WordPressでブログを始める初心者にとって難しいのが、どんなブログテーマを使うか?という問題。
私みたいなこれからブログを始める初心者や、まだ始めて数ヶ月という方にとって、有料のブログテーマを導入すべきなのかは悩ましいところです。
アフィリエイトに特化したWordPressテーマのAFFINGER6ですが、形のないものなのに高額。実際に使ってみて効果があるのか?これが分からないと買おうとは思えませんよね。
そこで、ブログを始めて1年も経っていない初心者ブロガーの私が、AFFINGER6でブログを始めて感じたAFFINGER6の感想をご紹介します。
結論としては買って正解でした。
初心者だからこそつまずきやすい細かな初期設定、読者にとって読みやすい装飾などといった細かな作り込みが簡単にできるのが魅力的、というのがざっくりとした印象。
ちなみに私は全くのブログ初心者ながら、ブログで稼ぎたいというよこしまな気持ちからWordPressの有料テーマのAFFINGER6でブログを開設。
仕事の無い祝日は地道にブログを更新し、始めて半年以内で収益は1万円。その後も少しずつ伸びていて、現在は毎月の収益が3〜5万円まで増えました。
-
-
半年でブログは稼げない?土日更新した収益公開【月1万円は余裕】
新卒で社会人になって多分3年、これから数十年も会社員をすることは無理ということを悟る………。 ということで、アフィリエイトブログを始めて副業というものに手を出してみました。 そして始めて半年、少しずつ結果が出てきたので現状の収益を公開します ...
続きを見る
当ブログは今現在の記事数で22記事と、恥ずかしながらかなり更新の頻度は遅い方だと思います。週1記事にも満たない計算で、かなり緩く更新しています。
それに私のスペックはプログラミングも分からない文系脳。一通りProgateで勉強したHTMLとCSSは使えるかというと怪しいレベル。
そんな知識なしブログ初心者な私でも少額ながら稼ぐことができたのはAFFINGER6のおかげでした。
この記事の概要
- ブログ初心者にはAFFINGER6は難しい?
→ 初心者でもAFFINGER6は使いこなせる - AFFINGER6の初期設定は難しい?
→ 有料テーマなだけあっても他よりむしろ親切 - AFFINGER6にプログラミングの知識は必要?
→ HTML・CSSの知識が無くてもデザイン・装飾が簡単 - AFFINGER6の特徴は?
→ ブログで稼ぐのに特化した機能 - AFFINGER6は専用プラグインがとにかく便利
→ ブログが読まれている形跡が分かりやすくてやる気も出る
結論:全くの初心者がAFFINGER6を買っても使いこなせた
まずはじめに結論から。ブログ1年目の初心者ブロガーにとってもAFFINGERを買って正解でした。
使用しているのは下記のブログテーマ・専用プラグインです。
当ブログはもちろんAFFINGER6というWordPressテーマと、専用プラグインを複数購入して使用しています。
使用しているのは赤字になっている下記の1と2です。
※ACTION PACK3はPVモニターが付属していないため別々に購入しました。
↓ PVモニターが付属していないお得なパックなら ↓
○ ACTION PACK3(AFFINGER6EX対応)
51,400円 → セール価格39,800円 → 公式ページ詳細
※AFFINGER6、AFFINGERタグ管理マネージャー4、ABテストプラグイン、SUGOIMOKUJI [LITE]の4つが入ったパック
プラグイン無しでもAFFINGER6を使い始めることはできますが、以降でご紹介する便利なプラグインこそAFFINGER6の魅力なのだと感じました。各プラグインの役割は長くなるので後ほど解説します。
AFFINGER6に慣れるまで少々時間はかかりましたが、初期設定が簡単なのと、HTML・CSSの知識が無くてもデザイン・装飾が簡単で簡単に使い始めることができました。
実際に使いやすかった部分については少し先でもご紹介しています。
AFFINGER6のSEO対策は噂通り優秀に感じました。
実際に初投稿記事でGoogle検索の上位を取れたのもAFFINGER6でブログを始めたからだと思います。もちろんサイトの表示も高速で、スマホやPCでページのレイアウトを自動で変えてくれるレスポンシブ対応も文句なしです。
下記がヘッドホンのレビューを書いた記事で、そこそこ有名なヘッドホンなのですが公開当初に4位を取れました。時間のある時リライトしたいくらい、今読み返すと至らぬところばかりで恥ずかしい記事です。
折角ブログを始めるなら結果がついてこないとやる気が無くなってしまうと思います。
そういう意味ではブログを続けられたのはAFFINGER6のおかげで、ブログ開設してから1年で脱サラするまでになりました。
-
-
【副業】ブログ開設して1年で脱サラ【収益はいくらで脱サラした?】
仕事さえなければ人生もっと楽しくなる。 今日の仕事も楽しくないし、もっと楽しいと思えることを仕事にしたい。 そう考えていた私は、新卒入社して4年目の会社を辞めました。 ブログを開設してから1年ほどですが、ブログで生活していくことに決めました ...
続きを見る
どのWordPressテーマも慣れるまでは難しい
SEOで上位にいきやすいと言われるAFFINGER6は、ブログ初心者には難しいのでは?
もちろん1週間でマスターできるくらい簡単なものではありませんが、それはどのWordPressテーマでも同じだと思います。
全くの初心者が初めてWordPressでブログを開設する場合、私の場合はAFFINGER6を使いこすまでには数ヶ月かかりました。
なぜならカスタマイズできる項目はAFFINGER6の中だけでなく、ただでさえWordPress自体にもカスタマイズできる項目はたくさんあるからです。
つまり、出来ること・やらなきゃいけないことが一気に増えるので、そこは覚悟して始める必要がありますね。この壁を越えるのは確かに面倒ですが、有料テーマはどれも機能が盛りだくさん。だからこそ有料でも売れる。
初心者が1週間で使いこなせるようなWordPressテーマはシンプルすぎで、悪く言えば機能が少なすぎて万人にとって自分好みのサイトができるかは分かりません。
AFFINGER6は有料テーマの中でも機能が多い方だと思いますが、それだけ設定項目が多くて自分の満足いくようにじっくりとサイトを作り込むことができます。
もちろん機能は全部が全部使う必要は無いので、1つずつ自分に必要だと思った項目から覚えていけばOKです。
初心者でもAFFINGER6でブログを始められた理由
ブログ完全初心者の私でもAFFINGER6でブログを始められた理由がいくつもあるので、順番にご紹介していきます。
具体的には下記5つのポイント。
ポイント
- 初心者がつまずきやすい初期設定が簡単
- 目に馴染んだ装飾が簡単に呼び出せる
- デザイン済みデータならデザインも簡単
- 分からないことは検索すればOK
- ブログを伸ばすために必要なツールが用意されている
AFFINGER6はSEOが強かったりと専門的な強みは多数あるかと思いますが、特に私がAFFINGER6でブログを始めてから感じたことをメインにご紹介していきます。
初心者のつまずきやすい初期設定が簡単に作られている
初心者の私にとってAFFINGER6がなければつまずいていたのは、最初の初期設定でした。個人的には、何の知識も無い状態で設定しなければいけない初期設定が一番つまずきやすいんじゃないかと思います。
- Google Analyticsの設定
- Google Serch Consoleの設定
- サイドバーの設定
- プロフィールカードの設定
- 記事スライドショーの設定
なんと言ってもAFFINGER6は、Google周りの初期設定が簡単に作られていました。
ちなみにGoogle Analyticsは、自分のどのサイトがどれだけアクセスされているのかが分かるサービス。Google Serch Consoleは、自分のどのサイトがどんな検索でクリックされているのかが分かるサービスです。
どちらもブログを始めるにあたっては必ず使うサービスなのですが、少し設定が面倒。AFFINGER6なら簡単に設定できるように作られていました。
各サービスに登録して出てきたIDみたいなものを、下記AFFINGER6の管理画面にコピペするだけになっています。
ちょっとイメージつきにくいかもしれませんが、間違えやすい部分には丁寧に説明が書いてあったりと初心者のことが考えられた作りになっているので非常に助かります。
自分のサイトにもっと興味を持ってもらうためには、サイドバーやプロフィールカードの設定も欠かせません。
サイドバーはPCやタブレット等で記事横にずっと表示されるされる部分です。
ブログを伸ばすためには、自分のページを長く見てもらって色々な記事を読んでもらう必要があるので、これらがとても大切な役割を持っています。
プロフィールカードやアクセスランキングの機能はAFFINGER6に元々あるもので、わざわざデザインしたりする必要も無く設置するだけで簡単に出来上がりました。
自分のページ内で色々な記事を読んでもらうための非常に有効的なアイテムが記事スライドショーです。インターネットを見ているとよく見るであろう、下記のようなものも簡単に設置できます。
人間は動くものにどうしても目が行くので、ついついクリックしていまいます。実際に当ブログでも記事スライドショーからのクリックは多い。
目に馴染んだ装飾が簡単に呼び出せる
先ほどの記事スライドショーをはじめとした記事の装飾が簡単に使えるのもAFFINGER6の魅力。
例えば冒頭にある「この記事の概要」という箇所は目立ちやすいように青で囲ってマークアップしてますが、テキストコードでそれらを表現するとこんな感じになります。
AFFINGER6なら初めからこのような装飾が用意されていて、ポチポチとクリックしているだけで装飾が完成します。
プログラミングについての知識がなくても、これだけサクサクと書いた文章を修飾できるのはブログ初心者にも嬉しいポイントでした。
具体的に記事を投稿する画面はこのようになっていて、「タグ」という部分をクリックすると装飾できるテンプレートがたくさん詰まっています。これだけあれば必要なデザインは十分すぎました。
もちろんプログラミングの知識があればもっとこだわって作り込めるのかもしれませんが、とにかくブログ記事を書いて稼ぎたいという私にとっては好都合でした。デザインは後から好きなだけ時間をかけて修正することもできます。
他にもウェブページでよく見るデザインが数クリックで簡単に呼び出せるのがとにかく便利でした。
メモのように書いて補足説明をしたり

他にもたくさんあるので、公式ページからもご確認ください。
ブログを始めた頃の私は、「ありきたりなデザインじゃなくて、もっとオシャレなページを作りたい」と思っていました。しかしながら、「カッコいいサイト = 収益が出やすい」ではないと思います。
人がよく見る記事の装飾だからこそ、読者の方も自然な気持ちでページを見てくれます。
こればかりは個人個人の考え方なので推測に過ぎませんが、「カッコいいサイト = 収益が出やすい」という考えは個人的には違うんじゃないかと思ってしまっています。
デザイン済みデータならデザインも簡単
実のところ私はこのサイトのデザインやページ作成をほとんど自分でしていません。公式ページで無料配布しているデザイン済みのデータというものをほとんどそのまま使用しています。
ブログを始めた当初は自分自身でページを作り込んでいたのですが、長い時間をかけて作ったものよりもデザイン済みデータを使ったページの方が出来が良かったです。悲しい話。
デザイン済みデータのものをベースにして、少しだけ自分でカスタマイズしたものでこのページは成り立っています。
下記が配布しているページで、もちろんデザイン済みデータは無料です。
-
-
デザイン済みデータ配布ページ(β) - 【公式】STINGER STORE
利用規約及びご承諾事項を必ずご確認、ご了承の上でご利用ください コン太すごくカスタマイズできるのはよ ...
on-store.net
AFFINGER6ユーザーならこれらのデザインをダウンロードして使用することが可能。使用方法も詳しく書かれているので、困ることも無いと思います。
また、デザイン済みデータは様々なシチュエーションに合わせてたくさん用意されています。
装飾の話もそうですが、ページデザインはこだわりだすとキリがありません。ましてや初心者の私がどんなに時間をかけても出来上がるページはたかがしれていました。
それに、どんなにいいデザインのブログでも記事をちゃんと書かなければ誰にも読んでもらえません。「まずはブログを書くことから始めたい」そんな心境だった私にとってAFFINGER6はとてもピッタリでした。
分からないことは検索すればOK
アフィリエイトで稼ぐWordPressテーマならコレ、という紹介もされているくらいAFFINGER6のユーザーは多数います。
それだけに何か分からないことや、不具合が起きた時は検索すると同じトラブルがすぐに見つかります。実際に使ってみないとあまりイメージが湧きにくいかもしれませんが、ブログって結構細かい不具合が起きてしまうものです。
これがAFFINGER6を使っていて最も助かるポイントでした。
例えば記事を投稿した日付だけでなくて記事を修正した日付も入れたいというように、細かいけれども直したい事がブログを始めると実はたくさんあります。このような修正も「AFFINGER6 記事 修正 日付」などど検索すればすぐに答えが出てきました。
もし検索して分からなかったら、私みたいな初心者はそれだけで一日が無くなっちゃいますよね。
初心者が無料のWordPressテーマで分からないことに一日を溶かすくらいなら、AFFINGER6ですぐに記事を書きはじめてしまうのが無駄が無くて個人的には正解だったかなと。
そういう意味では初心者にAFFINGER6はかなり相性がいいと思いました。
ブログを伸ばすために必要なツールが用意されている
折角重い腰を上げてブログを始めても、自分の書いた記事がしっかり読まれているか?それをどうやって伸ばしていったらいいのか?が分からないと成長のしようが無いですよね。
AFFINGER6にはブログを伸ばすために必要なツールが多数用意されています。
これが結果的に私がブログを続けられた大きな理由のひとつです。ブログが読まれている形跡が分かれば、毎日のやる気も俄然出てきますよね。
AFFINGER6を使わなくても、「Google Analytics」「やGoogle Serch Console」のサービスを使えばブログが読まれていることはざっくり分かります。AFFINGER6はそのざっくりとした読まれた形跡がもっとハッキリ分かるとイメージすれば分かりやすいです。
特に下記3つのプラグインは強力。どれもAFFINGER専用のプラグインなので注意です。
- AFFINGERタグ管理マネージャー
作ったテンプレートや広告を使いまわせてクリック数を測定してくれる - PVモニタープラグイン
どの記事がどんな経路で読まれているのか分かる - SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)[PRO]
記事内のどの見出しが目次でクリックされているのか測定してくれる - ABテスト
ボタンやリンク等をランダム表示してクリック率を測定してくれる
ひとつひとつの機能がかなり強力なプラグインです。
特に今回は、初心者がやる気を維持してアクセスを伸ばしていくためのプラグインとして、1と2をご紹介していきます。
やる気を維持してアクセスを伸ばすためのAFFINGER専用プラグインが強力
なんとなく始めたブログをこれまで私が続けられたのは、自分の書いた記事がちゃんと読まれているという記録が手に取るように見れたからに尽きます。
特にブログを始めてすぐはまさに暗中模索で、記事がクリックしてもらえる回数が少ない分モチベーションの維持も大変でした。しかしAFFINGER6なら記事がGoogle検索で何回クリックされたのか、設置したリンクを何回クリックしてもらえたか等、読まれた形跡が手にとるようにハッキリ分析することができます。
自分自身の書いた記事から分析したデータは記事をより良いものにするための最も近道です。
当ブログで使用しているAFFINGER6のプラグインはこれからご紹介する2つ。「ACTION PACK3」ではなくて、WordPressテーマの「AFFINGER6」と「AFFINGERタグ管理マネージャーとPVモニターのセット」を買っています。
使用しているのは赤字になっている下記の1と2です。
※ACTION PACK3はPVモニターが付属していないため別々に購入しました。
↓ PVモニターが付属していないお得なパックなら ↓
○ ACTION PACK3(AFFINGER6EX対応)
51,400円 → セール価格39,800円 → 公式ページ詳細
※AFFINGER6、AFFINGERタグ管理マネージャー4、ABテストプラグイン、SUGOIMOKUJI [LITE]の4つが入ったパック
使用している2つの専用プラグインにはどんな機能があるのか、スクリーンショットを交えて順番にご紹介していきます。
1:AFFINGERタグ管理マネージャー
簡単にブログを伸ばすといっても、何をすれば良いのか分かりませんよね。実際に私もそうでした。
一番手っ取り早いのは検索された時の順位を上げるために、記事のタイトル・内容や検索ワードに力を入れるということ。けれども始めてばっかりの初心者が、歴戦の猛者を相手に高い検索順位を取るのは難しいです。
しかも検索されやすいワードはすでに先駆者がいて、その記事よりも優秀な記事を書く必要があります。
いつまで経っても検索に引っかからない状態だと、私みたいな初心者の心はポッキリ折れてしまいます。
実は記事の内容以外にも力を入れるべきところがあって、それはページ内の工夫でブログ自体の評価値を上げていく方法です。
代表的な方法は下記の2つ。
- ページのじっくり読んでもらう(滞在時間を長くする)
- ブログ内の記事をたくさん読んでもらう(内部リンクをクリックしてもらう)
1は記事の内容を上質にしていくというのが愚直ながら一番の近道ですが、これは記事をたくさん書いていくしかありません。
ただし、2はページの構造や細かいデザインでどうにでも改善のしようがあります。AFFINGER管理マネージャーは、この2を成長させるためのプラグインでした。
具体的には、関連している記事を紹介するために使用することで効果が発揮できました。
例えば、MacBookにおすすめの外部ディスプレイをご紹介している記事では、その末尾に見出しと簡単な紹介を下記のように挿入しています。
MacBookの外部ディスプレイ記事を見に来る読者は、保護フィルムやUSBハブといった他の周辺機器についても興味があるはず。このように似たジャンルの内容を関連記事として馴染ませて紹介していくことができます。
AFFINGERタグ管理マネージャーなら見出しに限らず、様々な場所にショートコードで簡単に配置することが可能です。
AFFINGERタグ管理マネージャーを使用せず一つ一つに紹介文を組み込むのも可能ですが、複数の記事で紹介した場合は修正したい時にも一つ一つを訂正していく必要があるので現実的にはかなり大変です。AFFINGERタグ管理マネージャーがあれば、どの記事からクリックされたのか、そのクリック率までもが分かります
先程ご紹介した周辺機器の関連記事紹介は、クリックされている数こそ少ないですが2021年9月15日の時点で今月で15回クリックされています。
この見出しを設置する・しないだけで15PVの差が出てくることになります。
一見すると、初心者には難しい内容だなと考えるかもしれませんが、初心者ブロガーだからこそ知っておいて役に立った理由がありました。
初心者が着実に記事を書いていくなら、下記のステップを踏んでいくのがおすすめです。
- 競争率の低い検索ワードで記事を書く
- 1の記事に関連して競争率の高い検索ワードで記事を書く
- 1の記事に2の記事を関連記事として紹介
- 1だけでなく2の記事もGoogleのSEO評価を上げる
競争率が高い = 収益性が高い、というのは一般的です。
まずは記事を読んでもらうために、収益性の低い記事から書き始めたことで私はブログを伸ばすことができたと思います。その方がやる気も維持できますし、ブログ自体が少しづつ伸びていく感覚が楽しいんです。
「量より質」でまずは小さい成果を出すことを意識して記事を書くことを実践していて、具体的にどんなワードなら上位を取れるか?やおすすめのASP等についての体験談を別の記事でも書いています。
-
-
半年でブログは稼げない?土日更新した収益公開【月1万円は余裕】
新卒で社会人になって多分3年、これから数十年も会社員をすることは無理ということを悟る………。 ということで、アフィリエイトブログを始めて副業というものに手を出してみました。 そして始めて半年、少しずつ結果が出てきたので現状の収益を公開します ...
続きを見る
ラッコキーワードを使えば、自分の書きたいキーワードがそれだけ検索されているのかを調査することも簡単に可能。
穴場的なキーワードは常にたくさん潜んでいるので、多少お金をかけてでも有料プランがおすすめ。
-
-
ラッコキーワード有料プランはアリ?【キーワードプランナー代わりに】
無料で使えるキーワードのリサーチツールとして、お馴染みとなっているラッコキーワード。 ブログ運営する上でのキーワード選定は、SEO対策における命とも言える重要な存在です。 そんなラッコキーワードで、ついに2022年2月16日〜を目処に、有料 ...
続きを見る
2:PVモニタープラグイン
これからAFFINGERでブログを始めようという方にとって一番心配なのは、自分の書いた記事がきちんと読まれているか?だと思います。
私もそうでした。きちんと読まれているということが分かればモチベーションも上がりますし、これから頑張るべき方向性も分かりやすくなります。
ブログを伸ばすためには、効果のあることを必要な分だけ実行することが重要だと初心者ながら思いました。いくら何時間かけても効果のないことなら無駄になりかねません。
PVモニターを使用したことで、自分が今どんなことをすべきなのか?ということがハッキリと分かりました。ベテランのブロガーなら推測して分かるのかもしれませんが、AFFINGER6なら初心者でも推測せずともそれが分かります。
具体的な例を挙げると、先にご紹介したGoogle Analyticsというツールを使っても、どの記事がどんな経緯で読まれたのかは分かりません。
ヘッドホンのレビュー記事を書いたとしても、どのような経緯なのかは分かりません。
少しイメージがつきにくいかと思いますが具体的には下記3つのパターンのどれかであることがほとんどです。Google Analyticsだけではどれが正解なのか分かりません。
- Google検索でヒットした?
- 別記事のおすすめ記事からクリックされた?
- Twitter等SNSの投稿からクリックされた?
これが分からないと達成感も無いですし、検索からクリックされないならGoogleのSEOに最適化するため記事の修正が必要です。
また、おすすめ記事からのクリックが少ない場合はページのレイアウトを変えてブログ内の記事をいくつも読んでもらえるような工夫が必要です。
PVモニターを使用すれば、その記事がいつどんな経緯でクリックされたのかが分かります。
また、別の記事経由ならそのリンクまでもが分かってしまいます。
また、Googleで検索されてクリックされたのか、Yahoo!で検索されてクリックさてたのかも分かります。
IPアドレスごとに追跡することもできるので、ユーザーの導線も分かります。
ざっくり見れればいい時には、グラフから直感的に確認することも可能。ブログ全体のアクセス数だけでなく、記事ごとのアクセス数をグラフにすることもできるのが便利でした。
自分の書いたブログ記事から分析したデータは、ブログを伸ばしていくためには必要不可欠。ましてやブログ初心者にとっては、分析したデータは分かりやすければ分かりやすいほどいいですよね。
愚直に書くだけのブログは、よほどの文才でもなければ成長しないと思います。
私にとっては、AFFINGERタグ管理マネージャーとPVモニターのセットはマストでした。
まとめ:AFFINGER6は高いだけあって初心者でも使える優秀なWordPressテーマ
ここまで優秀なポイントを多数ご紹介したAFFINGER6ですが、ブログテーマだけで15,000円、私のように専用プラグインも合わせて買うと40,000円超えとかなり高額でした。
それでもAFFINGER6を買ってよかった理由を改めておさらいすると下記の通りです。
買ってよかった理由
- ブログの細かい初期設定が簡単
- HTML・CSSの知識が無くてもデザイン・装飾が簡単
- 専用プラグインでブログが読まれている形跡を体感できる
- ブログを伸ばすためのデータが手軽に収集できる
初心者が挫折してしまいがちな初期設定がとにかく簡単で、ブログを成長させるそのためのデータを勝手に収集してくれるという、初心者にうってつけのWordPressテーマだと感じました。
私の場合はブログを始めて8ヶ月目の収益が33,000円だったので、半年ちょっとでAFFINGER6を買った金額はペイできました。
これは考えようですが、そもそもブログが読まれなければ始まらないということを考えると有料テーマは初心者でも差をつけられるポイントだと思っています。
WordPressテーマを途中から変更するのは大変と調べて分かり、私はブログを始めてすぐにAFFINGER6を購入しました。
これだけ高い有料テーマを買ったんだから頑張ろうとも思えますし、これ以上のWordPressテーマは無いので自分にも言い訳できないということもブログを続けられた理由かもしれません。
買って損をしない人はたくさんいる買い物なんじゃないかと思います。
使用しているのは赤字になっている下記の1と2です。
※ACTION PACK3はPVモニターが付属していないため別々に購入しました。
↓ PVモニターが付属していないお得なパックなら ↓
○ ACTION PACK3(AFFINGER6EX対応)
51,400円 → セール価格39,800円 → 公式ページ詳細
※AFFINGER6、AFFINGERタグ管理マネージャー4、ABテストプラグイン、SUGOIMOKUJI [LITE]の4つが入ったパック
【定番記事まとめ】ブログで副業を始めてみた
手元にあるMacやPC、簡単なネットサーフィンしたりするだけで無駄にしてしまっていませんか?
せっかくなら有効活用したり、情報を発信する側に立ってみたい。
プログラミングを何も知らずそれとなくブログを始めて、1年以上が経ちました。
無能がブログをやってみて、気になる収益の状況は?
-
-
【副業】ブログ開設して1年で脱サラ【収益はいくらで脱サラした?】
仕事さえなければ人生もっと楽しくなる。 今日の仕事も楽しくないし、もっと楽しいと思えることを仕事にしたい。 そう考えていた私は、新卒入社して4年目の会社を辞めました。 ブログを開設してから1年ほどですが、ブログで生活していくことに決めました ...
続きを見る
-
-
【月間1万PV】ブログを着実に伸ばす方法3つ【結論:読者ファースト】
ブログを始めて約1年、ようやく月間1万PVに到達しました。 まだまだ初心者の域を出ていないと言われてしまうかもしれませんが、月に1万回読まれてるって冷静に考えるとスゴい。 続けてきた感触としても良好で、これからやるべき事や効率よく成長するた ...
続きを見る
ブログを始めるならMacBookがおすすめです。
-
-
【ブログPCの最適解】MacBookがあったから続けられた理由・機能5つ
これからブログを始めたり、本格的にブログ更新を継続しようとすると、せっかくならブログに最適なPCを使いたくなりますよね。 一つの記事で何千文字も文字を入力する面倒くさすぎるブログは、継続し続けるのが本当に難しい副業に違いありません。 ブログ ...
続きを見る
プログラミング知識は皆無ですが、WordPressというサービスを使って発信しています。
-
-
初心者こそAFFINGER6を使うべき理由【人一倍モチベを維持する】
WordPressでブログを始める初心者にとって難しいのが、どんなブログテーマを使うか?という問題。 私みたいなこれからブログを始める初心者や、まだ始めて数ヶ月という方にとって、有料のブログテーマを導入すべきなのかは悩ましいところです。 ア ...
続きを見る
-
-
ブログ初心者が最初に登録すべきASPオススメ3つ【1年はこれでOK】
これからブログで稼ぎたいけれど、おすすめのASPは? アフィリエイトで稼ぐなら外すことのできないASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)。 私みたいなブログを運営する広告主とメディアの間に入ってつないでくれるのがASPな訳ですが、乱立 ...
続きを見る
【定番記事まとめ】優先度の高い生活改善ガジェット
効率よく時間を増やしてくれるガジェットをまとめてご紹介します。
その中でも、コストパフォーマンス良く日々を快適にしてくれるものを、優先度の高いガジェットとしてご紹介しています。
せっかく簡単に家事が無くせる時代なので、数万円で体力と心の余裕を手に入れましょう。
2万円弱でも十分に生活が改善する掃除ロボット。
-
-
【比較】Eufyは11Sで十分すぎた理由【最安モデルでOK】
Eufyシリーズといえば、Ankerのリーズナブルで機能的なロボット掃除機。 ざっと数えただけで10モデル程が発売されていて、どれを買ったら良いのかよく分からない方も多いのでは。 私が2年以上愛用しているのはEufyシリーズでも最安モデルの ...
続きを見る
3万円ほどで皿洗いが消えて無くなる食洗機。
-
-
【分岐水栓いらず】サンコーの食洗機ラクアで明日から生活改善
食洗機というと、なんだか裕福な大家族だけが使うものというイメージ。俺なんかに食洗機はまだ早い…と思っていましたが、実はそんなことはない。 今回食洗機を導入することで改めて、皿洗いってこんなにストレスのあることだったんだ…と感じる日々です。 ...
続きを見る
-
-
【比較】サンコーのラクアminiとラクア選ぶべきはどっち?【後悔しないのはラクア】
2022年の2月にサンコーから発売されたラクアmini。 「シンク横に置けるタンク式食洗機」というのがキャッチコピーの、以前から発売されていたラクアより小さくなった文字通りミニサイズな食洗機です。 せっかく食洗機を買うなら、とことんラクがし ...
続きを見る
賃貸で暮らしていたり、工事が面倒な方には工事不要なタンク式食洗機がおすすめ。
-
-
【食洗機】タンク式のデメリットを超えるメリット【これで十分かも】
工事も必要無く、手軽に導入することができるタンク式の食洗機。 導入が簡単というようなメリットはありますが、タンク式食洗機は実際に使っていてどのようなデメリットがあるのでしょうか。 タンク式の食洗機を導入してから1年近く経っちましたが、我が家 ...
続きを見る
-
-
比較して分かるタンク式食洗機の間違いない選び方【ポイントは6つ】
工事不要ですぐに生活改善できるタンク式の食洗機。 3万円ほどで家事がひとつ無くなってしまうという、かなり優秀なアイテムです。 そんな食洗機ですが、2021年時点で日本での普及率は約3割と、欧米の普及率約7割を大幅に下回っていているようです。 ...
続きを見る