大金を使う買い物は、我が家ではいつもPayPay祭が開催されているタイミングのヤフーショッピングで購入することにしています。
特に、今回のPayPay祭は最大30.5%還元で、特に用意していないでも25%程の還元を受けることが出来ました。
プライムデーが終わったばかりですが、大きな買い物を考えている方には、PayPay祭を使った買い物が経済的です。
最も還元率の高い期間は7月16(土)〜18日(祝)で、夏のPayPay祭グランドフィナーレとして三連休に合わせて開催されます。
プライムデー以上の還元率になることも多いですが、少しややこしいので簡単にご紹介させていただきます。
ちなみに我が家は、念願だったドラム式洗濯機を購入する一大祭にする予定。
この記事の概要
- エントリーや条件を満たすと最大30.5%還元
- サクッと準備するだけでも24%還元くらいは狙える
- 忘れがちな5つの点をしっかり解説
7月16~18日のPayPay祭は年イチの安さ
ネットショッピングで安く買うセールといったら、これらが有名だと思います。
- Amazonプライムデー
(ブラックフライデー、サイバーマンデー) - 楽天スーパーセール
- PayPay祭×ヤフーショッピング
結局のところ年間を通して、どのセールが一番安いのか?
購入するものによって違うというのが結論で、ざっくり下記のように把握しておけば無難です。
- Amazonプライムデー
→ 日用品やガジェット等、特定のアイテムが一気に安くなる
(Amazonでセールになりやすい物の購入が安い) - 楽天スーパーセール
→ 5と0のつく日は平均的に安いが、還元率としてははそこそこ
(飲み物やお米など、日常的に使う物の購入が安い) - PayPay祭×ヤフーショッピング
→ 期間は短いが、全アイテムが一気に安くなるが
(購入を決めていた大きめの買い物の購入が安い)
ということで、PayPay祭では大きな買い物を経済的にするのに向いています。
これだけ伝えられれば筆者としては十分なので、こちらのページからエントリーだけは忘れずしてください。
念のため一つずつ振り返っていくか・・・
という方は、しばしお付き合いください。
ふるさと納税も安い
しかも、ふるさと納税に関してもPayPay祭でポイントが還元されるという点も実は大きい。
ふるさと納税は金額も大きい分、還元されるポイントもデカいのです。
ふるさと納税は、ざっくりいうと買い物すれば収入の分だけ支払う税金が少なくなるという制度。
ヤフーショッピング公式のサイトからも、ふるさと納税の控除額を簡単に確認できるようになっています。
まだ手を出したことが無いという方も、これを気に経済的なふるさと納税ライフを調べてみるのがおすすめ。
最大のポイント還元率は30.5%
お得に買う代名詞といえば、現代ではポイントの還元率が直結します。
Amazonのプライムデーと比較すると、価格だけで見ると負けていることもありますが、30.5%オフと考えれば実質価格で負ける事は少ないでしょう。
ちなみに我が家ではこのように、過去のPayPay祭では散財しまくっている。
iPadを買ったり、10万円近くするワーキングチェアを買ったり…散財と言えばPayPay祭になっている…良くも悪くも………。
Amazonの価格と比較しても、比べ物にならないくらい安いです。
そこで今回のPayPay祭の最大30.5%について、詳しい内訳をご紹介していきます。
PayPay祭を最大30.5%還元で買う方法
PayPay祭を最大の30.5%還元で買い物するためには、ただ単に買い物すればいいだけではなくてちょっとした手間が必要。
それぞれの項目でのエントリーや、条件を達成する必要があるので、ここにまとめておきます。
還元率 | 難易度 | |
7/16~18は誰でも (要エントリー) |
+2% | ◎ |
7/1~7/15に倍!倍!ストアで購入 | +2% | ◎ |
ソフトバンクスマホユーザー特典 | +10% | △ |
ソフトバンクスマホユーザー以外 | +5% | ◎ |
PayPay支払い (基本付与分) |
+0.5% | ◎ |
ストアポイント | +1% | ◎ |
7/16~7/18に倍!倍!ストアで購入 (要エントリー) |
+5 or 10% | ◎ |
ワイモバイルEnjoyパック加入特典 | +5% | △ (上限が低いので微妙) |
プレミアム会員 | +2% | ○ |
PayPayモールで購入 | +2% | ◎ |
前月の対象サービス利用 | +0.5% | △ (条件が厳しいので微妙) |
PayPay支払い (要前月達成) |
+0.5% | △ (条件が厳しいので微妙) |
それぞれのポイント上限額などがかなり細かく書ききれないので、詳しくはこちらをご参照ください。
30.5%還元を全て達成するのも少し厳しい箇所もあるので、現実的なラインとしては還元率24.5%(ソフトバンクスマホユーザーなら29.5%)あたりでしょう。
まだ何も準備していないという方であっても、大体は20%以上の還元率を掴み取れるはずです。
表を赤字にした部分の還元率が大きいです。
そこで、5つのポイントに絞って、それぞれ間違いが無いよう簡単に確認していきます。
①:7月16~18日は誰でも(+2%還元)
どうして7月16(土)〜18日(祝)が最も還元率の高い期間なのでしょうか?
この3日間限定のキャンペーンが圧倒的に強力すぎるからです。
まずは、誰でも+2%還元の恩恵を受けることが出来ます。
- 7月16~18日は誰でも
- 還元率:+2%還元
- 上限:5,000円相当/期間
- エントリーはこちらから
②:7月16~18日に倍!倍!ストアで購入(+5~10%還元)
同じくこちらも3日間限定のキャンペーンです。
購入するストアや物によって変わりますので、とりあえず項目があることを把握しておけばOK。
- 7月16~18日は誰でも
- 還元率:+2%還元
- 上限:+5% : 5,000円相当/期間、+10% : 10,000円相当/期間
- エントリーはこちらから
後にご紹介するヤフーショッピングで最安を見つけ出す方法で、実際にどれくらい安くなっているのかを見ていきましょう。
③:ソフトバンクスマホユーザー(+10%還元)
このキャンペーンについては、難易度は高め。
ただし+10%還元とあるものの実際の上限は1,000円相当/日なので、高額なものの購入を考えている方には、実はあまりうま味が無いということも言えます。
エントリーは不要なので、期間中に購入するだけ。
- ソフトバンクスマホユーザー
- 還元率:+10%還元
- 上限:1,000円相当/日
見えにくい上限で縛るのは少しズルい気もしますが…結局安いから許す…。
③:ソフトバンクスマホユーザー以外でも(+5%還元)
ソフトバンクなんて使っていない…という方にも、ソフトバンクユーザー以外でも+5%還元が約束されています。
上限を考えるとこのキャンペーンだけで十分過ぎる。
こちらもエントリー不要です。
- ソフトバンクスマホユーザー以外でも
- 還元率:+5%還元
- 上限:1,000円相当/日
ソフトバンクスマホを使うくらいなら、他キャリアを使ったほうがお得なのは言うまでも無い。
⑤:PayPay支払い(+0.5%還元)
PayPay祭なので、PayPayアプリは必須。
インストールされていない方は、こちらからインストールください。
こちらの+0.5%還元はPayPayで支払った場合の基本付与率です。
- PayPay支払い
- 還元率:+0.5%還元
- 上限:7,500円相当/回、15,000円相当/期間
- PayPayアプリが必要
ただし、この0.5%還元に関しては、PayPayジャンボなるものも開催しているので増える可能性もあります。
1等が100%還元、2等が5%還元、3等が0.5%還元となっています。
PayPay祭で付与されるポイントも全てPayPayで使えるポイントなので、これを期にアプリをインストール準備しておきましょう。
⑤プレミアム会員(+2%還元)
ヤフープレミアム会員はそこまで多くないと思いますが、私はPayPay祭の度に入会して、すぐに解約しています。
手間かもしれませんが、必ず入会しておくことを推奨します。
なぜなら、入会特典としてすぐに1,000円オフクーポンが配られるからです。
下記の公式サイトにもあるように常時開催で、入会しない理由が無い。

参照:Yahoo!プレミアム
ということで、初めから買い物をすることを決めているなら、むしろ入会しないと損。
- プレミアム会員
- 還元率:+2%還元
- 上限:5,000円相当/月
- 入会特典で1,000円オフクーポンが貰える
解約はすぐにしてしまっても構いませんし、2ヶ月先のカレンダーに予定を入れるのもアリ。
番外編:ヤフーショッピングで最安を見つける方法
ここまでで還元率を最大にする準備は完了しましたが、購入するアイテムの中から最安のものを選ぶ必要があります。
見ておく必要があるのは、下記の通り。
最安値のポイント
- 価格
- 還元率
- 送料
ショップによって、還元率が大きく違うことに注意が必要です。
最安を見つけるためには、「この商品の最安値を見る」というボタンから価格を比較しているページにジャンプするのが無難です。
私自身は今回のPayPay祭で、ドラム式洗濯機を購入する予定なので、このように最安値を確認しました。
まずは、いつものように購入したい商品を検索します。
ページ内にある「この商品の最安値を見る」ボタンから、各ショップの価格・還元率・送料を比較してみましょう。
複数ありますが、どれでもOK。
このページがとても優秀で、商品価格 + 送料 − PayPayポイントの実質価格を提示してくれます。
PayPay祭のグランドフィナーレ前なので、現時点での還元率はまだまだですが、この手順が最も推奨です。
一番上にあるストアが最安です。
ポイント還元よりも、支払い金額が少ない方が良いという方は、それ以外を選ぶのも手です。
念のため、ショップでも還元率を確認しました。
この時点ではまだ10%付近ですが、明日からはもっとポイントがスゴいことになりそう…!
【攻略まとめ】7月16〜18日のPayPay祭は逃せない
PayPay祭の内容をもう一度振り返ると、下記の通りです。
エントリーするだけなら簡単なので、サクッと満たせる条件は満たしてしまうのがおすすめ。
還元率 | 難易度 | |
7/16~18は誰でも (要エントリー) |
+2% | ◎ |
7/1~7/15に倍!倍!ストアで購入 | +2% | ◎ |
ソフトバンクスマホユーザー特典 | +10% | △ |
ソフトバンクスマホユーザー以外 | +5% | ◎ |
PayPay支払い (基本付与分) |
+0.5% | ◎ |
ストアポイント | +1% | ◎ |
7/16~7/18に倍!倍!ストアで購入 (要エントリー) |
+5 or 10% | ◎ |
ワイモバイルEnjoyパック加入特典 | +5% | △ (上限が低いので微妙) |
プレミアム会員 | +2% | ○ |
PayPayモールで購入 | +2% | ◎ |
前月の対象サービス利用 | +0.5% | △ (条件が厳しいので微妙) |
PayPay支払い (要前月達成) |
+0.5% | △ (条件が厳しいので微妙) |
自分の時間を増やしたり生活の質を上げるためには、初期投資を惜しまないライフスタイルが現代では有効だと思っています。
掃除ロボット・食洗機と導入してきましたが、案外生活改善はあっという間に出来てしまいます。
【定番記事まとめ】コストパフォーマンの高い生活改善ガジェット
効率よく時間を増やしてくれるガジェットをまとめてご紹介します。
その中でも、コストパフォーマンス良く日々を快適にしてくれるものを、優先度の高いガジェットとしてご紹介しています。
せっかく簡単に家事が無くせる時代なので、数万円で体力と心の余裕を手に入れましょう。
2万円弱でも十分に生活が改善する掃除ロボット。
-
-
【比較】Eufyは11Sで十分すぎた理由【最安モデルでOK】
Eufyシリーズといえば、Ankerのリーズナブルで機能的なロボット掃除機。 ざっと数えただけで10モデル程が発売されていて、どれを買ったら良いのかよく分からない方も多いのでは。 私が2年以上愛用しているのはEufyシリーズでも最安モデルの ...
続きを見る
3万円ほどで皿洗いが消えて無くなる食洗機。
-
-
【分岐水栓いらず】サンコーの食洗機ラクアで明日から生活改善
食洗機というと、なんだか裕福な大家族だけが使うものというイメージ。俺なんかに食洗機はまだ早い…と思っていましたが、実はそんなことはない。 今回食洗機を導入することで改めて、皿洗いってこんなにストレスのあることだったんだ…と感じる日々です。 ...
続きを見る
-
-
【比較】サンコーのラクアminiとラクア選ぶべきはどっち?【後悔しないのはラクア】
2022年の2月にサンコーから発売されたラクアmini。 「シンク横に置けるタンク式食洗機」というのがキャッチコピーの、以前から発売されていたラクアより小さくなった文字通りミニサイズな食洗機です。 せっかく食洗機を買うなら、とことんラクがし ...
続きを見る
賃貸で暮らしていたり、工事が面倒な方には工事不要なタンク式食洗機がおすすめ。
-
-
【食洗機】タンク式のデメリットを超えるメリット【これで十分かも】
工事も必要無く、手軽に導入することができるタンク式の食洗機。 導入が簡単というようなメリットはありますが、タンク式食洗機は実際に使っていてどのようなデメリットがあるのでしょうか。 タンク式の食洗機を導入してから1年近く経っちましたが、我が家 ...
続きを見る
-
-
比較して分かるタンク式食洗機の間違いない選び方【ポイントは6つ】
工事不要ですぐに生活改善できるタンク式の食洗機。 3万円ほどで家事がひとつ無くなってしまうという、かなり優秀なアイテムです。 そんな食洗機ですが、2021年時点で日本での普及率は約3割と、欧米の普及率約7割を大幅に下回っていているようです。 ...
続きを見る