「起業するから手伝って欲しい」
友人にそう言われて付いて行ったら、結果的にアムウェイの勧誘を受けてしまった。
アムウェイと言えばネズミ講・マルチ商法など、最悪のイメージを持っている方がほとんどだと思います。
さて、そんな最悪のイメージを、どうやって営業トークで勧誘していく?
そんな好奇心があって、騙されたふりをしながら一通りの勧誘を受けて感じたことを書きたい。
結論から言うと、アムウェイは無教養で中身が空っぽな、情弱向けのビジネスだと個人的には感じた。
アムウェイは稼げない訳ではないかもしれないが、他のビジネスに時間を使った方が効率は良い。
初めに断っておくと、私の場合は違法な形で勧誘を受けた。
当事者や被勧誘者の注意喚起のためにも、個人を特定出来ない範囲でここにまとめておきたい。
友人(騙された)が感じたアムウェイのメリット
友人に会うと、恐らく団体で借りているであろうマンションの一室に通されました。
(アムウェイの名前は最終盤まで出さなかったため、この時点で特定商取引法に違反しています)
ホワイトボードの前に立った友人は、アムウェイのメリットについて、ざっくり下記の内容を語りました。
アムウェイのメリット
- 商品の原価率が高い
- 商品が良いから一度紹介すれば買われ続ける
- ピラミッドの下でも稼げる仕組み
仕組みの話を交えながら、このビジネスがいかに素晴らしいかという説明を受けました。
ちなみに、話の序盤からアムウェイなのは察していましたが、結局のところ最終盤までアムウェイという名前は出ず。
まずはアムウェイ販売員(ディストリビューター)の言う主張を、ツッコミ無しでまとめました。
商品の原価率が高い
アムウェイの商品は良いものが多い、これがアムウェイ販売員の押し出すウリの最も大きなポイントだと思います。
「良いものが多い」というのは、値段の割に質が良い、つまりはコストパフォーマンスが良いということなのだと思います。
その理由としてアムウェイ販売員が言うのは、商品の原価率が高いから安くて良いものを提供しているんだ、という主張です。
実際にアムウェイはCMやネット広告も展開しておらず、販売店や広告代理店の中間マージンが発生していません。
だからこそ、中間マージンを排除して、徹底的に原価に近い価格で届けているというのです。
商品が良いから一度紹介すれば買われ続ける
アムウェイ販売員の目的を簡単にまとめると、
- 勧誘して
- 商品を買ってもらい
- 更に勧誘の輪を広げる
という3つの目的になる。
販売員が言うには、目的②を達成した段階で、それ以降は勧誘者に手をかける必要がないという。
アムウェイの商品が良いから、一度使い始めたら勝手に買い続けると言う。
この内容をまとめると、一度勧誘に成功したら収益が発生し続ける不労所得に近いものなのだそうだ。
アムウェイの商品は様々で、歯磨き粉やサプリメント等の日々消費する物から、空気清浄機といった家電(要するに買い切りで高価なもの)まである。
一度アムウェイ経済圏に巻き込んでしまえば、消耗品等が次々にアムウェイ製に置き換わっていくという流れ。
販売員はアムウェイの商品を20%オフの仕入れ価格で購入して、定価で販売することで「小売利益」を手に入れることができます。
このように、他人にアムウェイ経済圏を押し付けていくことで発生する「小売利益」が、アムウェイで稼ぐベースとなる。
ピラミッドの下でも稼げる仕組み
アムウェイで稼ぐためには、先のご紹介した「小売利益」だけでは金額があまりに少ない。
消費する頻度が高い日用品をイメージしていただくと分かるように、それぞれの金額が安い上に、頻度もそこまで高くない。
そこで、アムウェイが悪名高い理由ともなるピラミッド構造が登場してくる。
アムウェイの詳しい仕組みは、もっと詳しい他の方にお任せするとして、先ほどの「小売利益」以外でアムウェイで稼ぐための仕組みを簡単にご紹介したい。
稼ぐ仕組みとなるのは、ざっくり下記の3つ。
後述しますが、これらの複雑な仕組みを通すことで、アムウェイは合法でピラミッドの下でも(一時的には)稼げる仕組みを構築していることになる。
アムウェイで稼ぐ仕組み
- フォローアップボーナス
→ 勧誘したメンバーがアムウェイ商品を購入したら儲かる仕組み - 成績別ボーナス
→ グループ(ピラミッドの下に位置するメンバー)全体の成績から決められるボーナス率 - プロデューサー・リーダーシップボーナス
→ 勧誘したグループが優秀だった際に儲かる仕組み
また他にも、これらボーナスを達成することで「ランク」の条件を達成すれば、10万円〜10億円以上の固定報酬を手に入れるチャンスもある。
会社員で言う役職手当をイメージすると分かりやすい。
ランクは全22種類あって、下から3つ目のランクでも想定年収200〜400万円という多額の報酬が用意されている。
これら様々な仕組みを用意することで、ピラミッドの下に位置するアムウェイ販売者でも稼げるような仕組みになっているらしい。
仕組みはかなり複雑なので、興味がある方はこちらで勉強できます(私は挫折した)。
-
-
アムウェイのランク維持・ランクアップする方法が3ステップでわかる
www.finegoods.jp
さて、このピラミッド構造が、アムウェイがマルチ商法・ねずみ講などと言われる大きな理由のひとつです。
マルチ商法・ねずみ講の簡単な定義となるのは、下記の通り。
- マルチ商法(≒連鎖販売取引):会員が新規会員を誘い、その新規会員が更に別の会員を勧誘する連鎖により、階層組織を形成・拡大する販売形態
(参照:マルチ商法 - Wikipedia) - ねずみ講(無限連鎖講):金品を払う参加者が無限に増加するという前提において、2人以上の倍率で増加する下位会員から徴収した金品を、上位会員に分配することで、その上位会員が自らが払った金品を上回る配当を受けることを目的とした金品配当組織
(参照:無限連鎖講 - Wikipedia)
連鎖販売取引は合法だが、ねずみ講は違法とされていて、アムウェイは「連鎖販売取引」にあたっていて合法。
連鎖販売取引とねずみ講の違いは、商品の販売を目的か?金銭の受け渡しが目的か?というポイントにあります。
したがってアムウェイは、商品の販売が目的であると言い張っているということになる。
私(騙されたふり)が感じたアムウェイの事
アムウェイの勧誘を一通り受けて、騙されたふりをしながら聞いていたが、内心では疑問がたくさんあった。
思ったことはいくつもありますが、大きく分けてざっくり3つ。
勧誘を受けて感じたこと
- アムウェイの仕組みはよく出来ている
- 原価率が高いのに多額の不労所得が発生する矛盾
- 逆張りのマインドは陰謀論と同じ
アムウェイの仕組みはよく出来ている
第一に、アムウェイは本当によく出来た仕組みであるということは分かった。
勧誘を受けた人間が、アムウェイの商品を消費しながら、更に勧誘を図る、という「アムウェイ経済圏」のサイクルが強すぎる。
拡大・消費の連鎖(悪循環)が、これまで直結してしまっているビジネスは無いとも思う。
だからこそ、日本では100万人に満たない会員数ながら、一部の販売員には多額の報酬が出る仕組みが出来てしまっている。
しかも、アムウェイには「皆で稼ぐ」という方向性も強い。
アムウェイ販売者同士の横のつながりが強いことから、接する人間までもアムウェイが増えていくことで、同時に「アムウェイ生活圏」までも生成している。
実際には私の友人も、アムウェイで知り合った人間とルームシェアをしていて、アムウェイから抜け出す可能性は絶望的に低い。
更に、勧誘するために開催するイベンドごとも多く、アムウェイに一度入ることで一見すると充実した週末を過ごせてしまう。
お金でつながっているだけなのに。
原価率が高いのに多額の不労所得が発生する矛盾
アムウェイがよく出来た仕組みだと思う一方で、ここまでの内容からそれとなく感じる矛盾もあるでしょう。
例えば、アムウェイ販売者のほとんどが口にする「アムウェイ商品の原価率は高い」という謳い文句。
販売店や広告代理店の中間マージンが発生していないと言いますが、自分らの報酬については棚上げしている印象も受けます。
我々がよく見かける商品よりも、アムウェイ商品の方が流通している全体数が桁違いに少ないことは言うまでもありません。
規模をざっくりと考えてみます。
商品を購入するターゲットとなるアムウェイ会員数は、日本ではたったの約75万(2020年にアムウェイ公式が公表の数字)しかいない。
大量生産することで安く生産出来ることからも、アムウェイ商品の原価率が高いと考えるのは、正直に言って頭が弱いとしか考えられない。
頭が弱いという言葉が言い過ぎだとしても、世界の解像度が低すぎる。
実際のところアムウェイ商品の殆どは、街で買える商品よりもかなり高い。
空気清浄機に至っては、なんと20万円というボッタクリ価格で販売されている。
SHARPの空気清浄機なんて最安で2万、良いもので5万円ほどなのに。
その上で騙されやすいのが、アムウェイの商品は効果が検証しにくいものが多いという点。
経済学に詳しい方なら、マルクスが資本主義が挙げている問題を想像するかもしれません。
例えば、マルクス経済学の概念である、2種類の価値についてです。
- 使用価値:五感で感じられる有用性
(例:食べられる、美味しい、座っていてラク等) - 価値:五感で感じられない幻のような性質
(例:なんとなく欲しいと感じる)
本来は「使用価値」で考えて商品を買うべきなのですが、それだけでは次々と商品が売れない(資本主義がうまくまわらない)。
だからこそiPhoneは、ほとんど使わないカメラを搭載したり、画面を大きくしたり、CMを活用して「価値」を生み出そうとしていると言えます。
それを踏まえて、アムウェイが多く扱う商品を確認してみましょう。
例えば、こういったカテゴリーの商品が例として分かりやすいでしょう。
アムウェイの商品例
- サプリメント
- 化粧品
- 飲料・プロテイン
- 空気清浄機・浄水器
サプリメントや化粧品の良さは、よっぽど体に合わない場合を除いて、そこまで痛烈に感じることは少ないと思います。
けれど美味しい食べ物なら、五感ですぐに分かります。
これだけなら分かりやすい話です。
しかしながら、アムウェイの商品は価格が高いからこそ、普段より少しは品質の良いものが使えてしまう、という点も話をさらに複雑にしている。
例えば化粧水で考えてみます。
無印で買えば¥800で買える化粧水も、アムウェイ価格は安いもので¥4,000以上の価格だった。
推測をまとめると、「アムウェイ商品は価格が高いので、原価率が低くても普段より良い商品を使えてしまう」と考えるのが妥当だと思う。
こういった理由から、実際に使ったとしても「なんとなく普段より良い気がする」と思ってしまいやすい。
逆張りのマインドは陰謀論と同じ
アムウェイの考え方は、世界を簡単に捉えさせる方向性にある。
代表的な例が、先ほどご紹介した原価にかかる中間マージンの排除。
複雑な世界をつぶさに観察して理解するより、現状を否定してしまった方が、簡単に世界の説明が(部分的に・表面的に)通ってしまう。
人間には世界を把握したい欲求があるので、早く理解してしまった安心してしまいたいのだと思う。
そうなってくると、教養が無ければ無いほど、否定説(逆張り)の方がすんなり理解できる。
「地球平面説」なる信じられない陰謀論がアメリカでは600万人に信じられているらしい。
本質的にはアムウェイも陰謀論も、地続きの感があると思う。
-
-
アメリカで600万人が「地球平面説」を信じる理由 「陰謀物語」という疑似宗教が持つ力と危険性 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
toyokeizai.net
陰謀論は昨今ブームの環境問題や健康志向とも相性が良く、ハマる人は拡大し続けています。
「オーガニック・ビーガン・水素水」等と聞くと少しマイルドな印象を受けますが、身近な話題が架け橋になってしまっているのが現状でしょう。
これ以上は話題が逸れるので、陰謀論については雨宮純氏の著者を参考にしてください。
そして、我々の考えるこういった「アムウェイは怪しい」という一般的なイメージすらも、アムウェイは利用しているようにも考えられる。
アムウェイ自身のハードルを下げながらも、怪しいイメージを会話で徐々に消していく。
赤裸々にアムウェイを勧誘していく流れは、伝統芸能のようによく出来上がっている。
「アムウェイは怪しいと思うでしょ、だから全然人気がないんだ」
「やってる人が少ないからこそ、君でも儲けることができるよ」
「僕はアムウェイだけでこんなにいい暮らしができている」
「怪しいイメージのあるアムウェイの商品が売れたから、君には才能がある」
アムウェイの誤解さえ解いてしまったらその後は簡単で、このように逆張りを進めていくだけ。
実際に、友人から面と向かってアムウェイの勧誘を受けてしまうと、少しずつ信用をしてしまう人も少なくないと思う。
友人でなくても、勧誘を職業としている手強い販売員かもしれない。
アムウェイは無教養で空っぽな人間の心を満たす
友人は(そして人々は)、どうしてアムウェイに入るのだろうか?
何か足りない物を補うためにアムウェイに入る、と考えるのが自然だろうと思います。
精神分析学ではジャック・ラカンらが「対象a」として学問的に説明していますが、そんな難しいことは一旦止めて具体的にまとめていきたい。
一通り友人の話を聞いていて、人生で欠落していたパーツとして考えられたのが、下記の内容でした。
アムウェイが補う欠落
- 友人が増える
(要因例:就職で地元を出て友人がいない) - 自己顕示欲を満たせる
(要因例:SNSで感じる隣の芝生は青い状態) - 脱サラも狙える
(要因例:賃金が上昇しない経済状況)
これらを欠落してしまった理由は、インターネットで急速に変化した社会にも要因があるかもしれません。
要因例として、身近に感じやすいモデルをかっこ内に挙げた。
それぞれの欠落は、対応している社会変化として、社会学的・哲学的にも不足が指摘されている項目です。
初めに言っておくと友人の状況は、会社で働くため会社の近くに住んで働いていて友人がおらず、コロナで会社が倒れそうになって会社を辞めたいという状況にあった。
友人だって辛いのだ。
この友人の状況が想像に難しくないからこそ、我々はアムウェイに注意しておく必要がある。
友人が増える
アムウェイに入ると、販売員の知り合いが増えて、毎週のようにイベントがある。
孤独な人であればあるほど、この安心感に釣られやすい。
友人がいない要因の一例として、新住民化が挙げられます。
新住民化とは簡単に言うと、地元では無い地域に住む人が増える、ということ。
就職のために東京へ出たり、人が大都市ばかりに集中することで、孤独になったり相談相手がいなくなりやすい。
会社での関係も、より希薄になっているかもしれない。
実際に私の友人も、アムウェイに入るキッカケはマッチングアプリで出会った女性を通してだった。
もちろん、その女性はアムウェイに勧誘することで、お金を稼ぐことが目的だ。
空っぽでフラフラしている人間こそ、アムウェイのターゲットになりやすい。
しかし、アムウェイに入って手に入るのは、仕事仲間であって友人ではないというのが生々しい現実だと思う。
結局は損得だ。
自己顕示欲を満たせる
友人や有名人のInstagramを見てると、「なんか、あの人いい生活しているな…」と思った事がある方も多いでしょう。
他人のいい生活を見つけてしまうと、自分の生活が途端にみすぼらしく思えてきてしまいます。
これはSNSによる「隣の芝生は青い状態」の発見だと思っています。
いい生活をするにはアムウェイがひとつの方法だ、と錯覚させる効果がある。
現に私の友人も、アムウェイに勧誘される過程で、豪華なパーティーや高級ホテルからの景色を見せつけれています。
これはSNSで成功を発見するよりも強烈で、より身近な他人の成功体験を目にしていることになります。
更に、前にご紹介の通り「アムウェイ生活圏」に入ると、身近な他人のほとんどがアムウェイ販売員になってしまいます。
すると、それ以外の世界が見えにくくなってしまって、アムウェイ以外の選択肢を着実に削っていきます。
脱サラも狙える
成功体験を目にすると、アホらしい会社員としての自分が惨めに思えてくる。
副業としてアムウェイを始めて、脱サラまで駆け上がるというのがアムウェイ販売員のひとつの大きな目標だと思う。
思っているよりも日本の経済状況はかなり悪化している。
例えば、一人あたりGDPは2018年に韓国に追い抜かれていて、賃金は日本だけ上がっていない。
なのに物価は上がっている。
-
-
上がらない賃金「日本だけが異常」 求められる政策の検証<参院選・くらしの現在地①>:東京新聞 TOKYO Web
www.tokyo-np.co.jp
また、国民負担率も上がってきている。
(国民負担率:国民の所得に占める税金・社会保険料などの負担の割合)
-
-
今年度の「国民負担率」47.5% 所得の半分近く占める 財務省 | NHK
www3.nhk.or.jp
要するに、貰えるお金は全然増えず、払うお金はどんどん増えている、というのが現状だ。
不幸な人間ほど自分に足りない要素を獲得するために、宗教やマルチ商法にも入り込んでしまう。
「アムウェイにワンチャンを賭けてみるか」と思う土台は出来ている。
経済的な理由だけでなく、もう少しだけ深堀りします。
どんな事にでもフラフラとなびいてしまう感覚がある方は、読者の方にも少なくはない気がする。
お恥ずかしながら筆者(27歳男性)も、正直なところ実感として良くわかる。
三島由紀夫が東大全共闘で指摘する「日本人の空っぽさ」は、このことを言っているとも最近思う。
無教養で中身が空っぽな人々こそアムウェイに引っかかりやすい、というのが実態だと思う。
様々な要因から、アムウェイだけでなく陰謀論やカルトに興味を持ちやすいようになってしまった。
アムウェイにハマる人も、被害者に過ぎない。
まとめ:アムウェイで稼ぐのは効率が悪い
「アムウェイで稼げるか?」という質問に対しては、「一時的に稼げるかもしれないけど、効率は悪い」という回答が正解だと思っている。
継続的にアムウェイで稼げるのはごく一部で、他の95%以上は稼げなくて辞めるか、売上のために借金をして辞めるのが関の山。
アムウェイで稼げるか?という質問は、空き缶拾いで稼げるか?と同じ。
さて、アムウェイ的なものに引っかからないためにも、複雑な世界の現状を少しずつでも勉強しておくべきです。
視覚的(疑似体験的)に理解のしやすい、映画やドキュメンタリー等の映像コンテンツをいくつかご紹介します。
マルチ商法やねずみ講について気になった方は、Amazonプライムビデオの「ルラ・リッチ ~LuLaRoeの光と影~」も勉強になる内容でしょう。
こちらはアムウェイではないですが、マルチ商法と呼ばれた「ルラロー」というレギンスを扱うアメリカの会社についてのドキュメンタリーです。
また、Netflixであれば宗教について扱っている「カールと共に」や「星の子」あたりを視聴することで、構図をつかみやすいでしょう。
これらの作品は、宮台真司氏や神保哲生氏もビデオニュース・ドットコムで紹介しています。
もし、アムウェイで稼ごうかと考えている方がいるのであれば、アムウェイで稼ぐのは効率が悪いので推奨しません。
アムウェイを始めるくらいだったら、アフィリエイトの方がよっぽど効率的だと思います。
実は、アムウェイはインターネットでの販売活動が禁止されていて、フェイス・トゥ・フェイスで勧誘する必要があるというのも不可解なポイントです。
弱小ブロガーの僕でも月に15万回ほど読まれていて、アムウェイよりは効率的だと思う。
そしてアフィリエイトなら一度書いた内容が何度も読まれ、記事は資産と同等です。
-
-
【実験】ブログで生活できるまでの収益まとめ【19ヶ月かかった】
続きを見る
友人の無事を祈ると同時に、アムウェイの強力な引力には恐怖を感じました。
もし無教養で空っぽな人間だったら、アフィリエイトを選ばずアムウェイを選択していてもおかしくない。
それくらいアムウェイには強力な仕組みがありました。
またそれ以上に、アムウェイに陥りがちな社会構造へと進んでいってしまっていることは知っておく必要があるでしょう。