これからブログで稼ぎたいけれど、おすすめのASPは?
アフィリエイトで稼ぐなら外すことのできないASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)。
私みたいなブログを運営する広告主とメディアの間に入ってつないでくれるのがASPな訳ですが、乱立しすぎていてアフィリエイト初心者にとっては意味が分からない状態。
私は1年間ブログを運営していますが、ASPはこれから紹介する3つだけでほとんど稼いでいて、これ以外は現状いらないと思っています。
特に私のようなブログ初心者は、適当に登録して複雑にしない方がいいというのが経験から感じたこと。
そこで今回は、ブログ始めたてのブログ初心者が登録しておくべきASPを3つ紹介していきます。
この記事の概要
- ASPは3つだけ登録しておけば十分
- ブログ初心者の収益は殆どAmazonアソシエイト
- 初心者が商品を狙い撃ちで書いても稼ぎにくい
- 売りたい商品が決まったら他のASPを登録するのもアリ
当ブログは開設して約1年経っていて、月3万円ほどの収益が安定して入るようになりました。
特にブログを始めたばっかりの方には、1年後の自分がイメージしながら見てもらえればと思います。
アフィリエイトASPは3つだけ登録しておけばOK
初心者が登録しておくべきASPは3つあれば十分で、それぞれの特徴は下記の通り。
登録すべきASPと特徴
- もしもアフィリエイト
→ Amazon・楽天・ヤフーショッピングをカバーする必須ASP - A8.net
→ 夢の高単価案件を覗き見できるASP - ACCESSTRADE
→ 楽器を扱うなら必須のASP
ASPを3つに絞るその理由として、Amazonアソシエイトさえ使えれば十分だからです。
最近Amazon以外でネットショッピングした記憶、ありますか?
自分を振り返ってみると実際あまり無くて、当ブログでも楽天市場とヤフーショッピングで商品が売れにくいのも勝手に納得。
ということで初っ端から現実的なことを言うようで恐縮ですが、ブログ初心者はまずAmazonアソシエイトでアフィリエイト収益を増やしていくのが現実的には最もブログを成長させる近道。
そんなことを書いている私は、ブログ開設してから1年ながら脱サラを決めていて、ブログを書いている現在は有給消化中だったりします。
これだけ書くとちょっと怪しいですが、詳しい内容もまとめているのでよろしければどうぞ。
-
-
【副業】ブログ開設して1年で脱サラ【収益はいくらで脱サラした?】
続きを見る
ブログで生活できているわけではありませんが、「貯金が尽きるまでには生活できるだけの費用は稼げると思うし、貯金が尽きたらまたどこかで働けばいい」という考えだったりします。
ブログ初心者の収益は殆どAmazonアソシエイト
ブログ初心者の収入は殆どAmazonアソシエイト、という内容をもっと具体的に深堀りしていきましょう。
AmazonアソシエイトはASPでは無いんですが、その理由を先に紹介すると下記の通り。
- 狙った商品以外も買われやすい
- 商品を狙い撃ちしても買われにくい
ちなみに、私がブログを開設して6ヶ月目の収入は¥13,897でした。
そのうちAmazonアソシエイトの割合は7割以上で、殆どAmazonアソシエイト頼りの状態。
収益の内訳 | 6ヶ月目(2021年 5月) |
Amazonアソシエイト | ¥9,858 |
もしもアフィリエイト | ¥2,028 |
アクセストレード | ¥2,011 |
合計 | ¥13,897 |
Amazonアソシエイトの割合は時間が経つにつれて増えていっている状態です。
ブログ開設して6ヶ月目までに実践していた事とそれら収益の詳細な内訳については、下記の記事で書いていますので参考になるかと思います。
-
-
半年でブログは稼げない?土日更新した収益公開【月1万円は余裕】
続きを見る
-
-
【月間1万PV】ブログを着実に伸ばす方法3つ【結論:読者ファースト】
続きを見る
Amazonアソシエイトなら初心者でも広く薄く稼げる
Amazonアソシエイトが稼ぎやすい理由は非常に明確です。
どれもAmazonアソシエイトのヘルプ項目に記載のある内容ではありますが、かなり項目も多いのでざっくり紹介してしまいます。
紹介料として収入が発生する条件をざっくりまとめると下記。
- アフィリエイトリンクはAmazon.comならどこでもOK
- クリックから24時間以内にカートに入れた商品が紹介料の対象
- ただしその後に別のアフィリエイトリンクをクリックしたらリセット
つまり、リンクをクリックさえしてもらえれば、ブログに書いた商品で無くても紹介料が入るということになります。
これなら初心者でも稼ぐハードルがグッと下がります。
(詳細が気になる方はAmazonアソシエイト公式ページからもどうぞ)
これは私のAmazonアソシエイトの売上なんですが、見てみるとこのような状態。
横並びになっている①と②の列は別々の売れ方をした商品です。
①の「商品リンクを介して注文された商品」はブログで紹介した商品。
しかし、②の「その他注文された商品」はブログで紹介したこのもない商品です。
誠に恥ずかしながら、ほとんど狙って書いた商品が売れていないんですよね。
ガジェットのブログを多く書いていますが、風邪薬やハリーポッターのDVDが売れたりと、売れているものは様々。
これにはAmazonにある強力な「あなたへのおすすめ」等のターゲティング機能も相まっていると思います。
Amazonの詳しい仕組みは下記。
-
-
【AWS グラレコ解説】「あなたへのおすすめ」はどう生成するの ? Amazon Personalize で簡単に実現する方法をグラレコで解説 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
aws.amazon.com
Amazonアソシエイトは審査が厳しい
ただし、Amazonアソシエイトには初心者にとって厳しい1つの難関があります。
Amazonアソシエイトは比較的審査が厳しいという印象で、開設してすぐのブログページでは少なくとも審査は通りません。
具体的な条件をAmazonアソシエイトのヘルプページから抜粋すると下記の通り。
サインアップ後、一定の適格販売が発生すると、アソシエイト・チームがあなたの申請を確認します (サインアップから 180 日以内に 3 回以上の適格販売の発生が必要です)。
― Amazonアソシエイト 申請の審査プロセスについて
ブログページについても記載があります。
■ Webサイトが未完成または作成したばかりであるため審査が行えない場合
- 記事数や投稿数などのコンテンツが極めて少ない
- 長い間更新がない
- コンテンツのほとんどが転載や広告で構成されており、サイトにオリジナリティーがない
― Amazonアソシエイト プログラム参加申請をお断りするサイト例
つまり、Amazonアソシエイトに登録してから180 日以内に 3 回以上の紹介料を発生させて、質の高いブログ記事を増やすことが必須になります。
具体的な記事数は明記されていませんが、ある程度質の高い記事を5〜10記事を書くのがいいと思います。
とはいえ、収益が全く無い状態でブログを更新するのはやる気が削がれる…。
そんな状況のあなたには、これから紹介するもしもアフィリエイトをおすすめしたいです。
これからはもしもアフィリエイトを含めて、先ほどご紹介した3つのASPの登録方法とその特長について書いていきます。
1:もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトを登録する理由は下記の通り。
登録するメリット
- 楽天市場を簡単に扱うことができる
- ヤフーショッピングを簡単に扱うことができる
- 初心者でもAmazonの審査が通りやすい
もしもアフィリエイトはブログ初心者が必ず通る道で、Amazonアソシエイトの審査が通るまではもしもアフィリエイトを使うのがテッパン。
楽天・ヤフーショッピングはもしもアフィリエイトでOK
Amazonアソシエイトの審査が通ってからも、楽天市場・ヤフーショッピングのアフィリエイトリンクは全てもしもアフィリエイトから発行しています。
楽天市場とヤフーショッピングは正直あまり収益には直結していませんが、Amazon以外のこれらのサイトから購入するユーザーは一定数います。
少しでも間口を狭めないように、もしもアフィリエイトは漏れなく登録しておくのがオススメ。
ちなみに楽天アフィリエイトというのもあって、楽天市場の商品を扱うことも勿論可能。
2021年12月現在の料率は下記の通りで、何故かもしもアフィリエイトの方が料率も高くてもしもアフィリエイトを登録するのが正解。
もしもアフィリエイト | 楽天アフィリエイト | |
料率 | 2〜8% | 2〜4% |
それに楽天アフィリエイトは報酬を現金で受け取れないのでメリットが無いというのが正直なところだと思います。
10記事以上書けばAmazonを扱える
Amazonアソシエイトの審査が厳しいことは先ほど書いた通りで、ブログ初心者がもしもAmazonを扱うためにはもしもアフィリエイトからチャレンジするのが吉。
というのも、もしもアフィリエイトにはAmazonの審査基準が明確に書いてあるからです。
具体的にな内容は下記。
※提携申請時にはコンテンツは直近のもの (一般的に 60 日以内に更新されているもの) である必要があります。なお、10記事以上のコンテンツが必要です。10記事に満たない場合は提携できかねます。
― もしもアフィリエイト 「Amazon.co.jp」商品購入 プロモーション詳細
記事の質はどうでもいいという訳ではないと思いますが、記事数が明確になっているのは非常に分かりやすいですよね。
商品リンクの貼り方も簡単
先ほどの通り、Amazonアソシエイトの審査に通っていなくとも、もしもアフィリエイトでは3サイトを取り扱えることになります。
10記事を書いていてAmazonを取り扱えるようであれば、扱えるのは下記の通り。
- Amazon
- 楽天市場
- ヤフーショッピング
これだけあれば十分ですよね。
もしもアフィリエイトは商品リンクを貼るのもとても簡単。
例えば、よくあるこんな、
商品リンクとして貼り付けるのも非常に簡単。
簡単ながら、もちろんリンクは全てアフィリエイトリンクです。
アフィリエイトリンクをペタペタ載せていくのって意外と手間のかかる作業なのですが、もしもアフィリエイトには「かんたんリンク」という機能があり、コピペするだけで出来るようになっています。
登録が完了してかんたんリンクのページに飛んだら、矢印の箇所にリンクを載せたい商品をキーワード検索します。
そして検索結果の中から載せたい商品をクリックして、
下に出てくるコードをコピペしましょう。
コピペ先は、WordPressならテキストエディタ画面にペーストです。
Amazon、楽天市場、ヤフーショッピングが扱えるようになったら、他にどんなものを使うの?
もしもアフィリエイト以外には2つのおすすめASPがありますので、ここから先はこれらを紹介していきます。
2:A8.net
A8.netを登録する理由は下記の通り。
登録するメリット
- 単価の高い商品が扱える
- 審査はそこまで厳しくない場合が多い
売りたい商品が明確ならコレ
Amazonアソシエイトなら初心者でも広く薄く稼げると言いましたが、収益性の高い商品も経験としてやってみるのがおすすめ。
Amazonと違って公式ページに飛ぶことになりますので、他の商品へ行くこともありません。
個人的には至難の業だと思っています。
例えば私は、完全食の「ベースフード」についても暑かった記事を書きました。
-
-
【2022年】生活を豊かにする13のガジェット類【買ってよかった】
続きを見る
しかし結果的に売れたのは片手に収まる程度で、記事を書いた時間に対してそれだけの価値があったかは不明ですね。
定期的に完全食が送られてくる継続コースが3,000円ほどなのですが、この紹介料は驚異の50%。
その一方でAmazonアソシエイトから買われた場合は紹介料8.00%(商品カテゴリー:食品&飲料)。
半分がアフィリエイト収入ってどういうことだ、と一般ユーザーからしたら思いますよね。
一般ユーザーからしたら分からない世界ではありますが、世の中の商品にはアフィリエイトがはびこっています。
分かりやすいところで言うとクレジットカード、スマホの格安SIM、脱毛といったエステ関係。
しかしそれだけ収益性の高いアフィリエイトは激戦区で、新たにブロガーがクレジットカードをターゲットとして参入しても難しい。
というか新規参入は基本的に無理だと思ったほうがいいです。
3:ACCESSTRADE(アクセストレード)
Amazonアソシエイトを登録する理由は下記の通り。
登録するメリット
- SoundHouseを扱える
- その他スマホ回線を扱える
これは万人が登録すべきASPではないかもしれませんので、楽器などをブログで紹介したい方のみご参照ください。
少し特殊な例かもしれませんが、当ブログでは音楽関連の機材を多数紹介しています。
楽器を多く扱っているのがSoundHouseで、アクセストレードは当ブログにはなくてはならないASPです。
まとめ:アフィリエイトで稼ぐおすすめASP3つ
これまでに書いたおすすめのASPをまとめると下記の通り。
登録すべきASPと特徴
- もしもアフィリエイト
→ Amazon・楽天・ヤフーショッピングをカバーする必須ASP - A8.net
→ 夢の高単価案件を覗き見できるASP - ACCESSTRADE
→ 楽器を扱うなら必須のASP
登録するASPで悩むより、さっさと最低限のASPを登録してしまってブログ記事を書きましょう。
なぜなら実際にやってみないと分からないことばかりで、その都度悩んでしまっては先に進まなくなってしまいます。
アフィリエイトよりもページを読んでもらうことに注力
以上がアフィリエイトASPのおすすめ3つではありますが、収益だけを考えて記事を書くと結果的にビューが増えません。
ブログ初心者こそ、ブログで書く内容は趣味を強くおすすめします。
その方が結果的にページビューも増えて、着実に自信にも収益にもつながります。
というのもブログ初心者では到底勝てない壁があって、有名ブロガーの強みは下記の通り。
- 記事数が1,000以上あるページも多々
- ファンの安定したアクセス基盤がある
- 別ページからの流入がある
- インフルエンサーがそもそも強い
検索結果を表示させるGoogleからしても、10記事目のブロガーと1,000記事以上書いているブロガーなら、後者の方が良い記事を書いてくれると思いますよね。
こればかりはブログ記事をいくつも書くしかありますので、まずはページビューをどんどん増やしていくことを考えましょう。
ブログは効率のいいプレゼン
しかしブログがオワコンなのかというと決してそんなことはないと思っていて、固定費1,000円ほどで世界中に情報を発信できるメリットは非常に強すぎると思います。
確かにブログのような固定費が安いビジネスは、誰でも始められるだけに競争率は激しい。
しかし開設してまだ1年のまったくの初心者である当ブログですら、売上の金額だけで見ると100万円の売上が発生していたりします。
書いているのは30記事未満なので、1記事の収益を考えると1,000〜2,000円/月というのが単純計算です。
書いた記事が100記事にもなれば月収は20万円で、競争率が高くても夢のある世界。
WordPressで短期間にして結果が出たのは、間違いなく有料テーマを使っていることもあると思います。
使っているのはAFFINGER6というテーマで、ちょっと高いですがブログ開設してモチベーションを維持するためには必須のテーマだと思っています。
ブログはモチベーションを維持するのが本当に難しい。
だからこそちゃんと稼げるまで続けられる人は少なくて、その分競合率が下がっているのはたしか。
-
-
【ブログ】初心者がAFFINGER6を使ってみたら【稼げた?】
続きを見る
関連する人気記事
Xserverセール情報