\ 楽天スーパーセール開催中! /

【Amazonブラックフライデー2023】俺が今使ってるおすすめ15選

  • URLをコピーしました!

2023年のAmazonブラックフライデー開催!

一応ブロガーなのですが、何でもかんでもオススメするのは個人的に好きじゃありません。
やはり僕がいつもスタメンとして使っていて、良いと思ったものをご紹介したい。

要は、コイツが正解!というアイテムだけをササッと知っていただきたい。

ということで今回は、2023年のAmazonブラックフライデー対象になっていて、いつも使っているものをまとめました。
①ガジェット・②家電・③その他の日用品など、3ジャンルに分けて15つをご紹介しています。

俺が今使ってるおすすめ15選
ジャンプできる目次

【最大15%還元】Amazonブラックフライデーで安く購入するには?

amazon-black-friday-2023-2
引用:Amazon ブラックフライデー 2023 _ さぁ、ビッグセールで最高のご褒美を

まずはキャンペーンにエントリー(エントリーページはこちら)して、合計1万円(税込)以上の買い物をするだけ。
あとは、下記の条件によって還元率が決まる仕組みです。

ブラックライトでの還元率の決まり方

更に、毎回恒例のギフトカードチャージで、+0.5%の還元も受けられます。
キャンペーンのエントリーが必要なので、こちらのページからクリックしておきましょう。

Amazon公式サイトでは、ポイント還元率の早見表も用意されています。
こちらも合わせてご確認ください。

ガジェット編:Amazonブラックフライデーのおすすめ

Mac:MacBook Air(6%オフ)

まず初めに、Macが安すぎ。
しかも11万円台になっていて、おそらくAmazonプライムデーの目玉商品。

Macは何を買えば良いか分からん、という方におすすめしたいMac。
このMacを買ってからこのブログも本格的に始めたし、その後は脱サラしたくらいには生活を変えてくれたMacでした。

ネットサーフィン・ブログ運営・DTM・4K動画編集ならコレで余裕。

2020年モデルですが、最近のMacはスペックが高すぎて、大体の人ならこれで十分だと断言できる性能です。
詳しく確認したい方は、こちらの記事を参照。

10万超えなので決して安くないですが、情報を発信する側に立つならMac・PCは必須。
弱肉強食の時代にスマホだけを使うのは、あまりにも草食動物ムーブすぎると思う。

外部ディスプレイ:Dell 4Kモニターシリーズ(〜30%オフ)

ゲーム・VOD視聴・PCやMacでのインターネットサーフィン。
これら全てをアップグレードしてくれるのが外部ディスプレイです。

27インチで見るネトフリ・アマプラ・Nintendo Switch・YouTubeは最高。

USB-C端子で接続できるディスプレイを選ぶと、ケーブルひとつで映像出力・充電ができて非常に便利。
ノートPCを接続していても、ケーブル1本抜けばすぐに持ち運べます。

gadget-desktours-u2720qm-usb

今回のAmazonプライムデーでおすすめなのが、Dellの4Kディスプレイです。

僕はMacBookに使っていますが、接続端子が増える変換ハブ的な役割もあって一石二鳥どころじゃない。
ノートPCとUSB-C接続するだけで、これらの接続端子が増えるのは優秀すぎませんかね。

Amazonブラックフライデーでの割引率は、記事更新時でこのようになっていました。

ブラックフライデー割引率
  • Dell「U2723QX」(27インチ) → 22%オフ
    • USB-C×2(映像×1、データ用×1)、USB-A×4、HDMI×1、DP×1
  • Dell「S2722QC」(27インチ) → 26%オフ
    • USB-C×1(映像×1)、USB-A×2、HDMI×2
  • Dell「S2721QS」(27インチ) → 30%オフ
    • HDMI×2、DP×1

安いものではありませんが、本当に買ってよかったガジェットでした。
使う頻度の高いものこそ、お金を出すと生活が快適になるので是非。

充電器:CIO NovaPort TRIO 65W(〜40%オフ)

純正の充電器しか持っていない方に、初めての充電器としておすすめしたいのがコレ。
しかもブラックフライデー40%オフで、こちらも安すぎ。

ここ最近の充電器はメチャメチャに進化していて性能が凄まじいことになっています。
例えば、コンパクトさ・同時充電できる数(接続数)・出力数(充電するパワー)など。

CIOの「NovaPort TRIO 65W」は、3つのUSBポートが付いている充電器。
USB-Aが1つ、USB-Cが2つ。

本体をコンセントに接続して、USBポートで充電する構造。

CIOの「NovaPort TRIO 65W」がスゴいのは、小さいのにパワーは強力というポイントに尽きます。

MacBook付属のApple純正充電器と比較しても、かなり小型になっています。
しかも出力できるW数は具体的に、Apple純正が30Wに対して、CIOの充電器は65W

macbook-cio-charger-1-

Apple製品で使うW数がこれくらい。
MacBook Airシリーズを使っているなら、3ポート充電しても余裕な出力。

スクロールできます
付属充電器の出力高速充電
MacBook Air 13インチ (M1)30W
MacBook Air 13インチ (M2)30W67W
MacBook Pro 13インチ (M2)67W
MacBook Pro 14インチ (M2)67〜96W96W
MacBook Pro 16インチ (M2 2022)140W140W
iPhone 14シリーズ(〜2022年モデル)20W(〜約25?〜約27W?)
iPadシリーズ(〜2022年モデル)20W(〜約30W?)
※カッコ内のものはApple非公表のため推定情報

USBポート3つもいらないという方は、他のモデルも要検討です。
CIOの充電器でブラックフライデー対象のものは下記。

ブラックフライデー割引率

ちなみに、僕の愛用しているUSBケーブル類もセール対象でした。
USB-Aが3つの端子に変換できる「PowerLine II 3-in-1 ケーブル」は横着な僕好み。

スマートホーム家電:SwitchBotシリーズ(〜40%オフ)

スイッチボット(SwitchBot)

スマートホーム家電って、聞いたことはあるけど実際よく分からんという方が多い気がします。

どのくらい生活が快適になる?
どんな使い方すればいいの?などなど。

実際僕もSwitchBotを使い始めて、かなり毎日が快適になることが分かりました。
具体的な使用例は下記。

作成したSwitchBotのシーン
  • 起きた時のシーン
    → ライト点灯・カーテンを開ける・電動シャッターを開ける・デスク周りの電源オン
  • 寝る時のシーン
    → ライト消灯・カーテンを閉める・電動シャッターを閉める・デスク周り電源オフ
  • 出かける時のシーン
    → ライト消灯・ロボット掃除機を起動・ デスク周りの電源オフ
  • 帰ってきた時のシーン
    → ライト点灯・ロボット掃除機を充電・ デスク周り電源オン

作成したシーンは、Alexa等の音声デバイスで起動できます。
毎日のルーティンがラクになるだけで、だいぶ気分もいい。

このように、よく使う一連の動作を自動化できるのが、SwitchBotの魅力。
汎用性の高いSwitchBotをいくつかご紹介します。

「SwitchBot ハブ2」は、リモコンの自動化や、温度・湿度の管理をするのに必要。
最初のSwitchBotとして優秀で、まずはコイツから始めると無難。

スイッチボット(SwitchBot)

SwitchBot ハブ2機能が多すぎて、とてもじゃないけどサクッと紹介しきれません。
こちらの記事も参照ください。

「SwitchBot ボット」は、物理ボタンのオン・オフを自動化するために必要。
意外に多い物理ボタンでも、スマートホーム化できるのが嬉しいですね。

switchbot-bot-2
スイッチボット(SwitchBot)

「SwitchBot プラグミニ」は、コンセントのオン・オフを自動化するために必要。
デスク周りの電源に使っていて、作業する気持ちのオンオフを切り替えてる。

スイッチボット(SwitchBot)

「SwitchBot カーテン」は、カーテンの開け閉めを自動化するために必要。
朝日で起きれる生活にあこがれている方ならコイツを導入しましょう。

switchbot-curtain-1
スイッチボット(SwitchBot)

各SwitchBotの割引率をまとめたものが下記。

ブラックフライデー割引率

家にある家電・ガジェットがSwitchBotによって更に拡張されていく感覚は、体感するとかなり気持ちがいいのでおすすめ。
実際にSwitchBotの使い方は少し長くなるので、別の記事から補完いただければ幸いです。

Blu-rayプレイヤー:BUFFALO BRXL-PUV6U3-BK/N(15%オフ)

Macで使っているBlu-rayプレイヤー。
VOD時代だけど、僕みたいなオタクにはまだまだ盤が必要。

よく分からんメーカーの外付けBlu-rayドライブは無数にありますが、安定しているBUFFALO製がおすすめ。

mac-blu-ray-drive-6

ちなみに、Mac付属の「DVDプレイヤー」アプリでは、Blu-rayを再生できません。
「Leawo Blu-ray Player Mac」というアプリが無料で、広告も小さく推奨しています。

mac-blu-ray-ripping-11

映像を一時停止した時だけ広告が表示される仕様なので、個人的には全然気にならない範囲。

だからこそ、Mac対応のBlu-ray再生ソフトが付属するドライブを選ぶ必要もないというのが結論。
詳しい内容は下記を参照ください。

キャプチャボード:Elgato HD60 X(20%オフ)

ゲーム実況や、ゲーム配信をするために必要なキャプチャボードという機材。
要するに、ゲームの映像をPC・Macに取り込むためのものです。

この価格帯でハイクオリティなゲーム実況が録画できるのはマジでスゴすぎ。
しかも同シリーズで、性能が高いHD60+よりもブラックフライデーで安くなってる。

電子書籍リーダー:Kindle Paperwhite(18%オフ)

もっぱら僕は紙の本だけを読んできました。
ですがいざKindleを買ってみたら、アナログっぽくもあり、けれどデジタルな電子ペーパー方式がかなり良い。

野外の日向でも、

真っ暗な部屋でもチカチカせずに読める不思議な端末です。

しかも本体は軽くて、板一枚なので寝転がっても読みやすい。
逆光でも字が読みにくくないのは地味に優秀。

実はKindleストアにも、青空文庫(著作権が切れて無料で読める名著)が並んでいます。
本体代は安くありませんが、これらの名著が快適に読み放題というだけで実は安い。

読書が遠くなっている方や、紙の本がうっとうしくなっている方ならアリ。

家電編:Amazonブラックフライデーのおすすめ

コーヒーメーカー:デロンギ マグニフィカS(15%オフ)

デロンギ マグニフィカSは、とにかく手間がかからない全自動コーヒーメーカー。

コイツのおかげでコーヒーにハマってしまってしまい、ほぼ毎日飲んでいます。
安いコーヒー豆で煎れても、挽きたてのコーヒーが美味しすぎ。

主に操作するボタンは4つだけ(左上・右上以外)で、起動してからこれらのボタンを押すだけ。

左のボタンがエスプレッソ(もしくはお湯の量を増やしてアメリカン)で、右側がドリップコーヒー。
一度に2杯分入れることも可能。

エスプレッソに氷を入れれば、アイスコーヒーが。

ミルクを入れればカフェラテも作れる。

メンテナンスは、水をタンクに入れるのと、コーヒーカスを捨てるだけ。
ここまで全自動で、ラクに毎日コーヒーが飲み続けられるのはかなり魅力です。

本体価格こそ高いですが、たくさん飲むなら元は取れる価格。

電動シェーバー:ラムダッシュ シリーズ(23%オフ)

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

つい1年前までT字カミソリを使っていたのですが、年々ヒゲが濃くなっている気がして電動シェーバーを導入しました。

電動シェーバーといえば、肌の弱い僕にはヒリヒリするし、ヒゲの濃い僕には剃りきれないイメージもありました。
そこで試しに買ったPanasonicのラムダッシュ シリーズが、大当たりだったのでご紹介。

実際に電動シェーバーを使ってみて、出来るようになったことが下記。

電動シェーバーで可能になった事
  • 濡らした状態(風呂場等)でなくても、ヒリヒリせずいつでも髭が剃れた
  • 肌が弱くても、肌に負担をかけず髭が剃れた
  • カミソリより、もっと深剃りできた

特に、風呂場以外で剃ってもヒリヒリしないのは衝撃でした。
夕方にはヒゲヅラだったのですが、いつでもヒゲが剃れる世界線にようやく到達したぞ。

価格は2万円近いですが、それだけにかなり優秀。
先端もぐにゃぐにゃ曲がる。

下記の記事で詳しい使用感をご紹介していますが、ヒゲヅラ写真が頻出しますのでご注意ください。

食洗機:シロカ等(16%オフ)

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

掃除の次に時間を取られるのが、洗濯と炊事だと思います。

ドラム式洗濯機は10万超え当たり前ですが、食洗機なら3〜4万円ほどで食器洗いが無くなるのでコスパは最強。
この価格帯なら、食洗機が一番効率よく時短できると思っています。

食洗機にもタイプはいくつかありますが、タンク式の食洗機が個人的にはおすすめ。
その理由は簡単で、工事が必要なくて届いたその日から使えるからです。

本体上に水を入れる必要はありますが、これだけで皿洗いが無くなるなら快適すぎ。

rakua-tank

自炊は最強の節約でいて、無駄を省けば結構楽しいとも思ってます。
ネットで拾ったメニューに沿って作るだけで美味いものは作れるし。

Fire TV Stick(40%オフ)

もはや、持っていない方はほとんどいないと思われる、Fire TVシリーズ。

なんで今さらおすすめなのか?
というと、買い替えると動作がサクサクなのでおすすめです。

我が家は、4年近く前に買ったFire TV Stickから、Fire TV Stick 4K Maxに買い替えました。

なんかモッサリしてるなぁと思った方は、買い替えてみると動作がサックサクで驚くと思います。
我が家は値段差がほとんどなかったので、4K Maxを買いました。

電動歯ブラシ:ブラウン シリーズ(39%オフ)

同じく電動の家電で毎日がメチャクチャ快適になるのが、電動歯ブラシです。

1万円以上する電動歯ブラシとの価格差は、ぶっちゃけよく分かりません。
安いモデルでも十分歯がツルッツルになるので、とりあえず安くて人気そうなものブラウンシリーズが満足度高め。

毎日使うものこそ良いものを、の法則で考えればこれはかなりおすすめ。

その他(食品・飲料・日用品)編:Amazonブラックフライデーのおすすめ

これ以降では、いつもAmazonのセールがある度に買っている、の他(食品・飲料・日用品)についてご紹介。

ちなみに、普段はAmazon定期おトク便でまとめて購入しています。
Amazon定期おトク便は5〜15%とそもそも超安いので、普段の買い物はこちらの記事も参照ください。

解説するようなこともないので、サクサクと進めていきます。

炭酸水:富士山の強炭酸水(28%オフ)

Smart Basic(スマートベーシック)
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

いくつも炭酸水は試したのですが、この炭酸水が一番強くて安い。
以前は楽天市場で最安のものを探して買っていましたが、毎回炭酸の抜けた炭酸水ばかり届いたので乗り換え。

ただしこれは、ブラックフライデー価格よりAmazon定期おトク便の方が安かった。

プロテイン:ザバス リッチショコラ味(25%オフ)

マイプロテインよりは少し高いけど、結局おいしくて定期的に買ってしまうザバスのプロテイン。
ガリガリがコンプレックスで、筋トレしながら飲み続けています。

小腹が空いたときにも重宝するし、筋トレしなくてもタンパク質不足の日本人は多いらしい。
何も食べたくない日の朝食としても。

ただし、同時にマイプロテインのセールが開催中。
まとめ買いならこちらを推奨。

セール情報

まとめ買いが安いプロテインのブランドマイプロテインが、ブラックフライデーセール開催中。
詳しくは公式ページをご覧ください。

サプリ:ディアナチュラスタイル マルチビタミン(25%オフ)

昼にマック、夜にラーメンを食べちゃった日なんかに飲んで いるサプリ。

ネイチャーメイドの方が安いので、こちらを選ぶのもアリ。
1日分あたりのコスパはこちらの方が良いですが、粒はかなり大きめで飲みにくいので注意。

まとめ:Amazonブラックフライデー対象で、俺が今使ってるおすすめ13選

これまでにご紹介したものを、再度まとめました。

俺が今使ってるおすすめ15選

各商品の説明については、最低限になってしまいました。
気になる方は、別の記事でも詳しくご紹介しています。

  • URLをコピーしました!
ジャンプできる目次