「SwitchBot ハブ2(SwitchBot Hub 2)」が、2023年3月に発売。
ベースとなっているのは、リモコンがスマートホーム化出来る「SwitchBot ハブミニ」。
3つのSwitchBotを買って出来る事が、SwitchBot ハブ2ひとつで出来るようになりました。
最初のSwitchBotとしてはもちろん、スマートホーム化の軸としても優秀なのでご紹介。
3つの機能と、5つの進化に注目して、詳しくまとめました。
【SwitchBotハブ2 レビュー】全部入り、ではないけど優秀
インターネッツを徘徊していると、SwitchBotハブ2を「全部入り」的な紹介をしている方が多い。
なのですが、これ一台でスマートホーム化が全部できちゃう、ということでもありません。
けれどSwitchBotを比較すると、最もやれることが多いのは「SwitchBot ハブ2」。
SwitchBot ハブ2の特徴をまとめたものが下記。
SwitchBot ハブ2の特徴
- 結論:初めてSwitchBotを買うなら、SwitchBot ハブ2でOK
- ただし、SwitchBot ハブ2だけでスマートホームが全部出来る、というわけではない
→ 3つのポイントでご紹介 - 「SwitchBot ハブミニ」から「SwitchBot ハブ2」でどこが進化した?
→ 5つのポイントでご紹介 - 出来ることが多いSwitchBotを選ぶなら、やっぱりSwitchBot ハブ2
→ 他にも3つのSwitchBotをご紹介
SwitchBot ハブ2を買うべきか?スマートホーム化でどのくらい快適になるか?
こういった内容がお伝えできれば幸いです。
【3つ】SwitchBot ハブ2で出来ること(機能)
まず初めに、SwitchBot ハブ2で出来ることを確認しておきましょう。
概要をまとめたものが下記。
従来のSwitchBotを3つ組み合わせた機能が搭載されています。
SwitchBot ハブ2の機能
- その①:リモコンの登録・自動化・スケジュール化
(SwitchBot ハブミニ → ¥5,480) - その②:スイッチでの起動
(SwitchBot リモートボタン → ¥2,180) - その③:温度・湿度・照度の測定
(SwitchBot 温湿度計プラス → ¥2,780)
カッコ部分にあるものが、従来モデルとその価格。
合計すると従来で税込¥10,440だったものが、税込¥8,980で発売されたという格好。
少しだけお得な価格設定。(価格は2023年4月時点のもの)
とはいえ単純な組み合わせだけでなく、進化した5つのポイントもあるので詳細は後述。
その①:リモコンの登録・自動化・スケジュール化
SwitchBot ハブ2で出来る最も大きな機能としては、リモコンの登録・自動化・スケジュール化でしょう。
これがメインというか全て。
家電を買って便利になったかと思うと、リモコンが増えすぎてかえって面倒に感じることもあります。
そんな微妙に手が届かない部分を、スッキリ拡張してくれるのがSwitchBotの魅力。
我が家では、このように大量のリモコンをSwitchBot ハブ2に登録してあります。
照明・ロボット掃除機・エアコン・サーキュレーター・テレビなど。
リモコンの登録は、SwitchBotアプリを使います。
リモコンをポチポチして登録したら、iPhoneがリモコンに変化。
SwitchBotアプリをリモコン代わりになりますが、使い勝手は正直微妙。
使うとしたら、外出先での操作(帰宅前にエアコンONなど)を活かす使い方が現実的。
単体で操作するというよりも、「リモコンを登録することで、自動化・スケジュール化が可能になる」という使い方に注目すると便利さが分かります。
要するに、シチュエーションや時間に応じて、一気に起動させるということです。
実際に僕の使っているシチュエーションは、例えば下記。
SwitchBotで作ったシーン
- 起きた時に
ライトをON、エアコンをON、サーキュレーターをON - 出掛ける時に
ライトをOFF、エアコンをOFF、サーキュレーターをOFF、ロボット掃除機を起動、
これらの自動化・スケジュール化は、SwitchBotアプリから「シーン(動作を組み合わせたもの)」というものを作成することで可能になります。
画像左は、SwitchBotアプリで、起きた時用のシーンを作成した画面。
作成したシーンは画像右のように、iPhoneのウィジェットや、Alexaからも操作できるようになります。
これを考えている時間が、けっこう楽しい。
そして、スマートホームに対応していない家電でも、リモコンさえあるものなら一気に拡張されていくのは爽快です。
1万円ちょっとで買った安くて賢くないロボット掃除機だって賢くなる。
その②:スイッチでの起動
SwitchBot ハブ2の全面には、「on」「off」という2つのタッチ操作が新たに追加されました。
これで何をするのかというと、先ほど書いたシーンの起動に使えます。
「そんなのなくても、iPhoneのウィジェットとかAlexaの音声入力で操作すればええやん」
という気持ちも分からなくはない。
けれど声に出さずスマホも持たず、誰にでも操作できるタッチ操作は、シンプル・イズ・ベストで結局便利。
特に、朝ぼんやりしている時にはタッチ操作が好み。
指ひとつで部屋がセットアップされる気分は、朝から気持ちがいい。
朝起きた時のシーン、夜寝る時のシーンを割り当てておくのが、現時点でオススメしたい使い方。
こちらも、SwitchBotアプリから割り当てます。
その③:温度・湿度・照度の測定
SwitchBot ハブ2はディスプレイ表示がかなり充実しています。
前述したタッチ操作に追加して、温度・湿度がひと目で分かるようになっています。
表示する項目は、SwitchBotアプリから設定することも可能。
画像左の「バックライト&サウンド」という項目をタップすると、詳細な設定が出てきます。
また、先にご紹介した「off」を押した後は、ライトが消灯されるようになっています。
枕元に置いたとしても眩しくなりません。
「ライト自動調整」は、部屋の照度に応じて表示の明るさを調整してくれる設定。
オフだと眩しめの設定なので、目に入ってうっとうしい時にはオンにしておきましょう。
画像左がライト自動調整オフ、画像右がライト自動調整オン。
また、SwitchBotアプリからは、過去の数値をグラフで確認することができます。
「寝ている時の温度・湿度って大丈夫なのかな…」のように、ちょっとした振り返りにも使えます。
(実際に振り返るかは置いておいて)
これら温度・湿度・照度は、付属の電源コードに搭載しているセンサーで計測されます。
電源コードはスタンドの溝を通るような設計。
裏面には3Mテープが付属していて、固定させてしまうことも可能。
発熱のある機器などの上に設置すると、正しい温度が測定できないので注意が必要です。
【5つ】SwitchBot ハブ2が、ハブミニから進化したこと
全モデルとなった、SwitchBot ハブミニとはどのような違いがあるのでしょうか。
SwitchBot ハブ2が、ハブミニから進化したことを確認してみましょう。
ざっとまとめたものが下記。
SwitchBot ハブ2の進化
- スタンド機能
- スマートボタン
- リモコンの状態同期、送信範囲の拡大
- Matter対応
- 温度・湿度・照度センサーでの起動
スマートボタン
SwitchBot ハブ2全面をタッチすることで、お決まりのルーティンを起動させることができます。
前述した通りこれは万能に便利。
毎日使うものなので、起動方法はかなり快適さを左右します。
他の起動方法についても確認しておきましょう。
作成したシーンは下記のように、様々な方法で操作することができます。
使っていて便利だった順番でまとめたものが下記。
シーン起動の方法
- iOSのウィジェット機能
- 音声操作(Alexa)
- 時間指定(日の入り・日の出も可能)
中でも、具体的にAlexaを例に書くと、このような起動ができます。
- Alexa、おはようのシーンを起動
- Alexa、エアコン付けて
最初の頃は楽しいのですが、誤認識でイライラしたりと、段々飽きが来ます。
また、iOSのウィジェット機能も、ウィジェットが消えてしまって再起動が必要になることがあったりと実は不安定。
スマートボタンはたしかに地味ながら、後にもあって損がない機能だと思います。
スタンド機能
「SwitchBot ハブ2」にはスタンド機能が搭載されて、ディスプレイとしての使い方がより便利になりました。
角度は2種類で固定される仕様。
機能も充実したし、装飾としても無駄にならないのは優秀。
SwitchBot ハブ2の置き方は、下記3つの方法が用意されています。
SwitchBot ハブ2の置き方
- スタンド
- テープで貼り付け(3Mテープが付属)
- 壁かけ(別途で画鋲が必要)
ちなみに前作の「SwitchBot ハブミニ」は、2・3のみでした。
前述した「スマートボタン」機能も使うなら、手が届きやすい場所に置くのが理想でしょう。
僕の場合はデスクに置いています。
毎日通りがけに操作するなら、壁に固定してしまうのも便利そう。
固定には、強力な3Mテープが付属しています。
構造上の都合で、少し電源コードが目立ちますが。
リモコンの状態同期、送信範囲の拡大
SwitchBot ハブ2は、リモコン周りがもっと便利になるSwitchBot。
リモコンとしての性能も順当に進化しました。
特に、リモコンの状態を同期出来るようになったのは大きな進化。
例えば前作のSwitchBot ハブミニは、「エアコンはつけたけどいま何度の設定かは分からん」という状態でした。
スマホでも温度を確認できるのはもちろん、リモコンのパネルに表示された情報とのズレが無くなりました。
更に、赤外線リモコンの送信範囲は、ハブミニの2倍に進化しています。
ハブミニと比較したのが下記で、これもかなり大きい進化。
送信範囲 | 受信範囲 | |
SwitchBot ハブミニ | 最大15m | 最大10m |
SwitchBot ハブ2 | 最大30m | 最大15m |
そもそもSwitchBot ハブ2は、リモコンの代わりに赤外線を送信してくれる仕組み。
これが何を意味するかと言うと、置き場所の選択肢が広がることに繋がります。
ハブミニは少し心細い印象で、場所を選ぶこともあったので、この進化でかなり助けられました。
ベッド下のロボット掃除機をSwitchBotで使っていますが、より届きやすくなって快適。
Matter対応
Matterに対応した、と言っても何がスゴいのかはよく分からないと思います。
簡単に言うと、スマートホームの新しい通信規格に対応した、ということです。
他のブランドとの連携が良くなったというのが、ざっくりしたイメージ。
現時点でのメリットとしては、Apple HomeKitに対応したということが最も大きいでしょう。
具体的には、iPhone・Macで使えるホームアプリから操作することが可能になりました。
ちなみに、Matter機能を使いこなすためには、下記の製品が必要なのでご注意を。
Matter機能に必要なもの
- SwitchBotハブ2
- iPhone(iOS16)/Androidスマートフォン(Android12以上)
- Homepod Mini/Apple TV/Google Nest
正直なところ、現状そこまで重要視しなくて良いと思って良さそう。
詳しい内容は、SwitchBotをご参照ください。
>> SwitchBotハブ2のMatter機能を使いこなす方法 – SwitchBotサポート
温度・湿度・照度センサーでの起動
さらに、SwitchBot側で温度・湿度・照度を測定していることで、こういった使い方も可能になります。
センサーの使い方
- 湿度が○%以下になったら、加湿器を起動
- 室温が○℃以下になったら、エアコンの暖房を起動
我が家では使ってない。
ペットがいる方にはいいかもしれません。
SwitchBot ハブ2を使いこなすには?他のSwitchBotも欲しくなる
リモコンを中心にスマートホームが進む、というのがSwitchBot ハブ2でした。
初めてのSwitchBotとして良いことは間違いないのですが、もっと使いこなすには他のSwitchBotが欲しくなると思います。
というのも、自動化できる動作がリモコンだけだと少しさびしい。
全部入りかと言うと、全然そうじゃない(と思う)。
SwitchBotを使いこなす流れを把握しておくと分かりますが、「動作自体をもっと増やしたい…」と思うハズ。
- 動作の追加(例:ライトを点ける)
- シーンの作成(例:朝起きた時のシーン)
- シーンの起動(例:SwitchBot ハブ2のスマートボタン)
かくいう僕はというと、SwitchBot沼にハマりかけています。
現状4種類のSwitchBotを持っていて、更に3種類のSwitchBotが欲しくなっている有様。
SwitchBotを使ったスマートホーム化が、思ったより便利だった。
今まで使ってた家電が拡張されていく初めての感覚 pic.twitter.com/f5rR6RfxTC— ボチログ (@_bszr) November 22, 2022
朝起きると、照明を点けて、カーテンを開けて、電動シャッターを上げて、デスクの電源がオンになる毎日。
現状使っている他のSwitchBotは、下記の3種類。
他のSwitchBot
- ①:SwitchBot ボット
→ スイッチのオン・オフを自動化 - ②:SwitchBot プラグミニ
→ プラグのオン・オフを自動化 - ③:SwitchBot カーテン
→ カーテンの開閉を自動化
SwitchBot カーテンは、カーテンの開け締めが自動化するSwitchBot。
価格は高めですが、太陽光で起床したいならアリ。
ボット・プラグミニの2つは万能で、カーテンは少し高いので人を選ぶと思います。
詳細については、下記の記事を参照ください。
-
-
【使い方】SwitchBotで最初に買うべき4つ【完成形から解説】
続きを見る
これまで活躍してくれたSwitchBotハブミニは、メルカリで売る予定。
SwitchBot ボットは、スイッチのオン・オフを自動化するSwitchBot。
壁面のスイッチだけでなく、ボタン付きでアナログな家電までも自動化できるので万能。
SwitchBot プラグミニは、プラグのオン・オフが自動化するSwitchBot。
デスク周りの電源を管理することで、仕事のオン・オフを切り替えるのに使っています。
繰り返しますが、何でもかんでもコレ1台で出来るというわけではないのでご注意を。
内容を振り返ると下記の通り。
SwitchBot ハブ2の特徴
- 結論:初めてSwitchBotを買うなら、「SwitchBot ハブ2」でOK
- ただし、SwitchBot ハブ2だけでスマートホームが全部出来る、というわけではない
→ 3つのポイントでご紹介 - 「SwitchBot ハブミニ」から「SwitchBot ハブ2」でどこが進化した?
→ 5つのポイントでご紹介 - 出来ることが多いSwitchBotを選ぶなら、やっぱり「SwitchBot ハブ2」
→ 他にも3つのSwitchBotをご紹介
SwitchBotカーテンとボットはもう1つ欲しいし、SwitchBotテープライトも欲しくなってる。
我が家がどうなっていくのかは謎。
-
-
【使い方】SwitchBotで最初に買うべき4つ【完成形から解説】
続きを見る