のできる人は案外多くないのかもしれない。
ということで私はブログで脱サラすることにした。
-
-
【副業】ブログ開設して1年で脱サラ【収益はいくらで脱サラした?】
続きを見る
とりあえず投稿してみることが大切
まずはページを立ち上げて、先ほどの方法をもとに投稿してみましょう。
投稿した後に修正するのが難しいYouTubeとは違って、WordPressはいつでも文章を修正できるし、公開中止だって出来ます。
記事公開をクリックしてTwitterに投稿した後はいつでもワクワクするし、その記事がGoogle検索で引っかかった時にはもっと嬉しい。
仕事が終わった後・朝起きた時、いつも自分のやるべきことが待っているというのが嬉しい。
身の回りにあるモノ・環境・境遇は、実は記事にしてみると有益な情報かもしれない。
関連する人気記事
Xserverセール情報