品切れ情報
ここでおすすめしている「UR24C」ですが、生産完了になってしまいました。今ある在庫が全部です。Amazonなど在庫のあるサイトでお早めにお買い求めください。
同じくUR-Cシリーズの「UR22C」と「UR44C」は生産中ですが、こちらは品薄状態なので定価で手に入るうちにどうぞ。
同じくUSB-C接続に対応しているFocusriteのScarlettシリーズについてもご検討ください。
問題なくM1 Macで使用が可能で、使用レビューはこちら(【Focusrite比較】おすすめのオーディオインターフェースは2i2)のページで詳しく比較しています。
-
-
【Focusrite比較】おすすめのオーディオインターフェースは2i2
続きを見る
歓喜!
非公式ながらM1 Macに対応していたsteinbergのオーディオインターフェース「UR-C」シリーズが、公式でも対応したので歓喜の更新です。
以前の記事ではM1 Macにおすすめのオーディオインターフェースとしてご紹介しましたが、より安定性が高まりったのと、dspMixFxというライブ配信やオンライン会議にも役立つミキサー機能も使用できるようになりました。
「UR24C」自体のレビュー記事は下記からどうぞ。
-
-
【UR24Cレビュー】全部入りのコスパ抜群オーディオインターフェース
続きを見る
公式でサポートされたことで、新たに安定して使用できた機能は下記の内容です。
ポイント
- dspMixFx(ミキサー機能)
- Yamaha Steinberg USB Control Panel(ドライバ機能)
- firmware(アップデートチェック機能)
サポート対象になるためには、対応ドライバのインストールが必要です。
インストール方法も公式HPが埋もれていたので、あわせてご紹介します。
ちなみに、私が検証に使用したのは「UR24-C」です。
他にも「UR-C」シリーズには人気の「UR22C」「UR44C」もあります。
そちらは、下記の記事で扱っています。
-
-
【M1 Mac対応】おすすめのオーディオインターフェースはUR24C
続きを見る
steinberg「UR-C」シリーズがM1 Macに対応した
steinberg「UR-C」シリーズがM1 Macに対応しました。
深堀りする内容も無いので、ざっくりのご紹介です。
M1 MacはDTMにもピッタリのPCで、現在売られているMacの中でもコスパの良さはずば抜けています。
当ブログでも、M1 MacBookをDTM用のPCとしてご紹介しています。
-
-
【MacでDTM】必要スペックから考える今買うべきMac【最低スペックでOK】
続きを見る
M1 Macへの対応状況は全てNative対応ではなくRosetta2対応ですが、現状の反応速度には全く不満は無く問題には感じませんでした。
全て検証中(今後対応しないものは非対応の表示になる)につき、今後の対応にも期待。
steinberg製オーディオインターフェースのM1 Mac対応リスト
私の使用しているのは「UR24-C」ですが、その他steinberg製オーディオインターフェースの対応状況は下記の通り。
-
-
ヤマハ | macOS Big Sur (11) 対応状況 - 日本国内でのスタインバーグ製品のサポートについて: 株式会社ヤマハミュージックジャパン
japan.steinberg.net
具体的には下記オーディオインターフェースが対応しています。
※2021/04/23 更新分まで記載しています。
M1 Mac対応リスト
- AXR4U(制限付対応)
- UR816C
- UR44C
- UR24C
- UR22C
- UR-RT4
- UR-RT2
- UR824
- UR28M
- UR44
- UR242
- UR22mkII
- UR22
- UR12
- CI1
M1 Mac対応ドライバのインストール方法
M1 Mac対応ドライバをインストールする流れをざっくりご紹介すると下記の通り。
インストールの流れ
- 対応ドライバのインストール
- TOOLSのインストール
肝心のインストール方法は下記の通り。
参照はYAMAHA(steinbergの親会社)の公式HPです。
-
-
jpfaq
yamaha.custhelp.com
せっかくなので、実際にドライバをインストールした流れもご紹介します。
①M1 Mac対応ドライバをインストールしてみた(ドライバのインストール)
結果としては、なんてことなくインストールできました。
ドライバをインストールする前は使用できなかったTOOLSも使用できるようになりました。
まずは、対応ドライバのインストールから実施します。
下記サイトから「Yamaha Steinberg USB Control Panel.app」というアプリをインストールします。
-
-
ダウンロード | Steinberg
japan.steinberg.net
ダウンロードしたpkgファイルを開いてインストール。
MacにRosetta2が入っていない場合は、ここでRosetta2をインストールしましょう。
インストールが終わってYamaha Steinberg USB Control Panelがインストールできたら、インストーラーの指示に従って再起動することになります。
セキュリティのポップアップが出てきてインストールできなかった場合は、Macの設定画面「セキュリティとプライバシー」を開いてみてブロックを解除する必要があります。
②M1 Mac対応ドライバをインストールしてみた(TOOLSのインストール)
無事対応のドライバをインストールしたら、念願のTOOLS(ミキサーやアップデートツールが入っています)をインストールします。
TOOLSは、ミキサーやアップデートツールが入った便利アプリのパッケージで、公式のサポートを受けるならインストール必須です。
TOOLSは下記のページから、手持ちの機種を選択して対応ドライバをインストールします。
-
-
Downloads | Steinberg
japan.steinberg.net
選択すると、自動的に対応ドライバのインストールできるページへジャンプします。
UR24Cを使用している私は、このように「TOOLS for UR-C」のページへ移動しました。
これらの手順を踏んでもしインストールできなかった場合、下記のサイトの「Macのセキュリティポリシーの変更」とある箇所から、リカバリーモードとして起動する手順を踏む必要があります。
私は必要なかったので、スクリーンショット等なくすみません。
-
-
jpfaq
yamaha.custhelp.com
関連する人気記事