\ AmazonスマイルSALE開催中! /

【45%オフ中】Parallels Desktopが今、過去イチ安い【ゲームには?】

  • URLをコピーしました!

当ブログでは何度もおすすめしている、「Parallels Desktop」というアプリが、過去イチ安い。

なんと脅威の45%オフですって。
今までは安くてせいぜい25%オフ程度でしたが、更に更に安くなっています。

この機会にMacの持っている、意外と広い可能性を試してみてください。

いま現在のセール状況はというと、このようになっています。
(このセールはいつ終了するかも発表されていません…!)

セール情報

MacでWindowsゲームも動かせるアプリParallels Desktopが、セール開催中。
いつ終わるのかも不明な期間限定のようで、気になる方はお早めに。

  • 割引率:45%オフ
  • 対象期間:不明…!!
ジャンプできる目次

Parallels Desktopの価格を比較

parallels-desktop-sale-1

Parallels Desktopにはいくつかの種類があって、具体的には3種類あります。
(アカデミック版も、Standard / Pro Editionと機能は同じ)

Parallels Desktopのプラン
  • Standard Edition
    • 主にテキスト作業・プログラミング用途
  • Pro Edition
    • 主にゲーム・グラフィック作業用途
  • Business Edition
    • 組織で使用する方向け

それぞれの価格はこのようになっています。

スクロールできます
価格メモリ最大数CPU最大数
Standard Edition買い切り¥14,0008GB4
サブスク¥11,500
→ ¥6,325/年
Pro Edition¥12,900
→ ¥7,095/年
128GB32
Student/Educator Edition
(アカデミック版)
Standerd¥11,500
→ ¥5,750/年
8GB4
Pro¥12,900
→ ¥6,450/年
128GB32
Business Edition¥16,100
→ ¥10,465/年
128GB32

ゲームが用途という方は、Pro Editionの一択です。
かなり性能の差があります(細かい内容は後述)。

また、買い切りプランというのも用意されていますが、これはStandard Editionのみです。

もう少し細かくプランを比較したい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

用途①:MacでWindowsゲームを遊ぶ

parallels-desktop-sale-2

Parallels Desktopを使ったMacでのWindowsゲームプレイ。
多分多くの皆さんが気にしているであろう用途を見てみましょう。

どんなWindows向けゲームだったら遊べるのでしょうか?

一言でいうと、「流行りのオフラインゲームを中心に遊ぶならParallels Desktopで十分」でした。

ちょうどいい機会なので、Steamゲームを中心にたくさん調べてみた結果がこれです。
もう少し具体的には、このようなイメージを持っておくと、間違いありません。

Parallels Desktopでゲームは遊べる?
  • オンライン対戦ゲーム
    • オンラインで対戦するFPSは基本NG
      (Apex Legends・Valorant…など)
    • ただし、カードゲーム等は基本OK
      (Shadowverse・遊戯王マスターデュエル…等)
  • オフラインで遊ぶゲーム
    • 流行りのゲームもかなり遊べると思って基本OK
      (CloverPit・…等)
    • ただし、スペックの必要なゲームは基本NG
      (モンスターハンターワイルズ・ホグワーツレガシー…等)

流行りのゲームは、記事を書いた時点で気になったゲームを挙げましたが、かなり遊べるゲームが多かった印象です。

FPSを中心にオンライン対戦ゲームが遊べない理由は、ほとんどチート対策によるものでした。
こればかりは、Windowsを買う他ありません。

実際にMacでも遊べたWindowsゲーム

parallels-desktop-sale-3

実際に、いくつかゲームを遊んでみました。
画質はフルHD(1920×1080px)。

Parallels Desktopでも、全部のゲームが遊べる訳ではありませんが、Steamでは返金も受け付けています。
プレイ時間が2時間以内・購入から14日以内で、サクサクと試してみるのがおすすめです。

ちなみに私の遊んだ環境は、MacBook Pro・M2 Proチップ・16GBメモリでした。
M3以降を持っている方なら、これ以上は快適に遊べると思います。

まずはShadowverse。
無料ゲームが普通に遊べて最高ですね。

parallels-desktop-sale-4

ホーム画面もかなりきれいに描写してくれています。

parallels-desktop-sale-5

チュートリアルの対戦も問題なかったので、ロビーにも遊びに行ってみました。
さすがに少し画質が落ちた気もしますが、ヌルヌル動きました。

次は遊戯王シリーズ(Yu-Gi-Oh! DUEL LINKS・Yu-Gi-Oh! Master Duel)。
こちらも無料のカードゲームの王道ですかね。

どちらも問題なく起動したので、デュエルリンクスをメインに画像をいくつか。

parallels-desktop-sale-7

海馬を選んでみました。

parallels-desktop-sale-8

エフェクトの重そうなブルーアイズの召喚シーン。
ドドドドド。

parallels-desktop-sale-9

ヌルヌル動きました。
(良く考えれば、処理の必要がない動画だからかと思いますが)

parallels-desktop-sale-10

次に、動画作成時ではやっていて、面白そうだったゲームも遊んでみました。
ちょうどDEMO版が用意されていた「CloverPit」。

parallels-desktop-sale-11

この類の、そこまでグラフィックが必要ではないタイプのゲームなら、全く問題なさそうです。

parallels-desktop-sale-12

一気にザクザク稼いだり、

parallels-desktop-sale-13

ジャックポットを当てたりして、

parallels-desktop-sale-14

サクッとDEMO版をクリアできました。

parallels-desktop-sale-15

少しニッチな需要かもしれませんが、macOS 10.15 Catalina以降は遊べなかった、32ビットのMac向けゲームも遊べました(Steam公式のサポートページはこちら)。
う◯こちゃんが遊んでいた「Punch Club」とか。

parallels-desktop-sale-16

バイトして食って寝てトレーニングして、

parallels-desktop-sale-17

チンピラにボコボコにされるゲームです。

parallels-desktop-sale-18

また、対戦ゲームは基本遊べなかった、と書いていますが「Rocket League」はオンラインでヌルヌル動きました。
ゲームプラットフォームは「Epic games」です。

この通りParallels Desktopは、Steamだけでなく、Epic gamesやRiot Gamesにも対応しています。
遊べるゲームの幅は思った以上に広そうです。

Parallels Desktopでゲームを遊ぶ時の注意点

review-parallels-desktop-19-top

この通り、かなり遊べるゲームは多かった印象を受けました。

しかしながら、Macのスペックが必要無いか?というとそうではありません。
Macを使って動かしているので。

具体的にMacのスペックは、最低でもメモリが16GB以上欲しいところです。

また先ほどにも書いた通り、Parallels Desktopのプランは「Pro Edition」を用意しておくべきです。
その理由は、「スペックが増えて動かせるゲームが一気に増えるから」です。

ゲーム用途でPro Editionを選ぶ理由
  • 「Pro Edition」では、Macのより多くの性能を、Windowsに分けることができるため
    • Standard Edition → 最大8GB
    • Pro Edition → 12〜128GB

例えば、メモリ16GBのMacを使っている私の場合を考えてみます。
Standard Editionなら8GBですが、Pro Editionなら12GBも性能をWindowsに使えます。

parallels-desktop-sale-19
Standard Editionの設定画面
parallels-desktop-sale-20
Pro Editionの設定画面

2つのプランの、性能の差は1.5倍。

せっかくゲーム用途でParallels Desktopを使ってみるのなら、確実に「Pro Edition」一択です。
年間で千円ほど違いはありますが、その価値は十分あります。

スクロールできます
価格メモリ最大数CPU最大数
Standard Edition買い切り¥14,0008GB4
サブスク¥11,500
→ ¥6,325/年
Pro Edition¥12,900
→ ¥7,095/年
128GB32
Student/Educator Edition
(アカデミック版)
Standerd¥11,500
→ ¥5,750/年
8GB4
Pro¥12,900
→ ¥6,450/年
128GB32
Business Edition¥16,100
→ ¥10,465/年
128GB32

用途②:MacでWindowsの作業・開発環境を構築

parallels-desktop-sale-21

ゲームすらもヌルヌルと動かしてしまうのだから、当然のところWindows環境でのテキストワーク・開発環境にも十分使えます。

システムを動かすのに、一部分だけどうしてもMacでWindows環境が欲しい。
開発したものがWindows環境でも動作するか、確認しておきたい。

こんな用途にも、サクサク動くのがParallels Desktopの魅力です。
問題点を挙げるなら、こんなところでしょうか。

Parallels Desktopのデメリット
  • ARM版Windowsのみ
  • 趣味としてはライセンス料が高い

2020年頃から出てきたAppleシリコンがARMアーキテクチャだからという訳ですが。
(Intel MacからParallelsを稼働させた場合については、情報が見つかりませんでした)

反対に言うと、これらの作業はかなりシームレスに行えます。

Parallels Desktopのメリット
  • アプリ感覚でWindowsが使える
  • ファイル共有も簡単
  • テキスト・画像のコピペも自由自在

全体的な感想としては、Mac内でアプリ感覚でWindowsが使える、と思っていいです。

挙げるとキリが無いですが、少しだけ具体的な場面で。
デスクトップ内にWindowsの画面を呼び出したり、

review-parallels-desktop-19-3

アプリ単体で呼び出すこともできます。

価格こそ安くないですが、買い切りでもWindows環境を手に入れることができるのは個人的にはかなりアリ。

まとめ:【45%オフ中】Parallels Desktopが今、過去イチ安い…!!

この安さと、こんなにたくさんの用途があることを考えると、かなりコスパは良いと思います。

プランは3種類+学割プランの、計4種類。
前述の通り、ゲーム用途ならPro Edition、テキストワークがメインならStandard Editionがおすすめです。

Parallels Desktop 19 for Mac
parallels-desktop-19-ad-2023-12
引用:Parallels Desktop 19 for Mac
  • Standard Edition(¥14,000/買い切り、¥11,500¥6,325/年)
    → コスパ重視で、唯一の買い切りプラン
  • Pro Edition¥12,900¥7,095/年)
    → より多くのスペックが使える、ゲームプレイ向けプラン
  • Student/Educator Edition(Standerd版 ¥11,500¥5,750/年、Pro版 ¥12,900¥6,450/年)
    → 学生・教員が購入できる半額の学割プラン
  • Business Edition¥16,100¥10,465/年)
    → 組織向けプラン
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ジャンプできる目次