有意義なお金の使い方は?
お金の使い方なんて教わったことも無いし分からない・・・
大卒の初任給を時給に換算すると千円より少し多いくらいで、1年間働いたって手取りは240万円程度というのが平均値です。
特に我々20代については、ただでさえ限られているお金の使い方は効率的であることが求められるわけです。
私の場合は一人暮らしをして残るのが月に数万円程度で、これをただムダに浪費し続けてしまうだけでは、状況も好転せずかなりマズイ状況になると思いました。
お金の使い方には、今という一瞬を幸せにするだけでなく、長期的に見ても自分が幸せになる最適解というのがあると考えています。
この記事の概要
- 時間を無駄にしない体制作り
- できた時間と心の余裕で趣味を深堀り
- アウトプットすればあわよくば稼げる
結論:有意義なお金の使い方は3つ
まずはじめに、効率的に幸せになれるお金の使い方を挙げると下記の通り。
お金の使い方
- 時間・気持ちの余裕を増やすために時短ガジェットを買う
- 趣味を深堀りするために必要なものを買う
- あわよくば稼げる副業を始めるために仕事道具を買う
面倒くさいと思う時間を極力減らして、楽しいと思う時間を増やしましょう、というのがざっくりとした内容です。
オイオイ、これだけ書かれても当たり前すぎる内容だろ。
そう思われると思うので、具体的なお金の使い方と一緒に、そう考える理由についても合わせて説明させてください。
その方が、より自分に当てはめて効率的なお金の使い方を根本的に理解できると思います。
自分を最大限発揮できるものにお金を使う
どんなライフスタイルを目標とするか?
まずは、ここを各々が明確に設定しておく必要があるかと考えます。
もちろん途中で変わってもOKですが、ラクしたいか、大金持ちになりたいかとかその程度は設定しておくと分かりやすいと思います。
会社で偉くなってタワーマンションで暮らしたい?
海外で悠々自適に暮らしたい?
私個人としては前者に近い考えで、会社員として偉くなっても、お金だけあって時間が無くなってしまいそうだと考えています。
ということで時間的自由を目標例とした設定としていますが、それ以外の人も問題なく読める内容になっています。
これも具体的には5つの段階に分けられると思っていて、具体的には下記の通り。
- 理想のライフスタイルを設定する
- 時短ガジェットで時間・気持ちの余裕を増やす
- 趣味を深堀りしていく
- 副業であわよくばを狙って稼ぐ
- 時間的に自由のある副業へとシフトする
さて、先ほど挙げた3つのお金の使い方が、この5つの段階で言うとそれぞれ2〜4の太字部分に当てはまります。
導入と結論の1と5に挟まれている形なので、1からの流れで紹介していきます。
お金と自由のバランスをどう考える?
これ以降の話を勧めていく上で大前提の話にはなりますが、お金と時間はどっちの方が大切に考えていますか?
バイト・会社員を問わず、お金と自由のバランスが振り切れた二つのパターンに二極化されているという印象があります。
- 仕事の時給が低く生活するために長時間働く時間がある
- 会社員として働きお金もあるが時間が無い
私自身はどちらのタイプも理想としていなくて、生活できる分だけのお金を稼ぎながら自由に生活したいという考えです。
細く生活して、ストレス無く好きなことを増やして生活していきたい。
-
-
【副業】ブログ開設して1年で脱サラ【収益はいくらで脱サラした?】
仕事さえなければ人生もっと楽しくなる。 今日の仕事も楽しくないし、もっと楽しいと思えることを仕事にしたい。 そう考えていた私は、新卒入社して4年目の会社を辞めました。 ブログを開設してから1年ほどですが、ブログで生活していくことに決めました ...
続きを見る
平日に会社員として働きながらスキルアップしているなら問題無いかもしれませんが、スキルも手に入れられない会社員が将来的に安泰か?というと厳しいと思います。
例えば分かりやすい言葉に「ライスワーク」と「ライフワーク」があって、下記のような意味があります。
- ライスワーク:生活するための仕事
- ライフワーク:趣味・夢といった好きな仕事
仕事さえ無ければ人生はもっと楽しくなると考えていて、ライスワークからの脱出をあわよくば狙っておくのが人生の幸福度を上げるためにも必要かと考えています。
具体的には、生活するためだけに嫌々やっているライスワークから、趣味や個人の能力を最大限発揮したライフワークに切り替えていくということになります。
お金の使い方1:時短ガジェットで時間・気持ちの余裕を増やす
どのような目標設定であれ、ともあれ自分の時間を確保して、精神面でも余裕を増やしていくことが重要。
したがって、最初におすすめするお金の使い方は、自分の時間や心の余裕を増やすためのものです。
直接時間をお金で買うことはできませんが、時短ガジェットを買えば失う時間を最小限に抑えることが可能。
ある程度発展している国に住んでいるなら、わざわざ1時間かけて川で洗濯をする人は居ない訳です。
週1回の洗濯が半分の30分で済むなら、年間で1,500時間以上、月間なら130時間の時間的余裕が発生することになります。
極端な例ではありましたが、洗濯機よりもまだ一般的になっていないがとても時短になるガジェットが多いことも確かです。
時短ガジェットを選んだテーマは下記の通り。
選んだテーマ
- 効率的に時間を増やしてくれるもの
- 使う回数の多いもの
- 初期投資が高くても維持費はかからないもの
時短ガジェットを2つ紹介していきます。
サンコー ラクア 食洗機
時短にすべきは毎日やらなければいけない面倒なことで、手で洗うことが当たり前になっている皿洗いは時短すべきです。
食洗機というと、水栓工事が必要だったり大掛かりなイメージがあるかもしれませんが、ここで紹介するタンク式の食洗機「ラクア」なら分岐水栓の工事が必要ありません。
工事不要な代わりに水は自分で汲む必要があるのですが、我が家の分岐水栓工事は数万円かかるということもあり、届いたその日から使えるタンク式の食洗機を導入したところコレが大正解。
無くなってようやく皿洗いの面倒くささに気付きました。
よくこんなこと毎日やっていたなと。
食洗機を導入して実感したことは下記。
- 無理して洗い物を減らそうとしなくなった
- 手洗いよりもお皿のギトギト残りが減った
- 自炊が増えた
タンク式食洗機が唯一面倒な水汲みについても、自分で皿洗いするよりもよっぽどマシでした。
分岐水栓するかどうか、ずっと考えていて食洗機の購入を先延ばしにしていたのですが、面倒なことは考えずにタンク式の食洗機を買ってしまうのもアリかなと個人的には思っています。
賃貸に住んでいると、大家さんに工事の許可を取る必要もあるし、引っ越したらその先の賃貸でも分岐水栓が必要で、タンク式の食洗機は現代にかなり合っていると思っています。
詳しいレビューや使用感については別の記事でも書いているので、下記からもどうぞ。
分岐水栓して使用することも可能です。
-
-
【分岐水栓いらず】サンコーの食洗機ラクアで明日から生活改善
食洗機というと、なんだか裕福な大家族だけが使うものというイメージ。俺なんかに食洗機はまだ早い…と思っていましたが、実はそんなことはない。 今回食洗機を導入することで改めて、皿洗いってこんなにストレスのあることだったんだ…と感じる日々です。 ...
続きを見る
Anker Eufy RoboVac 11S ロボット掃除機
今では使っている人も多いロボット掃除機ですが、まだ使っていない方はすぐにでも導入すべきコストパフォマンスの時短ガジェットです。
人がやらないくていいことは、早いこと自動化してしまいましょう。
おすすめはAnkerのEufy RoboVac 11Sというモデル。
Ankerのロボット掃除機でも最安のエントリーモデルですが、コスパは最強なので正直この機能だけでも十分です。
ルンバと比べるとかなり安くて、手の出しやすい値段だったので思い切って購入しました。
床に髪の毛が落ちていると気になるA型な私ですが、このロボット掃除機を買ってからそれもありません。
ロボット掃除機を導入して実感したことは下記。
- 見えないが案外ホコリは溜まっている
- 二度と掃除機なんてかけられない
- ムダなものを床に置かなくなる
この金額払うだけで床掃除が無くなってしまうので、効率的に時間を生み出してくれるロボット掃除機は買って損の無い買い物に間違いありません。
詳しいレビューについては下記でも書いています。
-
-
【比較】Eufyは11Sで十分すぎた理由【最安モデルでOK】
Eufyシリーズといえば、Ankerのリーズナブルで機能的なロボット掃除機。 ざっと数えただけで10モデル程が発売されていて、どれを買ったら良いのかよく分からない方も多いのでは。 私が2年以上愛用しているのはEufyシリーズでも最安モデルの ...
続きを見る
お金の使い方2:趣味を深堀りしていく
面倒くさいと思う時間を極力減らして、楽しい時間を増やせば幸せになれる。
というのは至極当たり前の話で、貯金しすぎるくらいなら趣味にお金を使えば幸せな時間は増えます。
やりたいことを我慢していて、いつ始めますか?
ありきたりな言葉ですが、今が一番若いので保留しておくのはもったいない。
お金は自分の楽しい時間を増やすためためのものであって、お金を貯金することが目的ではありません。
今の自分にもう少しお金を使った方が将来の自分がもっと豊かに生活できているのなら、お金を使わないほうがもったいないと思いませんか?
もちろん貯金が無さすぎて不安になるくらい浪費しすぎては本末転倒ですが、特に下記については積極的にお金を使っていいものではないかと思います。
- 無いと趣味が深堀りできないもの
- 趣味を継続的に続けるために必要なもの
自己投資と言うと大げさですが、将来の可能性を手に入れるための出費は、むしろしなければもったいないと思います。
例えば動画編集用のPCを買うか買わないか?買わないだけで将来の可能性が一つ潰れてしまうことになってしまうからです。
どうせ暇なら将来が面白くなることに時間を使ってみる
将来をより良くしたいなら、それに足りない道具は買い揃えるべき。
私がブログを本格的に始めたのも新しいMacBookを買ってからで、好きな仕事道具だからこそ続けられているという部分は確実にあると思っています。
以前は私も趣味が無いと思っていたタイプの人間で、休日もやることがなくそれとなく過ごすていました。
しかし、ブログを始めてからは土日の暇つぶしにもなっています。
暇つぶしをしていてお金にもなるという、かなり嬉しい状況。
どうせ暇なら将来が少しでも面白くなりそうなことに時間を使ってみる、というのもアリなんじゃないかと思います。
時短ガジェットを買ったけどやることが無いという方は、まずはこのようなことから始めてみるのをおすすめします。
-
-
【やることがない】お金をかけず休日を過ごす無職の実践的アドバイス
休日にやることがないっていう人は、かなり多いのかもしれない。 私自身もほんの1年前は同じ考えで、平日も休日も別段やることがなくぼんやり生きていました。 そんな毎日も楽しいので悪くないですが、1年前の自分を振り返った時に何も変わっていないのは ...
続きを見る
お金の使い方3:副業であわよくばを狙って稼ぐために
最も重要なことは、それとなく日々を過ごすのではなくて、稼げる可能性のある何かに時間を使ってみることだと考えています。
例えば副業と呼ばれるもので、ブログやYouTubeが分かりやすいと思います。
副業するにも道具が必要だと思うので、そこにはお金を使ってしまいましょう。
副業というとハードルは上がってしまうかもしれませんが、これを趣味の発表場として考えれば少しは難易度は一気に下がると思います。
副業をおすすめしたい理由は下記。
- 会社以外に稼ぐ場ができる
- 自分一人で稼げるという自信が付く
- アウトプットできるだけ何かに詳しくなれる
副業は趣味の発表場で、お金の使い方2でも挙げた趣味の延長線上にあるイメージです。
会社に依存しすぎない
会社に依存しすぎるのはあまり良くないと考えていて、その理由としては下記の通り。
- 会社選びも結局のところ運
- ボーナス昇格も会社次第
- 将来的なスキルに直結しない場合がある
会社といってもひとつのローカルな組織に過ぎないというのを忘れがちで、会社が全てだと思っている悲しい大人は多い。
会社以外でも稼ぐことができれば、時間貧乏から脱出する光も見えます。
例えば稼げた金額が月3万円でも、その努力を4回繰り返せば月の収益は12万円になるかもしれません。
その金額なら会社を辞めるという選択肢も見えますよね。
しかもそれは、遠いまた夢というわけでないことでもありません。
現実的に考える人はあまりいない気もしますが、楽しく稼いでいる人との差はどんどん見える化してきています。
ゲームして稼いでいる人もいれば、一日家で文章を書いて生活している人もいる。
発信を始めなければ、気付かないうちにお金を配っているだけです。
この構造はかなり生々しくて残酷なので、あわよくばという軽い気持ちでもいいので発信を始めてみることをおすすめします。
何も思い浮かばないならブログでOK
副業が何も考えられないという方には、無難にブログをおすすめしたいです。
その理由は下記の通り。
- 初期費用がかからない(2千円ほど)
- 何でもアウトプットできる
- 趣味を深堀りする癖がつく
会社に働きながら土日更新するだけでも、案外月1万円は余裕でした。
これだけだと少し怪しい感じもするので、詳しい収益の内容は下記にも書いています。
-
-
半年でブログは稼げない?土日更新した収益公開【月1万円は余裕】
新卒で社会人になって多分3年、これから数十年も会社員をすることは無理ということを悟る………。 ということで、アフィリエイトブログを始めて副業というものに手を出してみました。 そして始めて半年、少しずつ結果が出てきたので現状の収益を公開します ...
続きを見る
私がブログを始めたキッカケは、自分の趣味について調べていたら情報が少なかったことにあります。
具体的には音楽関係でDTM(デスクトップミュージック)で、扱っている記事が無いなら書いてしまえばいいということで書き始めました。
もしブログを始めてみたいという方がいたら、まずは自分の得意分野についてネットで検索してみることをおすすめします。
ブログはオワコンとも言われていて、実際のところ稼ぎやすいジャンルは参入が厳しいという側面もあります。
しかし、ブログに書けることは日々増えていっていて、ガジェットの新発売やニュースは日々めまぐるしく移り変わっている状況にあるので、あまり考え込む必要は無いのかと考えて私はブログを書いています。
日常を少しづつ充実させていくお金の使い方をしよう
これまでの内容をまとめると、下記の通り。
- 理想のライフスタイルを設定する
- 時短ガジェットで時間・気持ちの余裕を増やす
- 趣味を深堀りしていく
- 副業であわよくばを狙って稼ぐ
- 時間的に自由のある副業へとシフトする
自分の人生を自分ごととして真剣に考えるなら、少しでも将来的にラクになるようなお金の使い方をすすのがおすすめ。
あまりに単純すぎる内容でしたが、いざ考えてみるとその通りお金を使えていないという方も多いのではないでしょうか。
たしかに、今だけを楽しく生きるお金の使い方も楽しいです。
しかしながら将来的にも幸福度を上げるためには、ここで挙げた段階を踏むイメージを持つのがおすすめです。
【定番記事まとめ】ブログで副業を始めてみた
手元にあるMacやPC、簡単なネットサーフィンしたりするだけで無駄にしてしまっていませんか?
せっかくなら有効活用したり、情報を発信する側に立ってみたい。
プログラミングを何も知らずそれとなくブログを始めて、1年以上が経ちました。
無能がブログをやってみて、気になる収益の状況は?
-
-
【副業】ブログ開設して1年で脱サラ【収益はいくらで脱サラした?】
仕事さえなければ人生もっと楽しくなる。 今日の仕事も楽しくないし、もっと楽しいと思えることを仕事にしたい。 そう考えていた私は、新卒入社して4年目の会社を辞めました。 ブログを開設してから1年ほどですが、ブログで生活していくことに決めました ...
続きを見る
-
-
【月間1万PV】ブログを着実に伸ばす方法3つ【結論:読者ファースト】
ブログを始めて約1年、ようやく月間1万PVに到達しました。 まだまだ初心者の域を出ていないと言われてしまうかもしれませんが、月に1万回読まれてるって冷静に考えるとスゴい。 続けてきた感触としても良好で、これからやるべき事や効率よく成長するた ...
続きを見る
ブログを始めるならMacBookがおすすめです。
-
-
【ブログPCの最適解】MacBookがあったから続けられた理由・機能5つ
これからブログを始めたり、本格的にブログ更新を継続しようとすると、せっかくならブログに最適なPCを使いたくなりますよね。 一つの記事で何千文字も文字を入力する面倒くさすぎるブログは、継続し続けるのが本当に難しい副業に違いありません。 ブログ ...
続きを見る
プログラミング知識は皆無ですが、WordPressというサービスを使って発信しています。
-
-
初心者こそAFFINGER6を使うべき理由【人一倍モチベを維持する】
WordPressでブログを始める初心者にとって難しいのが、どんなブログテーマを使うか?という問題。 私みたいなこれからブログを始める初心者や、まだ始めて数ヶ月という方にとって、有料のブログテーマを導入すべきなのかは悩ましいところです。 ア ...
続きを見る
-
-
ブログ初心者が最初に登録すべきASPオススメ3つ【1年はこれでOK】
これからブログで稼ぎたいけれど、おすすめのASPは? アフィリエイトで稼ぐなら外すことのできないASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)。 私みたいなブログを運営する広告主とメディアの間に入ってつないでくれるのがASPな訳ですが、乱立 ...
続きを見る
【定番記事まとめ】優先度の高い生活改善ガジェット
効率よく時間を増やしてくれるガジェットをまとめてご紹介します。
その中でも、コストパフォーマンス良く日々を快適にしてくれるものを、優先度の高いガジェットとしてご紹介しています。
せっかく簡単に家事が無くせる時代なので、数万円で体力と心の余裕を手に入れましょう。
2万円弱でも十分に生活が改善する掃除ロボット。
-
-
【比較】Eufyは11Sで十分すぎた理由【最安モデルでOK】
Eufyシリーズといえば、Ankerのリーズナブルで機能的なロボット掃除機。 ざっと数えただけで10モデル程が発売されていて、どれを買ったら良いのかよく分からない方も多いのでは。 私が2年以上愛用しているのはEufyシリーズでも最安モデルの ...
続きを見る
3万円ほどで皿洗いが消えて無くなる食洗機。
-
-
【分岐水栓いらず】サンコーの食洗機ラクアで明日から生活改善
食洗機というと、なんだか裕福な大家族だけが使うものというイメージ。俺なんかに食洗機はまだ早い…と思っていましたが、実はそんなことはない。 今回食洗機を導入することで改めて、皿洗いってこんなにストレスのあることだったんだ…と感じる日々です。 ...
続きを見る
-
-
【比較】サンコーのラクアminiとラクア選ぶべきはどっち?【後悔しないのはラクア】
2022年の2月にサンコーから発売されたラクアmini。 「シンク横に置けるタンク式食洗機」というのがキャッチコピーの、以前から発売されていたラクアより小さくなった文字通りミニサイズな食洗機です。 せっかく食洗機を買うなら、とことんラクがし ...
続きを見る
賃貸で暮らしていたり、工事が面倒な方には工事不要なタンク式食洗機がおすすめ。
-
-
【食洗機】タンク式のデメリットを超えるメリット【これで十分かも】
工事も必要無く、手軽に導入することができるタンク式の食洗機。 導入が簡単というようなメリットはありますが、タンク式食洗機は実際に使っていてどのようなデメリットがあるのでしょうか。 タンク式の食洗機を導入してから1年近く経っちましたが、我が家 ...
続きを見る
-
-
比較して分かるタンク式食洗機の間違いない選び方【ポイントは6つ】
工事不要ですぐに生活改善できるタンク式の食洗機。 3万円ほどで家事がひとつ無くなってしまうという、かなり優秀なアイテムです。 そんな食洗機ですが、2021年時点で日本での普及率は約3割と、欧米の普及率約7割を大幅に下回っていているようです。 ...
続きを見る