\ 楽天スーパーセール開催中! /

【比較】M1とM2チップ、どっちを選ぶ?スペックから違いを考える

  • URLをコピーしました!

新たに発売されたM2チップと、それを搭載したM2 MacBook Air

ところで、M1チップとM2チップ、今はどっちを買うべきなの?
それすらもよく分からないくらい、Appleシリコンを搭載したMacが増えまくってきました。

この記事では、これまでに発売されているM1チップ4種類(M1・M1 PRO・M1 MAX・M1 ULTRA)と、M2チップ4種類(M2・M2 PRO・M2 MAX・M2 ULTRA)の性能・スペックを比較します。

この記事の概要
  • M2チップとM1チップ、スペックの向上はさほど無い
  • M1・M2チップ全8種類を数値で比較
  • 最新のM2 ULTRAはどれくらい早い?
  • 大体の人はM1 MacBook Airで十分
  • デザインが好きならM2 MacBook Airもアリ
ジャンプできる目次

追記:M3、M3 Pro、M3 Maxチップが発表

追記です。
2023年10月に、新たな「M3」チップシリーズが発表されました。

別の記事で恐縮ですが、こちらも表で詳しくまとめました。
参考にしていただければ幸いです。

結論:M2チップシリーズは、M1よりそこまでスペックは高くない

m2-macbook-air-review-2-3

結論から言うと、M2チップの性能はM1チップからさほど高速化していません
これまでに発売されたM1チップシリーズを、速度の速い順番に羅列するなら下記の通り。

M1・M2チップの速度順
  • M2 ULTRAチップ
    (Mac Studio、Mac Proに搭載)
  • M1 ULTRAチップ
    (Mac Studioに搭載)
  • M2 MAXチップ
    (MacBook Proに搭載)
  • M2 PROチップ
    (MacBook Pro、Mac miniに搭載)
  • M1 MAXチップ
    (MacBook Pro、Mac Studioに搭載)
  • M1 PROチップ
    (MacBook Proに搭載)
  • M2チップ
    (MacBook Airに搭載)
  • M1チップ
    (MacBook Air,Pro、Mac mini、iMacに搭載)

ご覧いただければ分かる通り。
無印M1チップよりは速いけれども、M2チップはM1 PROチップと比較すると遅い。

だからこそM2チップシリーズの立ち位置は微妙(そこまで差別化されていない)というのがガジェットオタクの個人的な意見ではあります。
まずはM2チップとM1チップシリーズを、それぞれを数値で詳しく比較してみましょう。

M1・M2チップシリーズ、全8種類を比較

m2-max-ultra

2023年のWWDCで新たに発表されたのが、M2 ULTRAチップでした。

その前に発表されたチップ(M2 PRO・M2 MAX)を含めると、全部で8首里になります。
M1・M2シリーズはこれで一通り出揃ったのかもしれません。

M2 ULTRAチップを含めた、これまでのM1・M2チップの性能を、数値で比較してみましょう。
横長な表で恐縮ですが、これまでのM1・M2シリーズを一覧にしたものが下記。

スクロールできます
M1M2M1 PROM2 PROM1 MAXM2 MAXM1 ULTRAM2 ULTRA
CPU最大コア数最大8コア最大8コア最大10コア最大12コア最大10コア最大12コア最大20コア最大24コア
シングルコア
スコア
2,3502,6312,3772,6432,4022,8032,3842,767
マルチコア
スコア
8,3899,74212,20414,25312,43214,80917,81421,316
M1チップより
何倍早い?
約1.16倍約1.45倍約1.7倍約1.48倍約1.77倍約2.12倍約2.54倍
GPU最大コア数最大8コア最大10コア最大16コア最大19コア最大32コア最大38コア最大64コア最大76コア
Open CLスコア20,18527,88740,37950,27767,99086,04292,451128,608
M1チップより
何倍早い?
約1.38倍約2倍約2.49倍約3.37倍約4.26倍約4.58倍約6.37倍
スコアはGeekbench 6を参照

一覧にしてみると分かりますが、M2 ULTRA・M2 PRO・M2 MAXで驚異的に変化があったとは思いません
特に把握しておくべきなのが、シングルスコアについては大きな違いがなく、マルチスコア(同時処理性能)とGPU(グラフィックの処理性能)が主な変化である点です。

正直言って、ネットサーフィンが主な一般ユーザーなら、どれを買っても満足するラインナップ。

むしろ、無印のM1・M2だけでも、大体の用途は事足りてしまいまうと個人的には思っています。
無理に出費しすぎて、それ以上のスペックを追い求めても、大体はオーバースペックでしょう。

具体的には、M2 Pro・M2 Maxチップ搭載MacBook Proあたりが、オーバースペックかどうかの微妙なラインだと思います。
ただ大抵の方には、「高い、いらない、用途が不明」というスペックでしょう。

先日は家電量販店でオバハンがM1 PRO搭載MacBook Proを買っているのを見かけて、とんでもない世界線に目眩がしてしまいました。

M2チップ・M1チップを比較

m2-macbook-air-review-2-1

まず初めに、無印のM2チップ・M1チップを比較してみましょう。
価格と性能のバランスがどれほど違うのか、ざっとまとめると下記の結果。

M2・M1チップの比較
  • M1チップよりも少しだけM2チップの性能は良い
  • けれど、金額差は10万円近い
  • M2 MacBook Airのコスパは微妙
  • けれど、M2 MacBook Airのデザインは良さげ

スペックの差を図にまとめると、このようになります。

スクロールできます
M1M2
CPU最大コア数最大8コア最大24コア
シングルコア
スコア
2,3502,631
マルチコア
スコア
8,3899,742
M1チップより
何倍早い?
約1.16倍
GPU最大コア数最大8コア最大76コア
Open CLスコア20,18527,887
M1チップより
何倍早い?
約1.38倍
スコアはGeekbench 6を参照

少しややこしいのが、現在M1 MacBook Airについては8コアGPUがApple Storeから消え去っているので、GPU性能は若干下がってしまうので注意が必要です
8コアGPUをお求めの方は、Amazonや家電量販店等での購入が必須。

M1 PRO・M2 PROチップを比較

mac-m2-pro-chip

PROチップは、一般ユーザーでもオーバースペックでないギリギリのラインだと思っています。
動画編集・3Dグラフィックの作成など、クリエイターなら使いこなせるスペックだと思います。

スクロールできます
M1M2M1 PROM2 PROM2 MAX
CPU最大コア数最大8コア最大8コア最大10コア最大10コア最大24コア
シングルコア
スコア
2,3502,6312,3772,6432,803
マルチコア
スコア
8,3899,74212,20414,25314,809
M1チップより
何倍早い?
約1.16倍約1.45倍約1.7倍約1.77倍
GPU最大コア数最大8コア最大10コア最大16コア最大32コア最大76コア
Open CLスコア20,18527,88740,37950,27786,042
M1チップより
何倍早い?
約1.38倍約2倍約2.49倍約4.26倍
スコアはGeekbench 6を参照

ちなみに価格は、M2 PROチップ搭載14インチMacBook Proは最低スペック構成でも、容量を1TBに変更したら30万円オーバー。
ということで、少額減価償却資産(経費)の対象にはなりませんね、残念すぎ。

M1 MAX・M1 ULTRA・M2 MAX・M2 ULTRAチップを比較

mac-m2-max-chip

多分これ以上のチップになってくると、95%以上のユーザーにはオーバースペック
ゲーム制作や高度な動画編集をハイペースで作り出す、いわばプロ向けの性能です。

スクロールできます
M1M2M1 MAXM2 MAXM1 ULTRAM2 ULTRA
CPU最大コア数最大8コア最大12コア最大10コア最大12コア最大20コア最大24コア
シングルコア
スコア
2,3502,6312,4022,8032,3842,767
マルチコア
スコア
8,3899,74212,43214,80917,81421,316
M1チップより
何倍早い?
約1.16倍約1.48倍約1.77倍約2.12倍約2.54倍
GPU最大コア数最大8コア最大19コア最大32コア最大38コア最大64コア最大76コア
Open CLスコア20,18527,88767,99086,04292,451128,608
M1チップより
何倍早い?
約1.38倍約3.37倍約4.26倍約4.58倍約6.37倍
スコアはGeekbench 6を参照

記事更新時(2023年6月)では、Appple Storeで販売されているM2シリーズの最低スペック価格は、それぞれこのようになっていました。

最低スペック価格
  • M2 MAX搭載 MacBook Pro 14インチ:約45万円〜
  • M2 MAX搭載 MacBook Pro 16インチ:約50万円〜
  • M2 MAX搭載 Mac Studio:約30万円〜
  • M2 ULTRA搭載 Mac Studio:約60万円〜
  • M2 ULTRA搭載 Mac Pro:約100万円〜

Amazonでも販売されているモデルが確認できました。

この性能まで来ると、僕のような一般ユーザーからしたら用途不明。
Macの用途となる筆頭がゲームではありますが、以前にも別の記事で書いた通り、これだけ高いスペックがあっても遊べるゲームも多くありません

Mac内でWindowsを動かせるソフトもあって便利ではありますが、そこまでしてMacを買うのも現状としては人柱要因で宝の持ち腐れ感はいなめません。
やはり、現状ゲームだけを動かすためには、Windowsを選んだほうがコスパは良い(当たり前)

また、Macに対応しているゲームがあったとしてもレトロゲームや、グラフィックのシンプルなもの(シミュレーションゲーム等)が多いです。
それらのゲームを遊ぶためにスペックの高いゲームを買うにはもったいない気がします。

僕自身はM1 MacBook Airを使っていて、それでも大好きなSteamゲームにたくさん出会えました。
まずは、これらを遊んでからでからで十分だと思います。

これからMacを買うなら、M2 MacBook Airのカッコ良さは魅力

これまでのことを踏まえると、金額と性能差を考えるとM2 MacBook Airのコスパは微妙と考えるのが当然でしょう。
しかし、別の記事でも書いたとおりM2 MacBook Airは、これからMacを買う方やintel Macからの乗り換えに悪いマシンではありません

たしかにコスパは良くありませんが、M2 MacBook Airひとつで大体の作業が出来てしまうことは事実。
新しいカラーのミッドナイトも気になるし、正直を言うとメチャクチャ欲しい。

M1 MacBookの素晴らしさに気付いてブログを始めた身からすると、継続するためのモチベーションは使っているマシンでかなり左右すると実感しています。
その必要経費として考えれば、少し高いけど思い切って買いたくなる値段な気がします。

それにAppleは、前述の通りM2 MacBook Airを発表してから、M1 MacBook AirのGPU 8GBモデルを発売停止してしまいました。
売っているのはGPUが7GBのモデルのみで、現時点Apple Storeで売っているM1 MacBook Airのグラフィック性能は少し物足りない感もあります。

M2 PRO・MAX・ULTRAチップは結局高すぎ

今回のM2チップシリーズ発表で、最も残念に感じたのはコレ。
M2チップでこれ以上のスペックを手に入れるには、結局のところ30万円以上かかることになるので、ただでさえスペックの高いM1チップシリーズとそこまで差別化できているのかは謎です

少なくとも、今回発表されたM2 MacBook Airよりも高性能で安いマシンが出てくることは、今後当分は無いでしょう

庶民には価格も高いしオーバースペックすぎるM1 MAX〜M2 ULTRAチップは、無用の産物な気がしています。
新型のMacが発表されるけど、全部高すぎ!という未来が当分続きそう。

まとめ:大体の人はM1・M2 MacBook Airで十分

長くなりましたが、結論としては大体の人であればM1 MacBook Airで十分という話でした。
これまでの内容を振り返ってみると、下記の通り。

この記事の概要
  • M2チップとM1チップ、スペックの向上はさほど無い
  • 性能の高さなら、M1→M2→M1 PROの順番
  • 大体の人はM1 MacBook Airで十分
  • デザインが好きならM2 MacBook Airもアリ

M1チップが登場してからというものの、パフォーマンスも高くて省バッテリーというMacBookは、多くの方にオススメできるマシンに激変しました
Macはコスパが悪いと言われ続けていましたが、iPhoneやAirPodsユーザーも多い日本では、総合的なユーザビリティを考えてMacを選ぶという方も多いでしょう。

M1・M2シリーズのMacを使って、ゲームを遊んだりゲーム実況・配信をすることもできました。
実践的にスペックの高さが分かると思いますので、こちらも参考にしていただければと思います。

  • URLをコピーしました!
ジャンプできる目次